こんにちわ!サロン管理栄養士の徳山です。今年も残すところ、あと少しとなりました。早いですね〜。昼夕の寒暖差があるので、皆様ご体調崩されないようにして下さいね。

先月のサロンは、紅葉・外食レクを実施しました。紅葉の見頃の11月半ばに辨天さんへ。外出レク中の1週間は、ずっと晴れでした(*^▽^*)

紅葉を見た後は〇〇でランチです♫ 

皆さん、美味しかった〜お腹いっぱいになったよ、と仰っていました。紅葉の葉を上着につけたまま、サロンに帰ってこられた利用者様もおられました(^_^)

DSC02974.jpgDSC02979.jpg

ブログ2.jpgDSC02980.JPG

11月の最終週の前半にホットケーキ、後半にプリンアラモードを皆さんと一緒に作りました。

ホットケーキは利用者様に焼いてもらい、デコレーションもしてもらいました。「ほら見て、クリームをうまく絞りだせたでしょ」と笑顔の利用者様がいらっしゃいました。

image0 (1).jpeg

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今年も1年ありがとうございました!

来年の干支は子年です。

十二支の1番目に「子」がきているように、子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。

サロンも、新しい芽吹きの年となるようスタッフ一同取り組んで参ります。

来年もどうぞ宜しくお願いします。

サロン管理栄養士 徳山

11月に入り、朝晩は冷え込むようになりました。皆様、体調崩されないようにして下さいね。

10月は、外食レクとして、高槻市役所庁舎総合センターに入っている「にんにん 高槻店」に

行ってきました(^-^)/

ソフト食や、刻み食にも対応して下さるお店で、噛む力、飲み込む力が低下された利用者様にも

「安心して外食を楽しみましょうね」とお声がけし、お誘いしました。

普段デイサービスで提供しているお食事より量も多かったのですが、皆さんいつもと雰囲気の違いも

味わって頂き、完食される方も多かったです!

 

1.JPG4.JPG5.JPG

6.JPG7.JPG8.JPG

11.JPG12.JPG13.JPG

 

 11月も、様々な催しを予定しております。

皆様の笑顔がたくさん増えますように♪

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

サロンをご利用頂いている心不全のM様のお話です。

定期的に食事メモを持参して下さり、日々の食生活の確認をしております。

先月は血液検査の結果を見せて下さり、動脈硬化指数がやや高めで、その他は全て正常範囲内でした。

ご主人を脳卒中で亡くされた事もあり、本人様もコレステロール値の上昇を抑えるような食事の工夫と、偏りなく色々な食材を使用するよう心がけておられます。

食事内容を確認したところ、適正量を超えた果物の摂食(高カリウム血症予防)と、水分摂取不足があり、アドバイスさせてもらい、実践中です。また運動量増やすよう、理学療法士からもアプローチしています。

その方によって、環境も生い立ちも違い、デイサービスで見るお姿は、ごく一部です。

自宅での生活のお困り事も、気軽に相談出来る、打ち明けられる場になればと思います。

 

管理栄養士 徳山

9月はあとデイ.png

こんにちわ!9月半ばから、デイサービスはーと&はあとに配属になりました、管理栄養士の徳山と申します。

前任の冨林管理栄養士の熱い思いを引き継ぎ、利用者様の栄養改善に取り組みます!

ひとまず利用者様のお名前を覚えるところからスタートです。

どうぞ宜しくお願い致します!!

tokuyama.jpg

デイサービス管理栄養士 徳山

こんにちは。

今月は、夏祭りを開催するなど、夏のイベントで盛り上がったサロンです。

イベント時の様子を通信にしました★

↓↓↓

 

burogu1.jpg

ブログ2.jpg

 

 

今日は認知症の利用者様の

食事姿勢について、お話しようと思います。

 

89歳男性、体重55.4(BMI24) 要介護1 の

サロンご利用の O様

週3日ご来所頂いています。

 

認知症症状の進行みられ、正しい食事姿勢を自分でとれず、食事途中で動作がストップしてしまったり、おかずだけを食べ続けて主食の米を最後に残すことが多いように見受けられました。

 

椅子に座るときには腰がずり下がり、背中が丸まっている状態、

左手は内ももに挟んだ状態でほぼ固定され、右手で箸を使って食事されるのが

O様の普段の食事姿勢です。

 

→まずは食事直前に、スタッフよりお声掛けと、座り直しの介助に入ります

「お尻を椅子の後ろに近づけて、背中をまっすぐにのばしましょう」

 

→左手を正しい位置に導くようお声掛けとジェスチャー

 「Oさん、左手でお茶碗を持つと食事がしやすいですよ」

 

...日にもよりますが、職員の声掛けとジェスチャーがあるとそれを理解され、正しい食事姿勢をとられるようになりました。

 

背筋を伸ばして座って頂く事により安全に嚥下できる姿勢となるのは勿論ですが、

視線がより食事に向くようになり、より食事へ意識が向きます。

また、左手でお茶碗を持っていただくだけで、身体は左に傾くことなくまっすぐの軸で安定し、おかずと主食の米飯を交互にバランス良く食べられるようになりました。

一見 単純なことかとは思いますが、

食事姿勢を適切なポジションに誘導すること は、

単純に嚥下に安全な姿勢をとるという目的のみならず、

認知症によって難しくなってしまった食事動作を、よりよい動作に戻すという効果

もあります。

 

 

デイサービスで実践できたことは、今度は在宅でも実践いただけるように、まだまだ働きかけていきたいと思います。

 

 

デイサービスはーと&はあと 管理栄養士 冨林

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP