haato1.jpg

haato2.jpg

蒸し暑い梅雨の時期がやってきました。デイサービスの利用者様にも、食欲不振や寝不足などの諸症状を訴える方が何人かおられますが・・・

皆様いかがお過ごしでしょうか?

サロン(デイサービスはーと&はあと)では、

水分補給のためのこまめなお声掛け & デイ入浴後の水分補給

のために

色々な工夫ができないか、スタッフ一同 考え取り組んでいます。

「入浴利用された方にはお風呂後にポカリスエットを提供してみてはどうか?(価格の高いOS-1 の利用と上手く区別をつけられないか)」

「デイ営業中に3回、水分補給お勧めの為の声掛け周りをするタイミングを作れないか?」

等、日々様々な意見が飛び交います。

上記の案は実際、サロンで試しに取り組んでみているところです。

水分制限等必要な人にも、注意を払っての検討です。

利用者様が自宅に戻られても、良き習慣が継続できるように、

デイ施設内でも支援をしていきます。

管理栄養士 冨林かおり

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


このたび当デイサービスの施設長を引き継ぐこととなったため
施設長 兼 生活相談員の末藤と変わります(笑)


管理栄養士が消えた理由は管理者は生活相談員の他は兼務できないため
当デイサービスでの栄養改善加算などの計画立案などはサロン管理栄養士の冨林さんへ
全て引き継いでいただくこととなりました!!


ですが、、、

もちろん管理栄養士としての心はなくしていませんので
管理栄養士・生活相談員の経験を活かした管理者として
当デイサービスのレベルをさらに上にあげていけるよう精進していきたいと思います。




さて、4月後半から利用を開始した要介護4の女性Nさんについて


今までお付き合いのなかったケアマネージャー様からのお問合せです。
少食で週2回訪問看護による点滴をしながら過ごしておられ
認知症の進行とともに栄養状態も悪くなり入院となった利用者の、
退院後の利用について、との連絡を受け、退院時カンファから参加させていただきました。


身長145㎝で体重22.8kg(BMI10.8)の状態で嚥下機能の低下もみられ病院ではペースト食。
なおかつ食事摂取が進まないためハーフ食での提供でそれを5割摂取の状態、、、
明らかな低栄養状態で、そもそも覚醒レベルも低く食事時間ずっと起きておくこともできない状態でした。


退院され同居されている娘様もお仕事をされている関係から月~金の週5回の利用開始となりました。


利用開始当初は病院同様の食事形態で提供をして様子をみていきました。


病院でお聞きしていた状態と同じようにデイサービスでも体力がなく
覚醒状態が保てず食事時間も傾眠が多く見られており摂取量は8割いけば良い方でした。


体力確保の面から分食対応にして一回の食事にかかる時間を少なくし
最後まで食べ切れるようベッド臥床を挟みながら提供していきました。


看護の方では褥瘡ができやすい体型となっているため定期的な除圧や体交をこまめに実施。


歯科衛生士からは食事時の覚醒状態の維持と食事前の準備として
口腔マッサージ等を実施。


理学療法士では姿勢保持のための体幹トレーニングを中心に実施していきました。


そういったケアを続けだして2週間くらいから食事の摂取量、摂取スピードも改善傾向に向かい、
座り直しやベッドからの起き上がりを自力でやろうとしたり、表情が出てきて会話も増え
身なりも気にしだすようになってこられました。


そうこうしている中で管理栄養士を中心に他職種で相談しながら食事形態をペースト食からムース食に変更。
変更後の方が咀嚼して舌でうまく食塊形成を行い嚥下できている状態を確認。


まだまだ体重も十分に増えていない状態ではありますが、
デイサービスで他職種が関わる事でここまで利用者様の変化が
体感できることを嬉しく感じました!!!!


これぞまさに「感動体験サロン♡」


これからもそんな感動をいっぱい届けれるようより良い施設にしていきたいと思います。

kando.jpg


サロン施設長 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。デイサービス担当の冨林です。

 

5月の大連休も過ぎ去り、6月に入りました。

暖かい(いや、暑い?)日が 続いています。

 

5月の半ばには、デイサービス外出行事として

茨木市若園公園のバラ園へ行き、帰りにココスでお茶をする というイベントを実施しました!

 

このバラ園は、

茨木市の花「バラ」が、市民の皆さんに親しまれるようにとの願いを込めて、整備されたそうです。

園内には、水の流れを取り入れた全長100メートルのせせらぎがあり、バラ園全体が見渡せる展望所が設置されています。

 27211ba2212059993001.jpg

 

 

実施したどの日も晴天に恵まれ、普段外出する機会をもてない利用者様にも楽しんでいただけたように思います。

 DSC01906.JPG DSC01896.JPG

たくさん歩いた後には水分補給...という名の ティータイム♪

必要な方にはトロミ剤も持参し、安全に飲んだり食べたりして頂けるように配慮しつつ、

みんなでお茶の時間を楽しみました。

 DSC01886.JPG  DSC01927.JPG

在宅介護生活を長く送る方にとっては、このような外出イベントはとても大切な時間となるのではないかと思います。

外出先や外食時に、「心から楽しい!」と感じていただけたとき、

その人のもつ本来の能力が引き出されることがあります。

 

「この方には、外食のメニューをしっかり選ぶ能力がある!」

「(庭園へ外出した際)植物や花の名前をこんなに覚えてらっしゃるのだなあ」

 

と、デイ施設内では気づくことのなかった

"その方の能力" が

垣間見えることも。

今後も、利用者様に楽しんでいただけるようなイベントを計画していきたいです♪

管理栄養士 富林 かおり

初めまして。

昨年4月からデイサービス管理栄養士として勤務しております、冨林かおり と申します。似顔絵 冨林.jpg

 

利用者様の食のお困りごとについてお聞きしたり、栄養計画を立てたり、デイサービスの食数・発注管理をしたり、行事食や行事おやつを考えています。

 

 

また、生活相談員、介護士、看護師、リハビリスタッフ、歯科衛生士とこまめに情報交換して、利用者様一人ひとりに合った食事方法を提案しています。

 

 

では実際、

その情報交換が

どんな風に活きてくるかというと...

【口腔・嚥下機能の観察】

入れ歯が安定していない

食事形態の見直しと入れ歯安定のための処置が必要では?

 

【浮腫(むくみ)状態の観察】

ここ最近ふくらはぎや足首がむくんでいる

その方の体重増減の原因を精査してから栄養計画を立てます

 

【認知面の観察】

お箸の使い方が分からないために食事動作が止まっている、最近ほかにも認知症症状が見受けられる

 職員がこまめにお声がけや一部介助に入る、それでもお箸が使えなければ自助スプーンをご用意してみる

 

【心の問題・生活状況】

うつ傾向、自宅での清潔管理は行き届いていない、家族様は遠方におりなかなか自宅の様子を見にこれない

自宅での食事状況を再確認。うつ症状による食欲低下や過食症状は出ていないか?自力で食事の準備ができないのであれば何かお届けできる商品はないか?

 

 

【運動機能の観察】

右に麻痺があり左手左脚しかうまく動かせない

左手だけでも食事動作を取りやすい自助箸・自助食器の準備、食事姿勢をクッションなどで整えて体軸まっすぐの状態で食事をしていただく

--------

などなど。

これらは全部、他職種スタッフから情報をもらったりアドバイスをもらいながら実践していることです。

はあとのデイでは、全てのスタッフが介護業務(軽介助)に入ります。もちろん、介護スタッフから指導をしっかり受けた上ですが、時にはトイレ介助に入ることも。

介護を通じて、利用者様の状況を肌で感じられます。

この距離感でケアができることを活かし、どの職種もプランを立てています。

 

わたしは、前職でも特養やデイサービスの管理栄養士業務をしていましたが、ここまで現場の介護業務に入ったことはありませんでした。

はあとのデイサービスで働くようになってからは、これまで気づかなかった利用者様の変化にも気付くようになりました(^^)

食事を安全に美味しく食べていただくには、

たくさんの小さな『気づき』が必要です。

利用者様に、

心も体も元気に過ごしていただけますように

これからも頑張ります(^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   

写真は3月中旬に実施した

『春の手づくりおやつレク』の様子です。

 

用者様には皮を焼いてもらったり、餡子を丸めてもらったり、薄ピンク色のモチっとした皮で餡子を包んでもらったり...

DSC01560.JPG DSC01572.JPG 

桜餅(関東風)の出来上がり!  

DSC01586.JPG

簡単に作れますし、味も良く、大好評でした♪手作りしながら昔を思い出していた方もおられました(^^)

五感を呼び覚まし、楽しく、機能維持!

 

また何か考えて実施したいと思います。

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP