こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。
まだまだ暑い日が続いていますが、サロンは熱いイベントの真っ最中!!
8月15~17日の3日間
デイサービスはーと&はあと 夏祭りを開催しております☆
お昼は毎年恒例の「流しそうめん」♫
今年は利用者様も増えて、いつもの場所に設置することが困難になってきた為、テーブル上に設置!!
利用者様に設置場所にきていただくのではなく、流しそうめんセットを移動させるスタイルに変更しました。
そうめん以外にはプリンやゼリーも流れてきて、皆さん声をあげ一喜一憂☆★
なかなかの盛り上がりをみせました!!
食事が終わると今度は射的、かき氷、わたがしの準備!!
かき氷やわたがしの設置をしていると、皆さんからの熱い視線が(笑)
ついさっきまでお昼ご飯を食べ終わり、「もうお腹いっぱいや~!!」と言っていた方たちはすでに臨戦態勢状態。
かき氷やわたがしが出来だすと色んなところから注文が飛び交いました!!
射的はお一人ずつ設置場所へ誘導し実施していきました。
初めは乗り気でなかった利用者様も誘われて行ってみると、どんどん興奮され最後には大声を上げ喜ばれていました♫
そして最後は盆踊り★
「足も悪いし、今年は盆踊りは無理やわ~」と言われる方も多くいましたが、音楽が鳴りはじめ皆さんで踊り出すと自然と輪になって参加されていました!!
最後まで無事に夏祭りを終えることができるように頑張りたいと思います!!
☆★お知らせ★☆
11月に開催される第17回 日本通所ケア研究大会の専門セミナーにて「介護予防に効果大!栄養ケア・マネジメントの手順」というテーマでお話させていただきます。
大会公式ホームページはこちら→第17回日本通所ケア研究大会
WEBでの参加申し込みは始まっていますので良ければ皆さんご参加ください!!
サロンのFacebookページでも色々な情報を発信していますので是非ご覧ください★
管理栄養士 兼 生活相談 末藤
こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。
茹だるような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
サロンの利用者様の中でも熱中症になりかけたという話も聞かれるようになってきています。
全国的にも熱中症で救急搬送された方が1万人を超えており10人以上の方がお亡くなりになっているようです。
油断せずに水分補給や室温の調整などこまめに行いましょう!!
今月はイベント目白押しの月となりました☆
まずは6月に実施予定であった「買い物レク」
本来は6/18から5日間の予定でしたが、大阪府北部地震の影響で7月に延期させていただいておりました。
7月は9日~13日の5日間で実施!!
9日と12日は午前中に化粧療法の先生に来てもらい、利用者様によっては化粧療法の先生によってお出かけ前のメイクまでして行ってきました☆
場所はイオンスタイル新茨木店!!
今回は1Fの食品売り場か2Fの衣料品などのどちらで買い物をしたいか事前に決めていただき、一人3000円を予算として買い物計画を立てて行っていただきました!!
もちろん中には「買い物したいものがない。」、「行ってみないと買いたいものがわからない。」などの意見もあったので、そういう方は気分転換と機能訓練、直接物をみて計算して買い物する脳トレ要素を含めての参加となりました。
1Fの食料品売り場を希望された方などは、普段から買い物し慣れている方が多く、どのへんにどういった商品があるということを把握されており、手際よく買い物カゴに次々と商品を入れていかれていました。
2Fの衣料品などを希望されていた方は「普段あまり洋服など買いに行く機会もない。」という方や、「いつもデイに同じような服ばかり着て行ってるので、デイに来ていくようの新しいものが欲しい。」など様々で、買い物を楽しまれていました。
女性の利用者様は化粧品を見て、色々な商品をお試しして買われている方もいました!!
やはり男性よりも女性の方が買い物をしているときの表情は活き活きとしていました♫
あと特に目ぼしいものもなくお茶をするグループも(笑)
特に大きな問題もなく、無事5日間終えることができました!!
そして元々7月のイベントであった「調理レク」を18~20日の3日間で実施しました!!
今回のメニューはこんな感じでした!!
18日 サンドイッチ
19日 お好み焼き
20日 焼きそば
サンドイッチはトマトとアボカドを挟んだものとタマゴサンドの2種類☆
お好み焼きは桜エビなども混ぜた豚玉★
焼きそばはソースと塩の2種類¨☆
調理レクは何度も実施していますが、やはりこちらも女性陣はとても頼りになります!!
認知症が進んで、今では自宅で調理は一切されていないような方でも「野菜を切る」というひとつの目標に対しては迷うことなく包丁が進み、手際よく作業されていました!!
もちろん今でもご自身で調理されている方もいらっしゃいますので、こちらが細かい指示をしなくても難なくこなしておられました。
男性陣も計量や仕分け作業、ホットプレートでの焼く作業など積極的にご協力いただきました。
「買い物レク」も「調理レク」も普段みることができない姿や、利用者様のADLやIADLの面での再評価もできるので定期的に実施することの必要性を再確認できました!!
今後も「食べることは生きること。だから、口から食べることをあきらめない!!」のコンセプトのもと、利用者様の「生きる意欲」や「食べる意欲」へのアプローチのレベルアップも進めていきたいと思います!!
ちなみに、、、
当デイサービスのブログなどを見ていただいたことがきっかけとなり、日総研さんから刊行されております「通所サービス&マネジメント」の7-8月号にて、デイサービスで進める栄養ケア・口腔機能向上の特集ページに掲載していただきました!!
「口から食べることを諦めない」をコンセプトとしたデイサービスの利用者への「食」支援 という内容で、特徴や支援内容、事例紹介などが書いています。
初めてだったので上手くまとめることができているのか少し不安なところもありましたが、編集担当の方のお力添えもあり出来上がったものをみてホッとしました(笑)
もっと文章力を上げることも勉強しないといけないですね、、、
管理栄養士 兼 生活相談員 末藤
この度の大阪府北部地震について、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方に心よりお見舞いを申し上げます。
今回の地震は、6月18日7時58分頃、日本の大阪府北部を震源として発生。
最大震度6弱を大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市の5市区で観測されました。
気象庁が1923年(大正12年)に観測を開始して以来、大阪府で震度6弱以上の揺れを観測したのは初めてとのこと。
私は地震発生時、すでにサロンのフロア内で書き物をしていたところでした。
大きな「ドンッ!!」という音と激しく突き上げる揺れに一瞬座っていた椅子からお尻が浮くような感覚とともに、食器類の割れる音とけたたましく鳴る携帯からの緊急地震速報のアラームに驚きながら何が起こっているのか少し理解できずにいました。
少し揺れが落ち着いた時点で外に出て、施設長と状況の確認。
ライフライン(水、電気、ガス)は使用可能。
利用者様のおやつ用のティーカップとお皿が激しく割れている以外は本棚が倒れていたのと色々なものが少し移動している程度でした。
当サロンは都市ガスではなくプロパンを使用していたこともありガスは使用できる状態でしたが、外のボンベを確認すると固定するための鎖は止めてあった根元のねじ部分が地震で吹き飛んでいました。
奇跡的にボンベは少しズレていただけで倒れることもなく持ちこたえていました。
そうこうしているうちに出勤予定のスタッフから交通網がストップしており出勤できないなどの連絡が入りだしました。
電話はほとんど通じない状況であったため、メールやLINEを使用して連絡を取り合いました。
次に利用者の安否確認のため手分けして電話をかけていきましたが、やはり電話回線が混み合いなかなか通じない状態でした。
つながる方には状況をお聞きして、つながらない方には原付で手分けして確認しに行くこととなりました。
サロンでの食事については、当社の在宅食事療養サポートサービスとしてご自宅にお届けしているお弁当形式のものをサロンで盛り付け直しして再加熱後に利用者様へ提供するスタイルであったため、昼食時に提供予定であったお食事も必要に応じてご自宅にお届けしました。
幸いなことにご利用いただいている全ての利用者様にお怪我はなく、安否確認も取れました。
夕方にはガスの点検もしていただき、完全に使用可とのことで次の日からデイサービスの営業は可能な状態となりました。
今回はガスが止まってしまっている地域が多く、自宅でお風呂が入れないという声がたくさん聞かれ、臨時の対応なども行いました。
また、当サロンがある南茨木周辺もガスが止まっているところが多く、近隣のマンションの方に呼びかけをしてデイサービスの営業終了後にシャワーの一般開放も行いました。
小さなお子様連れの方が多く、あっという間に予約も埋まってしまいましたが皆さんとても喜んで帰っていかれました。
地域的に当サロン周辺はガス復旧作業が遅かったこともあり、地震発生から5日経ってもお問い合わせが続いています。
建物の方は多少の影響はありましたが安全面に問題なく営業行えています。
今回の対応について、見直す点など再度検討し、同じような災害があった場合のシュミレーションを更に深めていく必要はあると思いました。
災害時に自分ができることも改めて見直しておきたいと思います。
管理栄養士 兼 生活相談員 末藤