こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 生活相談員の柴田です。
9月に入り、朝晩が冷え込むようになりましたね!
寒暖の差で風邪をひかないように気をつけましょうね!

さて、こちらは、サロンの9月の壁画です。
01d04aba3282abe56ab76b86a6751ebf158242a2a0.jpg
満月に映るウサギの餅つき とお団子とすすき。
個人的に、今までの中で、一番素晴らしい出来だと思います!!
利用者様からも、大絶賛です。

お団子をみたら、お団子食べたくなった!!
とのご意見もいただいたので、
9月末に、お団子を作るレクリエーションを
企画したいとおもいます☆ 
お楽しみに...(^^)

さて、管理栄養士兼生活相談員として担い始めて

約1か月が経過しました。

食事介助をする機会も増え、自力摂取が難しい方への

介助の仕方やその方独自の食べ方など、少しずつ把握してきました。

現時点で、サロンには全介助をしなければ食べられない方はいらっしゃらないのですが、

一部を介助する必要がある方に対しては、

姿勢をどのように保つか、

どのタイミングで介助に入るかによって、

むせ方や食事摂取量に多少なりとも影響があるのかなと感じています。

今日食事介助をお手伝させていただいた75歳男性の方。

TaBeLuソフトを召し上がっています。

調子が良い時であれば、全量自力摂取ができるのですが、

今日は食事前からウトウトされていて、食事が運ばれてきても、全く手を付けられませんでした。

一度30分ほど寝ていただいて、再度食事を開始。

それでも、自身では食事を食べ始めませんでした。

食事を食べる意思はあったので、今日は、私が全介助で全量摂取できました。

が、喫食時間は50分程度。

食事前に、もっと休息時間を取るように取り計らえばよかったと反省です。

しかし、おそらく介助の手が足りなかったら、今日は全量摂取できなかったと思います。

しんどいなか無理やり食べさせていないかな?と

途中何度も声をかけましたが、最後まで「食べる」という意思がありました。

だから、最後まで食べてもらえてよかったです!

喫食時間を短く、そしてご自身で召し上がるための配慮は

もっとできると思うので、多職種の方も含め、

皆で考えていけたらなと思いました。

サロン管理栄養士 兼 生活相談員

柴田 満里子

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


柴田さんのブログにも書いてありましたが、8月8~10日の3日間で夏祭りを行いました!!

本当は7~9日だったのですが、7日はまさかの台風直撃ということもあり、自宅での食事準備ができないなどどうしても自宅待機ができない方のみ受け入れをさせていただき、尚且つ短縮営業にて台風がくる前にお昼ご飯を食べてお送りさせていただきました。

そういったことで、夏祭り自体1日ズラして実施しました!!


まずは昼食☆

毎年恒例となった流しそうめん♫

今年はそうめん以外にみかん缶、杏仁豆腐、プリンなどを流してみました!!

取りづらいだろうと思ったら、案外上手に皆さん召し上がられていました★
DSC07233.JPG DSC07348.JPG

普段なかなか食事に手が伸びない利用者様も目の前の流れるそうめんには反射的に反応され、いつもより多く召し上がられていました。

また、ご夫婦でご利用いただいている方は二人で食べさせ合いっこ♡

なんとも良い光景ですね!!


食事も終わり、いつも通り口腔ケアを済ませている間に今度はかき氷とわたがし、射的の準備を行い、順次皆様に楽しんでいただきました。

DSC07254.JPG IMG_0773.JPG

IMG_0779.JPG 写真 2017-08-10 14 34 47.jpg DSC07378.JPG
IMG_0789.JPG DSC07355.JPG IMG_0802.JPG


そして最後は盆踊り♫

写真 2017-08-10 14 40 08.jpg 写真 2017-08-10 14 40 45.jpg DSC07286.JPG

今年初めての方も多くいらっしゃったので、また来年皆さんでいい思い出をつくれるよう頑張りたいと思います!!


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

おはようございます。

サロンの柴田です。

ベランダのトマトです。


IMG_3981.JPG
わずかにしか実はなっていませんが、甘く美味しく育っています(^^)

さて、ここでご報告です。

今までは、管理栄養士 兼 介護職員でしたが
この度、管理栄養士 兼 生活相談員を
させていただくことになりました。 
よろしくお願い致します。

主に利用者様への栄養のアセスメント、
食事中の見守りや介助、
口腔ケアの補助 などを通して
食べる事を支える存在になれたらと思っています。

約二年間介護という仕事を通して
管理栄養士として勤めていたらわからなかったであろうことを
たくさん学びました。
要介護高齢者は何を不安に感じ何を求めているのか。
身体や心はどのように移り変わっていくのか、

まだまだ分からなことだらけではありますが、
引き続き末藤さんや多職種の方々と協力しあって
利用者様にできることを考えていきたいと思っています。

改めて、これからもよろしくお願い致します!

8/8~8/10は、はーとの夏祭りです!

射的や綿菓子、かき氷づくり
01cf88862ac5a847dca38b3f83532fa2ecac7b7106.jpg

010631c2b3157b0243ee93a5a9308bfd62e21f154e.jpg

恒例の炭坑節も、力が入っています!

0198753d96149ef25ce3f0f2fb8cde47b369121659.jpg

柴田満里子

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

暑いですね~!

暑くなると、アイスが食べたくなりますよね!?

利用者様からの声もあり、

7/10~12日のおやつ時に、利用者様と一緒にパフェ作りをしました~!

フルーチェ、コーンフレーク、アイス、バナナ、ミカン缶、カステラ、生クリームを

皆さんで作り、各自で盛り付けました。

咀嚼困難な方には、コーンフレークは抜かし、その分はカステラで対応しました。

作業を3つの工程に分け、お手伝いしていただきました。

1つ目のテーブルでは、フルーチェ作り。

男性陣を中心にお願いしました。

ボールに入れて、牛乳を入れて混ぜ、カップに分け分け...

そのカップにコーンフレークを分けてもらいました。

男性陣は、不慣れながら、一生懸命にお手伝い。

「こんなんは、女性の仕事や~」など言いながら、

上手に作業してくださいました!

2つ目のテーブルでは、カステラを切る工程を。

やや介護度の高い方を中心にお手伝いしていただきました。

カステラの紙をはがしたり、6等分に切ったり、

人数分のお皿に分けたり...。

わずかな作業ですが、皆さん上手にしてくださいました!

3つ目のテーブルでは、バナナ切り、ミカンの用意、

そしてそれを人数分に分ける作業を。

こちらは、要支援の方を中心に、お手伝いしていただきました。

バナナの切り方は?こんな風に切ったらきれいかなあ?など

色々と意見がでました。

さすが皆さん、包丁さばきもお手の物。

もう終わり?と、まだまだやり足りない様子でした。

材料がそろうと、各自で盛り付けです!

各々、アイス、生クリーム、チョコソースなど・・・

仕上がりは、こんな感じです(^_-)-☆

IMG_3891.JPG

たくさんの利用者様においしい~!と言っていただき

とてもうれしかったです☆

3日間行ったのですが、

私たちの段取りも、利用者様の動きも

徐々にレベルアップしていました(^^)/

このようなおやつ作りも、私たちスタッフが手を貸せば

すぐにできることも多いのですが、

なるべく利用者様に参加していただき、

それを生活リハビリの一環としてしていただければと

思っています。

麻痺があって、包丁はできひん とおっしゃる方もいましたが

スタッフがお手伝いしながら、

ご自身のできる方法で、できることをやってみること、

そして、できたことを自信につなげることができればいいなと

思っています。

次回のおやつレクでは、リハビリスタッフとも打ち合わせを強化して

誰に、どんなことをしていだだくか、リハビリ計画と関連付けて

実施していきたいと思います(^^)/

サロン管理栄養士 兼 介護職員

柴田満里子

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP