こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

一気に寒さも増してきて一転して冬が近づいた感じがしますね。

サロンの利用者様からも血圧の変動や、手術後の傷が痛んだりと体調の変化を訴えられる方が多く出てきています。

体調管理には十分お気をつけ下さい。さて本日は久しぶりに蕎麦職人の方に来て頂き、利用者様の前で蕎麦打ちを披露していただきました。

久しぶりということもあり、初めて体験される利用者様も多く、皆さん真剣に職人さんの話を聞きながら見ていました。

DSC03400.JPG

DSC03398.JPG

今回はみぞれきつね蕎麦にして召し上がっていただきました。皆さんあっという間に完食され、とても喜ばれていました。

DSC03406.JPG

作ってくれている方の顔が見えるのと、茹で立てで食べれることで食欲もいつも以上に増したのではないでしょうか。

やはり色々な工夫をすることで食事摂取意欲も上げられると思うので、これからも仕掛けをしていきたいと思います。

今月24日からは外出レクリエーションの紅葉狩りもスタートする予定です☆

サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

寒くなってきましたが、風邪などひかれていませんか?

私の娘は、突然熱を出してしまい、急きょお休みをいただいております。。。

ご迷惑をおかけいたします。

皆さんも、お気を付けくださいね。

さて、サロンでは先週の土曜日のおやつの時間に

クレープ作りをしました!

土曜日は、ほかの日に比べて利用者様も少なく

時間に余裕があるので、

いつも違うことをしよう!

と盛り上がり...(^◇^)

本来ならば、たまごを牛乳を入れて作るクレープ生地ですが・・・

今回は、

卵と牛乳なしで作るレシピ!

ホットケーキミックスと、油と、水だけで作りました☆彡

卵と牛乳を入れずに作ると、生地がべたつきやすいのですが、

生地に油を加えることで生地がなじみ

モチモチの生地が焼きあがりました!!

バナナと桃の缶詰をスライスして包み、

生クリームとチョコレートを上からかけてできあがりです!

IMG_1242.JPG

スタッフT山さん、気合入っています!!

IMG_1241.JPG

おやつの前には、たくさん体操して、カロリーを消費しました。

久しぶりに、茨木市で作成された「茨木体操」を約20分間。

ゆるーいストレッチも取り入れながら、食べる準備を整えました!

いろいろと騒動があったのですが、

それも含め利用者様との会話を楽しみながら

手作りおやつの時間を楽しみました(^^)/

サロン管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

先日、娘の保育園の運動会に行って来ました。

1年前の1歳児クラスの時から比べ、こんなにも色んなことが出来るようになったのかと成長ぶりを実感しました。

その成長ぶりを見ながら自分も少しでもレベルアップしていかなければと思わされました。

今回は自分のレベルアップ?スキルアップのため、京都大原記念病院へ頚部聴診法の勉強に行ってきました。

初めて行ったのですが、本当に自然に囲まれたのどかなところでした。

今回、言語聴覚士(ST)の方にお時間いただき簡単な摂食・嚥下のついての講義と頚部聴診する際のコツや注意点などを教えていただき、そのあと実際に昼食を召し上がっている患者様のところを訪れ、呼吸音や嚥下音など聞かせていただきました。

頚部聴診だけで判断できることには限りがあり、不顕生誤嚥を判断することはできませんが、異変に気付いてあげることが出来るという点では大切なアセスメントとなります。

まずは正常音をしっかり聞き分けれるようになり、聴診した際の音が正常でないかどうかがわかることが第一段階とのこと。

音の違いで異変の内容を理解するにはたくさんの音を聞いていかなければなかなか難しいようでした。

デイサービスのご利用者様の嚥下音を聞いていき、異変に気付いてあげられるよう頚部聴診を続けていき、自分のレベルアップをはかっていきたいと思います。

tyousinnki.jpg

サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは!

サロン管理栄養士兼介護職員の柴田です。
肌寒くなったと思ったら、
また暖かくなってきましたね。
寒さ対策をしたら意外に暖かく、
服装に困ってしまいます。
娘から風邪をもらってしまい、
今は鼻水に苦しんでいます(°_°)


さて、先日、高槻島本摂食嚥下研究会という場で
サロンでの取り組みを発表させていただきました。
栄養アセスメントやTaBelu➕、TaBeLuソフトの話など
「在宅での栄養管理」をテーマに15分ほどの内容でした。

資料を作成する中で私自身いろんな気づきがありました。
サロンの中で行われている多職種での関わりがあること、
多彩な食種があり、それを提供できること。

サロンがオープンする時、
「脱刻み食!」をテーマに掲げておりました。
TaBeLu➕やTaBeLuソフトが提供できることによって
「脱刻み食!」が、達成できているんだなと
改めて感じました。

発表が終わると、薬剤師の方やデイで働く看護師の方が
何名も話かけてくれたのもまた嬉しい経験でした。
「刻み食ってなんですか?」
「うちのデイに、こんな人がいるんです...」
などなど、
素朴な疑問を投げかけてくださり嬉しかったです(^^)

公の場での発表は実に久しぶり。
心臓ばくばく、足ガクガク...でしたが、
なんとか落ち着いて話すことができたと思います。
貴重な経験でした!


IMG_1170.JPG

IMG_1169.JPG

10月は運動会シーズン!

サロンの作品も素敵なものができあがりました!!

サロン管理栄養士 兼 介護職員
柴田 満里子

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP