こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


7月はサロンでの食事イベントをたくさん企画しています。

7日は七夕ということで、七夕そうめんを提供。

今回は久しぶりに自分でキッチンに入り、利用者様の食事提供のお手伝いをさせていただきました。

少し提供時間が遅れてしまいましたが、利用者様に喜んでいただけました!!

ただ、提供に必死で写真を撮るのを忘れていました、、、



12日〜14日の3日間は調理レクリエーション☆

利用者様にご協力いただきながら、サンドイッチを作って召し上がっていただきます!!

日常生活で自分自身で調理を行うことがなくなってきている方が多いですが、日常生活上の機能訓練としても良いものになると思います。

調理レクのご様子はまたブログにて報告いたします。


30日が土用の丑の日ということで、29日、30日でうなぎを提供!!

咀嚼機能の低下や嚥下機能が低下している方にも食べていただけるよう工夫を考えています♪



そして、7月からサロンで「食」に関しての新サービスが始まっています!!

それは夕食の提供!!

自分の夕食を確保することが困難な方や、独居で認知症があり食事摂取が確実に行えているのか確認出来ない方など希望がある利用者様に対して夕食を提供してからご自宅へお送りいたします。

ご希望の方は是非ご相談ください☆

「食」に関するところでさらにより良い支援ができるようこれからも出来ることを模索していきたいと思います!!



このあいだ、人生で初めてプロレス観戦に行ってきました!!

やっぱ生は迫力が違いました。

IMG_0153.JPG


サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


梅雨真っ只中という感じの天気が続き、デイサービスでは送迎時にいつも以上に気をつかう季節となってきました。

気温・湿度ともに高い日が続きますので熱中症にはくれぐれもご注意ください。



6月11日と12日の2日間で日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会に参加してきました!!

IMG_0139.JPG

IMG_0140.JPG

場所は自分の母校である大学の向かいのアスティ徳島。

久しぶりに母校の周りを車で走って、少し学生気分を思い出し初心にかえって勉強してきました。



最近ではフレイル(虚弱)という言葉も聞くようになってきましたが、歯科のほうでは「オーラル・フレイル」という考え方を進めています。

直訳すると「歯・口の機能の虚弱」ですが、食環境の悪化から始まる筋肉減少を経て最終的に生活機能障害に至る構造の研究で示されているものです。

口腔内の状態の低下がフレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームの始まりになる可能性が高くなる為、一次予防の観点から関わっていき予防するという考えです。


やはりどの分野も予防をしっかりすることで重度化を少しでも減らしたり遅らせたりすることが求められているようです。

管理栄養士としても食事・栄養を摂っていただくためには口腔内の状態も大きく関わってくるところではあるため、ある程度の口腔内の観察ができるスキルを身につけることや、口腔ケアの知識・技術の習得もしていかなければならないと思いました。

また、歯科のところでも摂食・嚥下障害に対しての関わりが大きくなってきている為、管理栄養士としても歯科の分野を学ぶことは切っても切り離せないものなのだと感じました。


学術大会の中でセミナー等にも参加しましたが、1日目の入門セミナーで「口腔機能を診る2 〜舌および周辺能力~」講師 吉田光由先生の話がとても面白かったです。

考え方や話のもっていき方も面白く、とても楽しく聞くことができました。

事例として紹介された方で、上下ともフルデンチャーを使用されているが食事が始まると上下とも出してしまい、全く歯がない状態で食べている方がいました。

本人としては食事する上で全く困っていない。

義歯を作り直してより安全に食べていただけるようにと専門職は考える。

ただ、本人は今の状態で十分満足している。

そういった方に対して専門職として、こうすれば絶対に良くなるなど患者様にしっかりと説明し納得いただける知識、技術を身につけることも考えていかなければならないとの話でした。

職種は違えど、自分自身も管理栄養士として対象者の現状の状態を打破できる的確なアドバイス等行える知識や技術をさらに磨いていかなければいけいないと強く感じました!!

アセスメント結果から改善結果へ結びつけることができるような管理栄養士としてこれからも精進していきたいと思います!!



サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは、管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。

気候のせいもあるのか、最近サロンの利用者様の中でも体調不調でお休みされる方が増えています。

自分自身の体調管理も十分気をつけていきたいと思います。


さて、今までにもご紹介してきた02会という勉強会の打ち合わせのときのお話です。

今回のテーマは「リハビリと栄養」 発起人のケアマネージャーさんとデイケアの管理者のかた、ヘルパー事業所のサービス提供責任者のかた等で集まり、どんな勉強会にしたいかを話し合いました。

まずはリハビリをする上で栄養がいかに大事かを知ってもらうことを話し、次にデイケアでの症例を発表、それからグループディスカッションをして各グループの発表という流れに決まりました。

グループディスカッションのテーマは「独居や家族が非協力的なところの利用者様に、あなたならどのような栄養改善アプローチを行うか。」といったものを予定。

毎回色んな職種の方々が幅広く参加される会なので、色んな角度からの意見が出るのが楽しみです!!

今回は栄養の話だけで終わってしまいそうなので、リハビリについての勉強会は次回の機会になるかもしれませんが、続き物としても楽しめるものになると思います。

詳細が決まればご案内したいと思いますので、興味のある方は是非ご参加ください。



ちなみに今週土日とこれに参加してきたいと思っています↓

meet27_poster-001.jpg

またご報告いたします☆

サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


昨年11月からサロンでは土曜日営業が開始となり、ご利用者様も徐々に増えてきていますが、行事ごとが比較的少なめな曜日ということもあった為、5月28日に行事食の提供を行いました!!


今回は当社のファシリティフードサポート事業部の協力のもと、昼食時にフロアで天ぷらを目の前で揚げて食べてもらいました☆


毎回食事提供前には口腔体操を実施していますが、口腔体操中に天ぷらのカラカラと揚がる音に意識がいってしまい、皆さん集中できずになんとか最後までやりきりました(笑)


口腔体操が終わるころには油のいい香りと食欲をそそる音が響き渡っており、皆さん嬉しそうに食事がくるのを待たれていました。

DSC092480.JPG

DSC092520.JPG

DSC092540.JPG

天ぷらの具材は

・エビ

・キス

・茄子

・南瓜

・アスパラ

・大葉


揚がったものから順番に利用者様へお配りし、揚げたてを召し上がっていただきました。

普段おかわりなど全然しない方でも次々と箸が進んでおり皆さん大満足に終わりました。


なかにはムース食で食べていただいている方もいましたが、せっかくの機会なので茄子や南瓜を食べやすく潰して、麺つゆにトロミを付けたものを合わせて提供しました。


久しぶりの天ぷらだったようで南瓜はいくつもおかわりされていました!!


「目で見て、耳で聴いて、鼻で匂いをかぎ、食材に触れ、舌で味わう」


今回の天ぷら提供では五感を全て使って食事を楽しんでいただけたことが利用者様をみていて感じました。


食事の醍醐味ですね!!


他の曜日ももちろんですが、土曜日ではこういった食事提供時の楽しみを中心とした内容を今後も企画していきたいと思います!!







話は変わって、、、

ブログを読んでくださっている方で知っている人はほとんどいないかと思いますが、この方たちは自分が学生時代にダンスを習っていた師匠たちです。

glasshopper.jpg

今年でなんと42歳のお二人ですが、今も最前線で活躍されております。

毎年夏に行われる日本一のストリートダンスチームを決める大会で優勝、準優勝、3位、特別賞と全ての賞を取り、ダンス界でも大御所の域に達しています。

そんなお二人がなんと初入賞から17年経った今年、地方予選に出場し見事本選出場を果たしました。

地位も名誉も手に入れた大御所二人が初心に返り大会に参加するところを目の当たりにし、チャレンジ精神に火をつけられました!!

10年後、自分が同じ年齢になっている頃にあの二人のように格好いい姿をお見せできるように諦めることなく突き進んでいきたいと思います☆


サロン 管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

このブログを購読する

アーカイブ

Back TOP