食事療養のサポートを現場から発信

「台風24号」の被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

こんにちは、京都管理栄養士の竹輪です!

10月に入り今年も残すところ3か月となりましたね。まだ昼間は暑いですが、朝晩は着実に秋が近づいてきていることを感じます。一日の寒暖の差が激しくなりますが、体調を崩さぬようご注意くださいね。

さて、秋にはスポーツの秋・読書の秋・食欲の秋と"◯◯の秋"というフレーズが付きますがその由来はご存知でしょうか。(ちなみに私は食欲の秋です!(^u^))

スポーツの秋は1964年(昭和39年)の東京オリンピックがきっかけになっているという説・読書の秋は中国の唐時代の詩人 韓愈の漢詩に「燈火稍く親しむ可く」という一節があり、ここから秋が読書にふさわしい季節として、「秋燈」や「燈火親しむ」といった表現が使われるようになり、 これが「読書の秋」の由来のひとつと言われています。

では『食欲の秋』はどうでしょうか。

食欲の秋の由来については、さまざまな諸説がありますが、秋の味覚である栗やさつまいも・梨・ぶどう・私たちの主食であるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す!という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそうです。

 

☆秋になり食欲が増す理由☆

夏から秋に変わると日照時間の関係で日光に当たる時間が短くなります。

日光に当たる時間が減ると、精神の安定化を保つホルモンの『セロトニン』の分泌が減ります。日光に当たる以外でこの『セロトニン』を増やすには、糖質・肉類・乳製品を摂取ししっかり睡眠をとることが必要です。

そのために、体が食欲を増進させ睡眠をとることで精神のバランスを保とうとするのではないかと言われています。

 

食欲のままに食べてしまうと、太ってしまうので以下のことを守りながら食事を楽しみましょう。

 

食事の際に、食べる順番を意識することで、食べ過ぎを防いでくれます次のような順番で、食事を食べるよう意識してみましょう。

 

 

   1、 野菜・海藻料理を食べる

   2、タンパク質(肉、魚、卵料理など)を食べる

   3、炭水化物(ご飯、パン、麺類など)を食べる

 

野菜や海藻には、食物繊維が豊富に含まれています。不溶性食物繊維は、胃腸で水分を吸収して膨張し、満腹感を感じやすくさせます。

水溶性食物繊維は、胃腸での糖分の吸収を抑制する働きや、粘着性があり、胃腸内をゆっくり移動することで満腹感を長持ちさせてくれます。

野菜や海藻は、これらの働きで、血糖値の急激な上昇や、食べ過ぎを防いでくれます。

 

次に、肉や魚などのタンパク質、最後にご飯やパンなどの炭水化物を食べることで、血糖の急上昇を防ぎ、食べ過ぎ予防につながります

 

また、早食いをすると満腹感を感じる前に必要以上に食べ過ぎてしまう危険があります。食事時間は20分を目安にゆっくり食べましょう。

 

 

東寺

 

台風21号では暴風・豪雨で京都もたくさんの被害が出ましたが、東寺の五重塔はしっかりと建っていました!

 

管理栄養士 竹輪 美里

 

 

 

 

 

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。9月は雨が続いていますね。秋晴れが待ち遠しいです。

季節の変わり目、皆様体調崩されないようにして下さいね。

 

98.9日に、大阪府栄養士会主催の「地域ケア会議」助言者養成研修会に大都マネ-ジャ-と参加しました。

「地域ケア会議」とは、高齢者の自立支援、重度化防止を目的に他職種が連携し、個別事例の検討を行い、対応策を模索する場です。

私はまだ地域ケア会議に参加した事が無くて、どのような雰囲気の会議かも分かっていませんでした。

介護保険法の目的も講義の中で改めて勉強させて頂きました。

要介護者の単なる「援助」ではなく、「自立した日常生活を営むことができるように」サポートする事が目的なんですよね。利用者自身がどうなりたいと思っているか?例えば、家でお風呂に入れるようになりたいという目標があるが、お風呂のまたぎが難しい。アセスメントしてみると、筋肉量減少が考えられ、食事量が以前より減っている。食べられない原因は口腔内に問題があった、等の結果がでます。

そこで、利用者の目標に向かう為にはどうすれば良いか、他職種で考え案を出し合い、利用者の自立を支援する。

実際、大分県のデイサービスで、栄養ケア、口腔ケア、リハビリを行った利用者が3ケ月後にどうなったかという映像を見ると、一目瞭然!立ち上がりも難しかった方が、早送り映像のように立ち上がり、歩行速度もアップしていました。

会場が、どよめきましたよ!

このような症例がひとつでも増えるように、栄養面だけでなく、口腔内の様子も気付く事ができる管理栄養士になりたい。はあとサロン(デイサービス)にも歯科衛生士がいるので、口腔ケアの疑問をこれからも聞いてみたいと思います。

 

大分県栄養士会理事 濱田先生が仰っていた、地域ケア会議で管理栄養士が行うアドバイスのポイントを紹介します。

 

・栄養素で考えて食品で話す

(専門用語は伝わらない、分かりやすく説明する)

・現実に家で継続できそうな事を伝える

(生活をみて、理想は言わない)

 

この2点、特に響きました。

栄養指導、訪問時もできているだろうか!?と、はっとしました。

 

独りよがりではなく、より具体的な「伝わる」アドバイスを心掛けたいです。

地域で活躍できる管理栄養士として、力をつけていきたいです。

 

はあとサロン(デイサービス)で、先週「敬老会」イベントがあり、楽しそうな音が聞こえてきたので、すこ〜しだけ見学に。そして、隠し撮り()許可は得てますよ〜。

遠くでボヤけていますが、さて何をされているのでしょう。詳しくは末藤さんのブログにて、Coming Soon

image1.jpeg

はーと&はあとライフサポート 北摂管理栄養士 徳山

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

  

最近は、30°を超える日も少なくなり秋の気配がしてきました!

夏をなんとか乗り切れた!と油断をしていると季節の変わり目は体調をくずしやすいので気を付けてすごしましょう☆

  

今回のテーマは「骨粗しょう症」

最近、テレビや新聞でもとりあげられることも多くなったのでみなさんもご存じだとおもいますが・・・・

骨に含まれるカルシウムなどが減り、骨がもろくなる病気です。カスカスのスポンジみたいな状態です。

骨がもろくなり、つまずいて手やひじをついた、くしゃみをしたなどのわずかな衝撃で骨折をしてしまうことがあります。

症状は、

・背中や腰に痛みが感じる

・背中や腰が曲がってきた

・身長が縮んだ

3つとも当てはまると、骨粗しょう症の可能性が高いです!

   

原因は、大きく分けて3つあります!

①加齢

 カルシウム吸収率の低下やカルシウムの吸収を助けるビタミンDをつくる働きが弱くなる。

②生活習慣

 栄養不足や家にこもりがちな運動量の少ない人、喫煙や過度な飲酒習慣がある人はリスクが高くなる。

③病気や薬

副甲状腺機能亢進症など内分疾患、関節リウマチ、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクが高い。

大事なのは予防です☆

食事での予防法は、カルシウム、ビダミンD、ビタミンKなど骨の形成に役立つ栄養素を積極的にとることです。

カルシウムとビタミンDを一緒にとることで、腸管でのカルシウム吸収率がよくなります。

多く含まれている代表的な食材は、、、

カルシウム・・・・・牛乳、乳製品、小魚、ほしえび、小松菜、青梗菜、大豆製品

ビタミンD・・・・・・サケ、ウナギ、サンマ、シイタケ、キクラゲ、卵

ビタミンK・・・・・・納豆、ほうれん草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、サニーレタス、キャベツ

食事と合わせて運動することで、骨に負荷がかかるほど強くなるとも言われています。

日常生活の中でできるだけ運動量を増やすことも大切です☆

有効な運動・・・・・ウオーキング、ジョギング、エアロビクス

   

カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、紫外線を浴びることで体内でもつくられます。

屋内で過ごすことの多い高齢者や、美容のために過度な紫外線対策を行っている方ではビタミンD不足が心配されます。

これから、涼しくなり、寒くなると外出する機会もへりますが、積極的に外出の機会をつくって上手に紫外線と向き合っていきましょう♪

  

もうすぐ、平成最後の夏が終わる・・・と思うとさみしいです。

先日、岸和田のだんじり祭りに行ってきました。若いイケメン男子が活気よくエネルギーをもらいました!

だんじり祭り.JPG

はーと&はあと 京都 管理栄養士 相山 華菜

    

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

朝晩、過ごしやすい季節になりました。窓を開けていると、秋の虫の音が聞こえます。

秋の夜長、皆さまは如何お過ごしでしょうか・・・。

「月見団子 イラスト」の画像検索結果

さて、先週、9/9(日)、重陽の節句 でしたが、皆様ご存じでしょうか?

有名な節句には「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」などがあります。

ですが「重陽の節句」に関してはあまり聞きなれず、意外と知らないという方も多いのではないでしょうか・・・。

「節句」とは「季節の節目に行なわれる伝統行事」のこと。

他の節句と同様、この「重陽の節句」も中国から伝わってきたものです。

重陽の節句は別名「菊の節句」「栗の節句」ともいいます。

はーと&はあと(北摂オフィス)でも、重陽の節句御膳をご用意しました。

行事食メニュー表(201809)B5版.pdf

ご利用者様にも、秋の味覚を楽しんでいただけたと思います。

近所のスーパーやコンビ二でお弁当を購入される方に多いのは、好みのおかずを選ぶため食事の偏りが目立ち、さらに野菜不足・塩分過多になりがちです。

また、食事バランスが崩れると低栄養になってしまいます。

はーと&はあとでは、季節の食材を取り入れながら、バランスのよいお食事を提供していきます。

エネルギーだけでなく、不足しがちなたんぱく質(主に主菜に含まれる)も確保できます。惣菜よりも塩分控えめです。

ご希望の日だけ、ご注文もできますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美