
皆様はじめまして 阪部 瞳(さかべ ひとみ)と申します。
「はーと&はあと」の管理栄養士として3月に仲間入りしました。
食べることが好きな方はたくさんおられると思います。私もその1人です。
好きな食事の時間、その前には食事の準備が必要です。食事の準備に負担を感じられている方の助けになりたいと思い入社しました。
前職はコンビニのサラダなどを作っている工場で働いていましたが、管理栄養士として働くのは初めてです。
同じく食事を扱う仕事ですが、新しい学びも多く、毎日新鮮な気持ちです。
今は先輩に教えてもらいながら新商品の献立・作成をしています。
季節メニューの考案や、既存メニューの改善など、お客様の食事がより楽しくなるようこれから頑張っていきます。
たくさん勉強しながら、どんどん出来ることを増やし、管理栄養士としての自信を身に着けていきたいです。
よろしくお願いします。

日経ヘルスケア6月号の特集「通所サービスはこう変わる」で
デイサービスはーと&はあと(通称:感動体験サロン)の取り組みが紹介されました。
今春の介護報酬改定では、多岐に渡って加算の再編が行われましたが、
口腔ケアや栄養マネジメントにかかわる加算も大きく見直されました。
リハビリの効果を上げる為には口腔ケアや栄養の観点も重要という認識が広がり、
改定以前から口腔・栄養ケアに積極的に取り組んできたデイサービスとして、
弊社のデイサービスが紹介されています!
デイサービスの様子はこちらのブログでもご覧いただけます♪
はあとワン

先日、古くから知り合いのケアマネさんから、「株取引についてわかる範囲で教えて欲しい」と電話がありました。
聞けば、現在認知症を発症されている利用者の奥様からの相談とのこと。
奥様は「ご主人が保有している株式について確認したいことがあったので、取引証券会社に問合せしたところ、資産を凍結されてしまった」とのこと、奥様も何が起こったかもわからず困りはて、ケアマネさんに相談したようです。
もちろん私はど素人なので、その道の知り合いに連絡して聞いてみました。
簡単に結論を言うと、口座を停止されたのは、ご主人が認知症で、自分で判断出来ない状態であるということを、奥様が問合せしたことで証券会社が認識したからです。
死亡した際に、銀行に連絡を入れると資産が凍結され、預金などを引き出せなくなりますが、それと同じです。認知症になったら、すべて口座が凍結されるわけではありませんが、「口座名義人が認知症で意思能力がない」と銀行や証券会社が認識した場合は凍結されるのです。
銀行や証券会社が口座を凍結するのは、意思能力(自分の行為の結果を理解し、判断できる能力)のない口座名義人が財産を失うことを防ぐためです。
認知症の発症前であるならば、法定後見人や任意後見人をつけたり、代理人契約を結んでおくなど対応方法があるようですが、資産凍結された後の対応は出来ることがかなり限られるようです。
今後、奥様は司法書士の方に相談され今後の対応について協議をされるそうです。
しかしこの話、本当に他人事ではございません。自分のこととして想像すると、財産がなさすぎて笑ってしまうのですが、健康寿命が長くなればなるほど、日本中で同様のケースが増えてきます。ましてや預金と違って株式は価値が上下するもの。早めに家族間で話し合っておくことをおすすめします。
はあとワン