生活の中や訪問看護ステーションで仕事をしていて日々思うことは、 生活の工夫や人の助け(介護のサービスなど)があることで、最期に近いところまで家で過ごせるのではないかということです。
令和2年の3月(厚生労働省HP介護保険事業情報報告より引用)の時点で、要支援・要介護者の数は668.4万人であるという統計があります。
認定を受けた方々の多くは、介護予防サービスや施設サービスを利用しており、我が家も例外ではなく、母が、昨年介護認定を受け、現在は福祉用具とデイサービスを利用しています。
介護認定を受けるにあたり我が家で何が起きたかというと、一昨年、母が腰の痛みを訴え整形外科を受診し腰椎圧迫骨折と診断。それから約3ヶ月後、次は立ち上がれず救急外来を受診し、結果は、大腿骨頸部骨折と診断されました。母は、手術を受け、急性期の病院に1ヶ月ほど入院し、回復期病院で3ヶ月弱リハビリをおこないました。本人は杖歩行までの回復を期待し、自宅で独居生活を続けることを希望していました。
残念ながら、杖歩行までの回復には至らず、自宅へ帰ることはできませんでしたが、屋内は歩行器、外出時は車いすを使用し、バリアフリー住宅へ移り、独居生活を続けることが出来ています(時折転倒していますけれど)。
母の生活が変化したことにより、周りの家族の生活が変わりました。掃除や買い物、通院などは、何とか家族が交代で行っています。しかし、家族が母のリハビリなど行う時間や知識は無い為、デイサービスを使い筋力トレーニングなどを行ってもらっています。
このように、生活を続けるために、様々な工夫や人の手(歩行器や車いすを使うことやバリアフリーの家や手すりなどをつけることで生活しやすい環境を作り、デイサービスや訪問看護・リハビリなどを使い家族に出来ない部分は、サービスで補うなど)を借りながら、介護者、介助者それぞれの負担が過度にならない範囲で、家で最期まで過ごしたい方の希望が少しでも叶うことを切に願います。