ツリー枠 真っ直ぐ.jpegのサムネイル画像 こんにちは。看護師の山岸です。今年も残り少なくなってきました。訪問の移動中バイクに乗りながら、最近やっと色付いてきた木々や冷たくなった風を肌で感じ、四季の移り変わりを実感しています。

 私は幼少期から自然と触れ合うことが好きです。特に木々に囲まれている場所やあまり整備されていない田舎道は、まるで冒険家のような気分になって、大人になった今でもワクワクします。そして自然と触れ合った後は気持ちがスッキリしていることが多いです。突然ですが皆様は、森林浴という言葉をご存じでしょうか。「森林浴」という言葉は1982年に日本で提唱された言葉だそうです。

森林浴・・・森林に入り、清浄な空気を呼吸し、その香気を浴びて心身の健康をはかること

森林セラピー・・・科学的な証拠に裏付けされた森林浴効果のこと

森林浴の効果として以下が挙げられています。

・NK(ナチュラルキラー)細胞(免疫細胞の一つ)の活性化➡免疫力の向上、抗がんタンパク質の増加

・交換感神経活動の低下➡ストレスを軽減森林浴イラスト.pngのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

・副交感神経活動の上昇➡リラックス効果

・脈拍数の低下、血圧の低下➡生活習慣病の予防

・脳の前頭葉が鎮静化➡脳活動がリラックス      

・コルチゾール(ストレスホルモンの一種)濃度、アドレナリン濃度の低下➡ストレスが減少

その他にも自尊心を高める、自律心を育てる、マインドフルネスを促進する、集中力と創造力の向上、ポジティブな感情を高めるなどの効果があるそうです。つまり病気を治すことは出来ないが、病気になりにくくするという「予防医学的効果」をもっています。自然に触れた後、スッキリしているのは科学的な根拠があったんだなと、書きながら頷いています。

  森林浴の効果を調べていると、何度も「フィトンチッドの効果」という言葉が出てきました。フィトンチッドとはロシア語の「フィトン(植物)」と「チッド(殺す、殺菌する)」を合わせた造語で、土に根ざして移動できない植物が、虫や病原菌などから自らの身を守るために発散している揮発性の芳香物質のことを意味しています。                                   

このフィトンチッドが人間にとっては有益で、フィトンチッドに満たされた新鮮な空気を浴びながら呼吸すると、抗菌作用や免疫力向上効果、自然治癒力が高まることが科学的に証明されてきたそうです。フィトンチッドの香りは森に入った瞬間に感じる清涼感が特徴とのこと。山歩きをされる方は「あ~あの香りね~」と頷かれると思います。あの香りには偉大な効果があったんですね!ちなみにこのフィトンチッドは鮮度保持効果、殺菌・防腐・防虫効果、消臭効果などもあり、木の皮でおにぎりを包んでいたり、木のお弁当箱がよく使われていたり、桜餅や笹団子、酒樽、柿の葉寿司、お寿司屋のまな板や飯台、ヒノキのタンスなどなど、実は身近でフィトンチッド効果が使われています。 

 話は戻り森林浴の場所について。大自然で行うものと思われがちですが、ご自身が心地よいと感じられる場所であれば、木々のある近所の公園に出かけるだけでも良いですし、お寺や神社、植物園や庭園の利用、ベランダや室内での疑似体験でも効果はあります。頻度は1週間に1度、2時間程度が理想ですが、15分でもリラックス効果やストレス軽減効果あります。時間はフィトンチッドが一番多い、午前中がおすすめです。

 携帯電話、転倒予防、物価高、これから来る冬の寒さなど、なにかと下を向きがちですが、空を見上げ、体の力を抜いて、太陽の光や暖かさを感じ、風や鳥の声を聞き、めいっぱい深呼吸をして自然を感じてみてください。今は夕焼けがきれいですよ。鳥イラスト.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

 あ、時期によっては虫の存在もお忘れなく。                           

もみじ 枠.jpegのサムネイル画像 みなさん、運動不足になっていませんか?理学療法士の矢部です。

今年の夏は35℃を超える猛暑日が続きましたね。テレビなどでも熱中症警戒アラートの報道をたくさんみたと思います。そのため外出を控えてご自宅で冷房を使用し、涼しい環境で過ごす日が続いたと思います。しかし家に閉じこもってしまうと人との関わりが少なくなる、運動不足になる、など身体や頭を使わない生活になってしまいます。

 さて季節は秋に移り変わり、過ごしやすい気候になってきました。じっとする時間を減らし、自宅でもできる体操や散歩をすることで、心身の健康を保ちましょう!

 運動をするとどのような効果が得られる?

①筋力向上に繋がり、転倒や骨折などケガの予防に役立ちます。

②血行が良くなるため内臓の動きが活性化し食欲増進、腸内環境が良くなり免疫力が高められます。

③脳に適度な刺激を与えることで物忘れを防ぎ精神を安定させる効果もあります。

 自宅でできる筋力アップ運動

〇足の後ろ上げ〇

(1)両足を開き、椅子から少し離れて立ちます。両手で椅子の背をつかみ、上体だけ前に傾けます。

足の後ろ上げ.pngのサムネイル画像

(2)片足をゆっくり後ろに上げます。このとき、膝が曲がらないようにするのがポイントです。

(3)1秒かけて、ゆっくり元の姿勢に戻します。

 〇スクワット〇

(1)両足を肩幅よりも少し広めに開いて立ちます。スクワット.png

(2)上体をまっすぐにしたままゆっくりと膝を曲げて腰を落とします。軽めの屈伸で十分です。

(3)ゆっくりと膝を伸ばし、元の姿勢に戻ります。

 〇つま先立ち〇

(1)椅子の背や壁に手を添えて、軽く両足を開きます。つま先立ち.png

(2)つま先を軸にしてゆっくりとかかとを上げ、ゆっくりとかかとを下ろします。

  

 紹介した運動の他にもまだまだたくさんの種類があります。運動は継続して行うことが大切です。ご自身の体力にあった内容と無理のない範囲で出来ることから始めていきましょう。運動をすれば体力増進、認知機能アップやリラックスにも効果を発揮しますので、ぜひ習慣付けてみてください!!

yamamoto_241001_1.jpg訪看はーと&はあとは、2024年10月1日におかげさまで7周年を迎えることができました。
今日の日を利用者190名で迎えられたのは、ひとえに関係機関の皆様のおかげであり、心から感謝申し上げます。当ステーションでは以下の「心構え」を大事にしており、朝礼での唱和から1日が始まります。

<訪問看護ステーションはーと&はあと心構え>
1.在宅療養を支えるプロフェッショナルとして自覚と誇りを常に持つ
2.利用者に寄り添うはーとを磨き、判断処置は的確に
3.食べ物が体を作る。栄養とともに看護・リハあり
4.お互いを「認め・助け合い」成長できる職場環境をみんなで作りあげる
5.諸法令・ルールを順守し、社会の一員であることを忘れない

この1.~3.については、業務マニュアルを作成し、スタッフが迷わず行動に移せるようにしています。併せて業務フローも用意し、全てのスタッフが関係機関様と円滑に連携できるように活用しています。これらは定期的にブラッシュアップを行い、最善に努めています。

yamamoto_241001_2.png
各種業務マニュアルと業務フロー

現場のケアにおいては、より質の高いサービスの均一化を目指し、チェックリストを用いた振り返りをしています。2年前の導入時は「初回訪問チェックリスト」で、管理者とスタッフが振り返りを実施していましたが、現在は「同行チェックリスト」に改訂し、リーダーもスタッフ教育に関わっています。今後は、スタッフ同士でも活用し、切磋琢磨できる土壌をより一層育んでいきたいと思っています。

また、職場における満足度についても、「心構え」に基づいた評価表を用いています。年に2回の管理者面談で、スタッフの課題と目標ついて一緒に考えて、 お互いを認め【助け合えている】【成長できている】とスタッフが感じる機会を増やすための取り組みを行っています。

地域に貢献できる訪問看護となれるよう、これからもスタッフ一同、精進致しますので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

yamamoto_241001_3.jpg
7周年を記念し、新ユニフォームへ

 初めまして。8月から訪問看護ステーションはあと&はーとで働くことになりました、看護師の八田好子と申します。17年間総合病院で脳外科、循環器、心臓外科、婦人科などを経験し、4年前に学生時代から興味を持ち続けていた訪問看護の世界に飛び込みました。

 病院での慌ただしい看護とは違い、じっくり利用者さんと関わる事ができ、それぞれの人生に触れることができる訪問看護は本当に勉強になる事ばかりで、忘れられない貴重な出会いがたくさんありました。まだまだ、訪問看護師として働き続けたいと思っていた矢先、前に勤めていたステーションの閉鎖が突然決まりました。ショックではありましたが、ご縁があったステーションである、はあと&はーとで挑戦することを決意いたしました。

  利用者さんが今まで何を大事にして生きて来られたのか、これからの人生何を大事にして生きたいと思っておられるのか、一緒に考えながら、看護をさせていただければと思っております。利用者さんやご家族にとって、信頼される存在となり、住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。