こんにちは、めでぃ京都東川です。
今週の天気は悪いようですね。少しムシムシもするので、一足早く梅雨気分!?ですね。
さて、先日ある利用者様宅にケアマネージャー様と訪問してきました。
腎不全があり、去年の夏からご利用いただいています。
80歳代、男性です。
奥様の負担の軽減もあり、利用当初から利用の回数は色々と変化し、今は週に4回ご利用中です。
今までは、数値は安定していたのですが、4月末に受診された時にDr指示が変わり、食種が変更になり、今回訪問してきました。
訪問日が少し先になってしまったので、訪問の前に奥様とお電話でお話ししました。
その時に、まず検査値の確認。
クレアチニンが少し上がったと言われたのと、カリウムが高いと言われましたと。
「詳しい数値は分かりますか?」と尋ねると、「検査表はあるけど、どれがどれだかわからない。」と。
ということで、当日のお食事の配達時に、配送員が検査表をお預かりすることになりました。
「カリウムが高い場合は、生の果物や生野菜に気をつけてもらわないといけません。」とお伝えしていたのですが、翌日、実際、手元に届いた検査表を見るとカリウムは高いというより、低いぐらいでした。
再度、奥様にご連絡して、説明すると「あら、そうなんですか。高いと言われたような気がしたんだけどね。」と。
確かにクレアチニンは、1.9→2.2に上昇がみられました。
低いと言われたのを高いと勘違いされたのか、他の数値との勘違いだったのかもしれません。
他の数値などの結果も確認して、おそらく、今回のクレアチニンの上昇は、蛋白源(肉・魚、豆腐など)の摂りすぎが原因だと思われます。
また、この方、他のご病気もあり、たくさんの薬を服薬されています。その影響もあるかもしれません。
訪問時に、蛋白質の摂り方と、その他、塩分についても、塩分の多いハム、チーズ、汁物の摂取が多くみられたので注意してもらうよう伝えました。
食事療養でご利用されている方の多くは、定期的に受診され、検査を受けておられる方が多いです。
詳しい検査結果はもらってきていないや、手元にない場合は、口頭での確認も多いです。
しかし、今回のように本人様の認識と実際の数値は違うケースもよくあります。
話しを聞いていて、その数値は、この数値のことかな!?と予想できることもありますが、予想できない場合もあります。
病状を直接的に評価するためにも血液検査のデータは必要です。
しかし、アルファベットばかりが並んでいるや、読み方が分からないとおっしゃることも多いです。
確かに、検査数値を解読するのは難しいです。
そのため、私達がしっかりと確認しないといけないなと思います。
また、理解力のある人には、ちゃんと教育もしていかないといけないと思いました。
検査結果が上がったか下がったかをちゃんと理解できると、食事療養への取り組み方も変わってくると思います。
はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子