こんにちは。管理栄養士の島田です。
今週は卒業式の週だったんですね、街のいたるところで、袴姿のきれいな女性を拝見しました。
3月は分かれの月、4月は出会いの月といいますが、今年は自分にもその機会が訪れることになりそうです。
(昨年もそうでしたが・・・)やり残りがないよう3月残りの日を大切にしたいと思います。
さて、今日は先日阿倍野区民センターで開催された
「在宅療養における栄養ケア事業」の研修会に参加したお話です。
ちょっと前のブログでも書きましたが、最近はリハ栄養ブームですね。今回の研修会でも理学療法士の先生の講演から始まり、現在在宅でリハを行っている方のエネルギー不足をどのように補うのか、またリハビリの成果が出る効果的な栄養の補給はどうしたらよいのか情報提供と問題提起がされていました。
ご周知のように、高齢者における要介護の原因の10%は骨折や転倒が原因です。そして、その骨折や転倒してしまう原因の1位は筋力の低下です。早い人は30代から普通の方でも50代から年々筋力は低下することがわかっています(何も予防策をとらなければ)筋力の低下は筋肉の機能の低下(動く早さ、柔軟性、反射速度)を当然起こすことになり、最悪は寝たきり生活へつながるリスクを含んでいます。
そうならないようにリハビリ指導が行われるわけですが、いま、リハビリの効果を得るためにはリハビリで消費されるエネルギーを負荷した栄養をとらないと効果が得られにくいことがわかっています。また、リハビリが必要な高齢者が低栄養状態だった場合は、それを改善するためにエネルギーの蓄積量を増やす必要があり、さらに栄養を負荷してあげないといけないことが指摘されています。
しかし、その必要な栄養をどのように摂取すればよいのかをアドバイスできる管理栄養士が在宅の現場にいない(もしくはいてもすごく少ない・・・)ことを講師の先生は残念に感じつつ、来場していた管理栄養士達にエールを送られていました。
そういう講演を聴くと、管理栄養士の出番だな!と思いますが、次に講演された在宅訪問指導を行っている管理栄養士の先生からは(僕も個人的に大変おせわになっている先生ですが)
「ぼーとしていると訪問栄養指導の仕事を理学療法士や歯科衛生士、言語聴覚士の方にとられる。それくらいに他職種のかたは低栄養やリハ栄養について勉強している。管理栄養士は在宅でチカラと立場を確保できるような症例を早く多く積み上げる必要がある」と訴えていました。
まったくそのとおりですね。先の理学療法士の先生も患者さんにウェアラブル端末をつけて基礎代謝や活動量を測定記録しながらリハビリの効果を検証されていました。独自で食事記録もヒアリングして食品成分表から1日の摂取カロリーを計算して、エネルギーの不足になっていないかも考察されていました。(それって管理栄養士の専売特許だったのに。。。)今の時代、必要エネルギー量の算出や摂取カロリーの計算なんて誰でもできますよね。無料のアプリがいっぱいありますから。
じゃ、それ以外に管理栄養士が立場を確保する方法って何?それだけは管理栄養士さんじゃないと!といわれる、他職種から頼られるチカラって何?何なんでしょう?(講演を聴きた後も、ぼんやりとした答えは見えてても、まだまだ頭の中がスッキリせず悩み中です。。。)でも、そのチカラがないと在宅での立場は絶対に勝ち取れません。そのチカラを身につける、またそのチカラを強固な武器にして訪問にいかないと在宅に行く意味がないことは理解できます。
結論のないブログになってしまいましたが、4月までには自分の中でベストな答えを見つけて、そのチカラをつけられるよう新しい年度をスタートさせたいと思います。
はーと&はあと 管理栄養士 島田天心