こんにちは、京都管理栄養士の島田です。
暑くなり、汗をかくことが増えてきました。普通の水分補給と脱水予防の水分補給の仕方は異なることを先日社内で行われた大塚製薬さんのOS-1の勉強会で学びました。
昔は、スポーツ飲料は薄めて飲むのがいいとか指導されていましたが最近は体の浸透圧を考慮して作られている清涼飲料水が多いため逆に薄めてしまうと吸収スピードが遅くなって水分補給に時間がかかってしまうことから薄めずそのまま摂取することが指導されています。
時代とともに製品も指導内容もかわっていきますね。
さて、先日訪問に伺いましたH様(60代後半、男性)
心疾患があり、減塩指導を受けての退院後の食事療養に塩分調整食をご用意しております。
病院での減塩になれていたこともあり塩分6g/日制限、1食2g以下のお食事もしっかり召し上がられていて自宅での減塩療養に取り組まれています。
実は4~5年前はH様のお父様が配食サービスの利用者様でした。利用当時お世話になっていたのを思い出して近くの利用者宅にお届けしている配送員を見かけて「今度はご自身の栄養管理に」とお声掛けいただきました。
(時代とともに父・息子様の食事療養に関わらせていただくことに)
減塩食は普通の方には味が薄く感じるため(中にはまったく味を感じないくらい薄く感じる方もおられますが)なかなか継続していくのが難しいです。もともと薄味嗜好で大丈夫な方はいいのですが、日頃の塩分摂取量が多い方ほど減塩はストレスになります。
少しずつ低塩になれていただき最終目標塩分6g/日未満の食事を目指して最初は1食塩分2.5g以下の食事からスタートする方もおられますが、H様は最初から2g以下で在宅での療養をスタートされました。
最近では高血圧食には減塩だけでなくDASH食(ダッシュ食)という療法が注目を集めています。
DASH食とは、野菜、果物、魚介類、海藻類、豆類をしっかり摂り、肉・卵・マヨネーズ・生クリーム・バターなどを動物性食品などからの脂肪の摂取量を控える食事療法です。昔の日本食に近いですよね
また、食べる順番も大切といわれていて、基本や野菜からなのですが、その前に酸味のある食べ物を食べてもらう事(果物や酢の物)がポイント。
酸味を口に含むと、次に食べた物の塩味を感じやすくなるため、減塩の食事でもそんなに薄く感じずに食べる事が出来て減塩が長続きしやすいのだとか。足し醤油などを減らす効果もあるかもしれません。(ある病院では食事前に一口だけ果物を食べてもらってから食事を提供するところもあるようです)
在宅でも実践できる簡単な食べ順の工夫ですよね。心疾患の再発予防には血圧管理が大切ですから高血圧食によいDASH食もお勧めです。
減塩を長く続けてもらい、減塩食が普通の味付けに感じられるようになるまで食べ順にも気を付けてもらいながら野菜、果物、魚介類、海藻類、豆類をしっかり摂っていただきたいと思います。
先日社長にご馳走になりました。勝牛の牛ロースカツ膳
食べ方は
1枚目はわさびをのせて牛カツソースで
2枚目は山椒塩につけて
3枚目はカレー汁について
4枚目は京玉にくぐらせてと色々な味での牛カツを堪能しました。
これもより美味しく食事を楽しむための食べ順ですね。
はーと&はあと 管理栄養士 島田天心