2016年9月アーカイブ

こんにちは。東京の管理栄養士・六波羅です。

しかしまあ、よく降りますこと。
東京の天気予報は日々雨マークです。おひさまが恋しいです。
おひさまが頑張らないと、農作物が育たない。 これは由々しき事態です。
食いしん坊としては看過できかねる(笑)

農作物と言えば、なのですが、
東京での事業をおこなっている㈱いなげやの関連会社に、
いなげやドリームファーム(以下IDFと記載)という法人がありまして、
そこに研修に行ってまいりました。

もう楽しみで楽しみで、4時起床さえも何のその(笑)
片道2時間どんぶらこ、たどり着いたのは東京都の瑞穂町。
この日も、生憎の空模様です↓
IMG_3828[1].JPG

IDFは、瑞穂町の他、隣接する埼玉県の入間市・所沢市にも圃場を持ちます。
その数、なんと28箇所。
オクラ・カブ・長ねぎ・枝豆・大豆・にんじん・しいたけ・きゅうりなどを栽培しています。
圃場を移動しながらのレクチャーと農作業です。
きゅうりハウスと、きゅうりの赤ちゃん↓
 IMG_3834[1].JPGIMG_3838[1].JPG






午前の農作業は、大根の芽の間引きを行いました。
大根の種まきは、土に開けた穴に4粒ほど撒いていくのですが、
育ちすぎたり、逆に生育が悪かったり、虫にやられていたりと、
劣性の芽を間引きして健康な個体のみを残し、丈夫に育てていきます。
間引き前&間引き後。スッキリしたのがわかりますか??↓
IMG_3851[1].JPGIMG_3850[1].JPG








午後は、かぶの種まきを行いました。 
コーティングされた種子を、ひと粒ずつ丁寧に土へ・・・
IMG_3862[1].JPGIMG_3864[1].JPG








穴には先客がいたりして↓
IMG_3868[1].JPG
コオロギくん、追い出してゴメンね(笑)

先に種まきを終えた場所は発芽していました。
IMG_3869[1].JPG
健気で泣ける・・・
頑張って、立派に育つんだよー!

それにしても、いくら技術が進歩しようとも、
人の目と手がなくては立ち行かないのが農業。
IMG_3847[1].JPG
雨に濡れ、痛くなった腰を何回も伸ばし・・・
農家の皆様、本当に本当に、頭が下がります。。。
手塩にかけた恵みを、大切にいただきたいと思います。

IMG_3852[1].JPGIMG_3885[1].JPG






収穫された作物は、いなげや店舗に並ぶほか、
お届けするお食事(健康バランス食)の材料としても使用され、とても好評です。


東京 管理栄養士  六波羅 美幸

こんにちは。東京 管理栄養士 金成です。

なんだかはっきりしないお天気が続きますね。

秋晴れが続いて欲しいです。

 

さて、先日お伺いしたご利用者様。

2ヶ月ほど前から利用されており、腎不全をお持ちの男性で奥様とお話をしてきました。

腎臓の機能が低下されている方のお食事は、健康な方とのお食事で大きく違うところがあります。

塩分の制限は皆様イメージされやすいのですが、たんぱく質制限や、エネルギーアップなどは健康食との違いがあり、お話をすると、

え?これも食べていいの?

と驚かれることがあります。

たとえば揚げ物も健康な方だとそんなに頻繁にとることは・・・ということでもエネルギーアップのために積極的にとってほしいとお話しすることもしばしば・・・。

訪問した際の奥様も病気だから・・・とこれもあれもきっとダメじゃないかな?と控えているものばかり・・・。

これはこのくらい、と目安をお伝えしている中、これダメ、あれはダメと思うと何を食べていいのかわからなくなってたのにこれも食べていいんだ!と思うと安心してきた。

なんだかほっとした!

と仰っていただきました。

 

相談を受けているときに安心したと仰っていただけると本当に嬉しい気持ちになります。

これからもサポート頑張ります♪

 

 

この間会社の駐輪場にいた時にバイクで休んでいる猫がいて思わず写真を撮ってしまいました。

IMG_2483.jpg

10月で入社3年を迎えます。これからもがんばりまーす☆

 

 

東京 管理栄養士 金成なつみ

こんにちは。

サロン 管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

台風が近づいており、各地への影響も気になります。

大きな被害が出ないことを祈ります。

さて、8月からスタートしたTaBeLuソフト。

私もようやく試食し、実際に食べている方の食事介助をさせていただきました。

私が食事介助した方は、以前はムース食を食べておられました。

覚せい状態もまちまちな方なのですが、眠そうな様子もなく

30分以内に全量摂取されていました!

「お食事おいしいですか?」の問いかけに、「おいしいよ!」と元気よくお返事。

(後半は少し眠そうにされていましたが、甘くておいしい栄養補助食品を

口にすると、またにっこりとおいしそうに召し上がっておられました!)

実際に召し上がっている方の様子を見ていると、

TaBeLuソフトの形態は、見た目もよくて食べやすい

高齢者には必要不可欠なアイテムだ!と感じました。

まだ私自身一度しか食べたことがないので

他のメニューも味見したうえで、

TaBeLu+との違いを自分の言葉で伝えられる、

またどのような食事が適しているのかをアセスメントできる

ようになっていきたいと思っています(^◇^)

011794fcaed09cc7f66f85c61fe5f219be11fa0a52.jpg

013b1c5e576879700399f86f2a4b68692659f8df3d.jpg

TaBeLuソフトを召し上がっているお二人です!

管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは。

カスタマーセンターの小山です。

先日の栄養指導先でのお話です。

40代男性 妻子あり。

会社の健康診断で、糖尿病、脂肪肝など指摘され、来院。栄養指導は今回で三回目です。

食事は、当社の栄養コントロール食で一食量を把握していただき、野菜から食べる順番療法をしていただきました。

さらに、血糖値を下げる効果があるため、食後に軽い散歩を継続されてます(大雨以外は)。

間食も、一回量を決めて、食べ過ぎないようにセーブ。アルコールも、飲みたいときはノンアルコールにするなど、徹底してがんばっておられます。

その効果もあり、

今回の血液検査では、HbA1c5.8までさがり、肝機能も正常範囲内におさまってました。

自然と笑顔もこぼれ、ほっとされているのがわかりました。

とてもよかったです!

実は...。

数値もよかったので、この受診のあと、スイーツを食べようかといってるんです(^_^)。と打ち明けてくれました。

甘いものは日中にしてくださいね。という指導内容を守って、食べるタイミングがなかったと。

すばらしい!誘惑にもマケズ、しっかりと管理されてます。

一回量を再確認し、とっておきスイーツを楽しんで頂くことになりました。

今後も無理のない範囲で、たまにはご褒美を。

 

先日、甥っ子の運動会に行ってきました。

保護者参加の綱引きに、叔母(私)ですが参加してきました。

腕が筋肉痛です。

 2016092009130000.jpg

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

秋の夜長の季節、今年も早くも半年が過ぎようとしています。そして9月は僕の誕生日月。毎年歳を重ねることを苦痛にも楽しみにも感じる月ですが、大台の40になると介護保険料を払わなければならないことに(もとい、払わさせて頂くことに)なりました。

これまでは第三者的に考えてしまうこともあった介護保険制度の財政も自分のお金が使われるとなると厳しい目で見ていかないとだめですね。自分や、皆さんから徴収したお金が地域ケアの充実に使われているのか、意味ある質の高いサービスに払われているのかどうか。振り返って自分はどうなのか。改めて心も身体も引き締めて仕事したいと思います。

さて、先日、腎臓病の方から検査結果の提出をいただき、相談訪問にお伺いしたS様(80台、女性)のお話しです。

クレアチニンが2になる前から腎臓をケアするために減塩に取り組むよう先生からの指導を受け、また独居の為食事内容に偏りが見られたことから地域包括支援センターの相談員の方からのご相談で今年から夕食に配食サービスをご利用頂いております。

毎月通院で採血をされ、結果を配送さんに渡して頂き定期相談を行っています。特に悪化は見られず半年が過ぎましたが8月の検査で初めてカリウムが5.6と高い値に。

(このままだと腎臓が悪くなってもうすぐ透析になってしまうのではないかと)不安になられていたと配送さんから報告を受け相談訪問することに

(もともと精神的に不安定な症状を示されることがあるS様。訪問看護などで精神面のケアも受けらえています)今年の夏が例年以上に食欲減退を感じて毎週のように点滴に行かれていたのも採血に影響してしまったのかもしれません。

食事は食べられていますか。体重はかわりないですか。おかずの品数が少なくなっていませんか。カリウムの多い食品を重複してとっていませんか。せんべいやおかきの食べ過ぎは大丈夫ですか。とヒアリングしていくと

「体重はかわりないです。ただ食欲は夏場は落ちてしまっていた。さつま芋や南瓜は茹でこぼして小分けに冷凍して食べる様にしている。夏はよく、メロンとすいかを食べていた。せんべいはお客様が来た時に出すだけで自分はほとんど食べていない。」と

「さつま芋や南瓜は茹でこぼして食べられているので大丈夫です。ただ、メロンやスイカはカリウムを摂りすぎになりやすいので控えて下さい。かわりにブドウや、リンゴなら小皿程度でしたら食べてもらって大丈夫です」

「りんごはすりおろして食べているけど、いいのかしら」

「そうですね、すりおろした方がカリウムが少なくなるので、すりおろして食べてもらっていいです。カリウムが落ち着けばすぐに透析になることはないのでこれからもしっかり食事療養してください」とお話し、カリウムの多い食品一覧と一緒に、ぶどうは大丈夫です。りんごはすりおろして食べましょうと。目標シートに書いてお渡しさせて頂きました。

療養してても透析になられてしまう方もおられるため、致し方ないケースもありますが、透析後のご負担や医療費を考えると長くこのまま安定していただきたいですね。(介護保険料も増えてほしくないですし)

IMG_0077.JPG

毎年恒例の稲刈りに参加してきました。あいにくの雨模様で足がぬかるみ全部刈り取ることができず。昔の人の手作業の大変さを痛感しました。体力の衰えも痛切に感じてしまいました。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美