2016年10月アーカイブ

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

秋到来ですね。朝晩は、肌寒いくらいになってきました。体調崩さないように気をつけて下さいね。

先週土曜日に、茨木診療所主催の健康講座に講師として参加してきました。

糖尿病外来の上田先生が、糖尿病のお話をして下さり、新薬や血糖コントロールの重要性等、勉強させて頂きました。

茨木診療所の患者様含め地域の方々が60名前後参加されました。

具体的な話が分かり易いかなぁと、事務長にご協力頂き、事務長のある日の食事を例にあげアドバイスさせて頂きました。

事務長ある日の食事は、、、

①食べる時間がなく、昼食抜き(仕事されている方、多いですよね)

②間食に、スナック菓子1

③コ-ヒ-を1日に34(水分があまりとれていない)

④肉、魚等、たんぱく源が少ない

⑤夕食にほぼ晩酌

が気になる点でした。週に一度は忙しい中、ジョギング習慣はあるとのこと。

3食時間を決め、夕食に過食にならないよう気をつける、食べる順番のアドバイスをしました。この日の間食は、おにぎりにした方が良かったかも、、菓子類のエネルギーの例と、運動での消費カロリーの話は、皆さん興味津々。ジョギング、ジムで汗をかいた後、ご褒美で、ケ-キ、ビ-ル。なんてことになっていないですか?皆さん、ギクリとした表情。

どっちが低カロリー??クイズは、皆さん積極的に手を上げて下さっていました。

講義後、ある女性が「主人が、糖尿病で食事困っている、栄養指導予約するから、相談にのってほしい!」と来られました。是非、お待ちしております!

地域で相談できる管理栄養士、目指しています(^_^)

 

10月は、運動会が続きます。

保育所は晴れましたが、小学校は曇り空。でも最後まで雨は降らず。子供達の演技に元気もらいました(^_^)

IMG_4081.JPG 空.JPG

去年と同じアングル。

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは。 京都管理栄養士 相山です。

寒暖の差が大きい10月。すっかりと夜は上着がないと過ごせません。

寒い日が続くと旨みが増したり、栄養豊富な食材が増えますね!

旬の栄養満点の食材が楽しみです♪

   

さて、今回は簡単!おいしい!「無限ピーマン」についてです!!

ピーマンといえば、、夏野菜ですが1年中あるもので、もしかしたらお子様にも嫌われ食材かも??!

私も、ピーマンは野菜炒め、肉詰め、八宝菜、チンジャオロースぐらいでしか料理で使わないですが、無限ピーマンは、一袋(5個)もぺろっと食べれるくらいおいしいです!

材料も、ピーマン 5個、 シーチキン1缶、 ごま油 小さじ1、鶏がらスープの素 小さじ1!

ピーマンを材料であえて、レンジで2分するだけ!

ピーマンの独特の香りも少なく、中華味に、ツナとごま油のオイルが全体をまったりとさせて、温かくても冷やしてもおいしいです♪作り置きしておくといろんなお料理にも使えます!

私は、鶏がらスープの素をめんつゆに変えてアレンジしましたが、これも美味しい!

ぜひお試しあれ☆

  はーと&はあと 京都 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤です。


急に寒くなり秋の雰囲気を漂わせている今日この頃。

次のブログのときにはあっという間に寒くなっていそうな気もしますが、体調管理はいかがでしょうか。


今回は6月下旬からご利用していただいている方のお話。


87歳の女性。要介護2

今年の4月より急激に物盗られ妄想が出始め、歩行も上手くできなくなりADLも低下。

家族が市に相談して介護認定を受けることとなりました。

Dr.からパーキンソン病、レビー小体型認知症と診断。

手の振戦や口の震え、嚥下障害もあり食事が全然食べられなくなり体重も激減しました。

活動性もなくなり、ほとんど一日中ベッドで過ごされる状態となりました。

入浴と食事面での支援のために、当サロンに相談があり、週2回ご利用いただくこととなりました。


初めにご訪問させていただいた時には、ほとんど質問の返しもままならず歩行は手引きで少しずつならなんとか進める程度でデイサービスの継続自体ままならないのでは?と感じるほどでした。

ご利用が始まり、まずは食べやすいTaBeLu+(やわらか食)を提供していきました。

食材により食べられるものと食べられないものとありましたが、全く食べれてなかった状況からは少しずつ摂取できるようになってきました。

利用当初は1日1食すら食べれていない状態でしたがデイサービスでの昼食は完食いただけるようになってきました。 ただしデイサービスで昼食をしっかり食べてくると夕食は食べられないといった状態でした。

自宅では普通に調理したご飯では召し上がれなかったので、サロンからTaBeLu+も不定期で持ち帰りしていただき自宅でも少しずつなら食べていってくださりました。

利用開始から1月半程でサロンでの昼食も全量召し上がられるようになりましたが、義歯による歯茎の傷の痛みがあり摂取しづらい状態に。

そこで、はーと&はあとの新商品TaBeLuソフトを提案。 まだサンプルとして届いていたものから順次提供し始め、「これなら食べやすい!!」と摂取量も維持することができました。

自宅での食事準備も難しいため、TaBeLuソフトをデイサービス利用時にお持ち帰りいただき家でもTaBeLuソフトを召し上がられるました。

デイサービスに通うことで夜10時に寝て朝の10時過ぎまで寝ているといった生活リズムから、夜の7〜8時には寝て朝7時に起きるという朝型の生活に戻り、1日1食だった食事回数から朝食を食べ始めるようになり、のちに夕食も食べられるようになりました。

食事を3食きっちり食べだしてからデイサービスでの様子も大きく変わってきました。

歩行状態も安定しフラつきが軽減。完全手引きでの介助がないといけなかったのが、歩行器を使用しスイスイとご自身でフロア内を歩けるようになりました。

椅子からの立ち上がりも1人でほとんどできるようになって、唇の震えもほとんどなくなり、口ごもって聞き取りづらかった言葉もはっきりと聞こえるようになりました。

それに加え、会話の量が大幅に増え、笑顔もたくさんみられ、周りの利用者様からも「ほんとに元気になったね〜。」と口々に言われています。

最近ではTaBeLuソフトでは消化が良すぎるのか3食では足りないことが増えているとか、、、

提供量や食種の変更についても随時検討し、さらなる栄養状態のアップに努めていきたいと思います。


食事が食べられるようになったことをきっかけに大きく生活状況に影響を与えるのだと実感する所と、逆も然り。

しっかりと食生活のサポートをしてあげないと生活レベルを維持することが困難となるため、早く気付きすぐに介入できるよう感度を高めていきたいと思います。

TaBeLuソフト.jpg
写真はサロンで提供されている状態のTaBeLuソフトです。

メニューは主菜がミートローフ、副菜が金平ごぼう、副々菜が菜の花の胡麻和えです。

検食用のため主食はご飯になっていますが、利用者様により全粥やペースト粥等変更しています。



サロン管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。東京・管理栄養士 金成です。

なんだか朝晩は冷えてきましたね。体調不良にすでになってしまってなんだか情けないです。早く治します!!

 

 

さて、新規訪問でお伺いしたご新規の方☆

9月にA1c14.5、尿中にケトン体も見られ、往診の先生からもケアマネさんからも怒られて弊社サービスを利用することになりました。

 

訪問の際もご本人様はリビングに500mlのコーラが3本・・・。ケアマネさんから0kcalか聞かれても聞いてないふり・・・。甘い菓子パンもテーブルに置いてありました。

途中に往診の先生が訪問に来た際、コーラはダメ!!せめて0kcalじゃないと!と怒られ先生自らコーラを捨てるという・・・。菓子パンも食べちゃダメ!!とケアマネさんが捨てる・・・。

先生からも病気について再度説明されており、危険な数値であることを何度も説明しておりました。

本人様は今まで聞く耳をあまり持っていなかったようですが今回こそは話を聞かなければと思ってくださり、食事は薬と思って食べる。と思ってくださるようになりました。 

 

食事療養って根気のいる療養だと思います。

でも周りの方たちが食事療養についてしっかり意識することで本人様の意識も変わってくると思います。

こんなにたくさんの関係機関の方たちの応援があり、今回出会えた方なので、私もしっかりサポートしていきたいと思います。

 

 

事務所の近くの大型ショッピングモールではハロウィン仕様になっていました☆

IMG_2531.jpg 

 

ハロウィンから冬にかけて行事がたくさんで楽しみです♪

 

いなげや 管理栄養士 金成なつみ

こんにちは。東京管理栄養士の六波羅です。

遠隔地東京で頑張る私たちは、
月に1回程度、本社のある京都へ出張しています。
しかし、ここ1週間では2回の出張です。
そのうち1回は、南茨木にあるデイサービスはーと&はあとへ。
せっかく来たんやし、と、ランチに連れて行ってもらったのですが、
↓大阪といえば当然コレですよ↓
IMG_3963[1].JPG
さすが粉もんタウン。お好み焼きのレベルが桁外れに高いです。
弊社の社長も『ようわからんけどなぜかウマイ』と絶賛のお好み焼きは、
デイサービスはーと&はあとのお向かいさんで食べられます!

さて、先日訪問した利用者さまのことです。
長年、潰瘍性大腸炎を患う女性なのですが、
ご利用から1ヶ月が経ち、様子を伺いにいってきました。
この女性、食べ物の好き嫌いは一切ないのですが、
腸管が炎症を起こすため、負担の多い食品は食べられません。
例えば、消化の悪い繊維質のもの。
刺激の強い、辛味や香味の強いもの。
その他、消化が悪いものを取り除くだけではダメで、
例えば、しいたけはダシ汁でも血便が起こってしまう。
生姜は、絞り汁だけでもアウト。
自宅での食事療養に取り組むには、非常に困難が多い方でした。

通院を続けていたある日、
病院ソーシャルワーカーから、当社配食を紹介され、
とても驚いたそうです。
これまで、探しても探しても見つけることのできなかった、
低残渣のお食事を扱っていたからです。
女性の禁止されている食材と、当社低残渣食で扱わない食材とは
必ずも一致しないのですが、80%以上は網羅されています。
女性、危険な食品は経験的に避けることができるのですが、
その手間が、これまでの食事と雲泥の差があるとおっしゃいます。
『これなら、全部食べられる日もあるのよ』
お弁当を残さず、安心して食べられたのは、発症後初めてだそうです。

それを聞いた私も、なんだか感無量。。。
必要な人に、キチンと届いてよかった。
喜んでくださって本当に良かった。
美味しく食べられることは、とても幸せなことです。

私たちのお食事を待っている人は、まだまだたくさんいるはず!
今日も原付に乗って、周知活動頑張ります!

そんな私たちの周知活動を後押しする、秘密兵器が登場なのだ。
じゃーん★
IMG_3968[1].JPG
なんとなんと、多摩モノレール車内に広告打っちゃいました。
(東京では、スーパーマーケット『いなげや』の事業として展開しています)
東京・多摩地方にお知り合いのいる方、ぜひ言いふらしてください(笑)


東京・管理栄養士  六波羅 美幸

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美