2016年12月アーカイブ

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

さすがにここ数日の冷え込みは厳しいですね。今年もあとわずかで、今年最後のブログになります。

最近の新規のご相談者の方は、摂食嚥下障害をお持ちの方が増えてきました。

今月だけで5件

1.転倒から入院され、入院中に廃用症候群になり、嚥下力が低下(たぶん、以前から低下ぎみだったのでしょうが、わからず)入院中はずっとムース食を召し上がられていたT様

退院後も、とろみも濃い目で、ムース状のものを食べて下さいと栄養指導を受けて退院され、同居の奥様や娘様では作られないと、ムース食と栄養補給用のプリンを利用していただくことに。

2.脳梗塞を繰り返され、言葉を発することが出来なくなり、咀嚼力も落ちていることから同じく病院ではムース食を召し上がられていたK様。

退院時カンファでは嚥下は問題ないから、形あるものが食べたいのでしたらとソフト食を提案、しかし実際にソフト食を食べてみると口腔内に残渣が残ってしまうことから、ご自宅ではムース食を利用しながら、奥様も作れる料理はムース状にしてお食事をされています。

3.入れ歯があわないわけではないけど、噛むと口の右の内側に痛みが走るということから噛めないと訴えられ、噛まずに食べられるソフト食をご利用いただくことになったM様

4.食道がんで狭窄があり、喉をつまらせないようご主人が見守り気を付けながら食事をとられているT様。ご主人が仕事に行かれる昼食は一人で食事をされるため、もし詰まってしまっては心配と、飲み込み負担の少ない食事がほしいとのことから、ソフト食をお試しいただいています。

5.転移性がんの影響で嘔吐と嘔気がひどく、食べたものを吐かれてしまい、経口での栄養摂取がきわめて少なくなってしまっていて少しでも消化負担なく食べられる物をと。脂質制限をご利用いただくことになったR様(病院ではペースト食を召し上がられていました)

ご相談にお伺いし、ご提案・ご利用いただくことになった食事の形態や内容は異なりますが、皆さん、咀嚼や嚥下に障害があり、食事をよく噛んで食べるという当たり前に思えることが難しくなってきたことによる栄養障害が見られました。

年齢を重ねると共に、食事へのこだわりが強くなる!食事だけが楽しみ!というご利用者様も多くいらっしゃいますが、美味しさよりも安全なものを選択しないといけないことと向き合わなければならないご本人様やご家族もおられます。ご本人様やまたその方を在宅で支援する関係機関の方々の不安や不都合を少しでも取り除くことができるよう来年もスキルを磨かないと、と決意した2016年最後の月でした。

※ちなみに、弊社のムース食やソフト食は美味しさにももちろんこだわっていますのでご安心ください。

営業最後のランチ

IMG_0172.JPG

毎月のように訪問している事業所の一筋違いで見つけた定食屋さん。探せば美味しいお店はまだまだあるものですね。来年の訪問も楽しみです。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

2016年もあと、残すは3日!今年も、あっという間の一年でした。

たくさんの方々に出会い、支えられやり遂げることができたと思います。

日々、もう少しできたんじゃないかななど後悔することもありますが、ポジティブシンキングな私はとりあえず前を向いて突っ走ることができたのではないかなと思います。

来年も、初心を忘れずたくさんの方の声に耳を傾え、要望に即座に応えられるように努めたいと思います。

      

さてさて、クリスマスなどのイベントも終わり、2016年が終わってしまうのも、なんだか名残惜しいですが・・・

写真は、私の家の近所のイルミネーションで有名なスポットです。

はーと&はあとでは、月に1回 配送員、カスタマー、栄養士全員が集まりサービス向上のための合同会議・勉強会をしておりますが、その帰りに配送員さんにおっくてもらうときに寄り道をして一緒に見ました。

来年も、見れたらいいな♪

IMG_5167.JPG

はーと&はあと 管理栄養士  相山 華菜

北摂管理栄養士の徳山です!

今年も残すところ、あと数日ですね。最後まで慌ただしく毎日が過ぎていきます。 今年の振り返りを考えていたのですが、そこまでいきついていない自分がいます(^_^;)

提案力を上げる!を目標に、この一年走ってきましたが、くじけそうになりながらも、利用者様との出会い、利用者様の「ありがとう」の言葉、先輩方の支えで乗り切る事が出来ました。ありがとうございました!

途中何度も、利用者様に対して、お役に立てているだろうか、ベストなアドバイスが出来ているだろうか、悩みながらの日々でした。

利用者様に教えられる事の方が多く、介護をしていた時にも感じた人生の先輩からの学びを糧にしたいと思います。

管理栄養士をもっと身近に感じてもらう為、配送員、カスタマーと連携し、来年も利用者様に向き合えたらと思います。

来年もどうぞよろしくお願いします!

よいお年をお迎え下さい

 

IMG_4851.jpgケーキ.jpg

先週はクリスマスパーティ続きでした・・・身体も引き締めていかないと!

管理栄養士 徳山 沙紀子

 

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


あっという間に今年も残すところ9日となりました。
今年の1年もビックリするほど一瞬で駆け抜けていった気がします。


一瞬ではありましたが、サロンの利用者様の顔ぶれはガラッと変わり人数も大きく増えました。
バタバタと忙しくはなりましたが、はーとのサロンを必要としてくださる方が増えて嬉しい限りです。
来年も引き続き自分たちを必要としてくださる方を増やし、1人でも多く感動を体験していただきたいと思います。

さて、今月のサロンの行事はクリスマス会。
少し前倒しさせていただき、12月19〜21日の3日間で実施しました。
今回はクリスマスメニューの提供、介護スタッフによる余興、利用者様による合唱、サンタによるプレゼント、おやつバイキングと盛りだくさん☆


まずは昼食時のクリスマスメニュー♬
今回はオムハヤシを提供。利用者様に配膳する段階ではライスの上にオムレツがのった状態。
「あれ??」と思いきやキッチンスタッフによりオムレツにナイフをサクリ。
オムレツがライスの上でパカっと開き半熟のふわとろ卵が綺麗にライスを覆います。
その上にハヤシソースをかけたら「目で見て楽しく食べて美味しいオムハヤシ」の完成!!
皆さん喜んで召し上がられていました。
IMG_0393.jpg IMG_0389.JPG
お腹が満たされたあとはクリスマス会の余興です。


まずは介護スタッフによるどじょうすくい☆
DSC03702.JPG DSC03633.JPG
敬老会で披露しましたが、別の曜日で利用されている方で観られていない方もいらっしゃったので再度ご披露!!
日によってスタッフメンバーも違いましたが大盛り上がり!!


次にスタッフが衣装チェンジをしている間に、数ヶ月間お口のリハビリを兼ねて歌っていただいていた歌を利用者様に合唱いただきました。
曲目はジングルベルと赤鼻のトナカイ!!
鈴やマラカスをもって鳴り物で盛り上げながら大合唱!!
皆さんのいい歌声がフロア内にひびきわたりました!!


その後は介護スタッフによる第二の余興。
青い山脈に合わせてのスタッフオリジナルダンス!!
もちろん歌は皆さん知っているのでスタッフの踊りに合わせて大合唱♬
普段の介護スタッフとは違ったところを見れて利用者様も大爆笑!!
内容は写真から読み取ってください(笑)
DSC03638.JPG


そしてはーと&はあと社長 宮崎サンタより利用者様にプレゼントをお配りしてからデザートバイキングでお楽しみいただき、あっという間に1日が過ぎ去っていきました!!
DSC03650.JPGDSC03722.JPG

無事に3日やりきることができて良かったです。
来年はもっと楽しんでいただけるようスタッフ一同頑張りたいとおもいます。
DSC03681.JPG DSC03688.JPG DSC03690.JPG


今回で今年最後のブログとなりました。
来年はさらにパワーアップしたサロンの様子をお届けしたいと思いますので宜しくお願いいたします。


おまけに1枚。自分へのクリスマスプレゼントで3冊本を買いました。
IMG_0386.JPG

年末年始で読んで、来年の自分の身になればと思います。

サロン 管理栄養士 兼 生活相談員 末藤

こんにちは。東京の六波羅です。

先週末、自宅の洗濯機とテレビが同時に壊れました。。。
家電って、何故か同時期にアレもコレも一気にダメになりますよね(涙)
しかし、洗濯機に至っては、
『洗濯が趣味』と言い切る我が母による、ブラック企業並みの酷使に耐え、
全く故障することなく勤続25年。大変よく働いてくれました。
大阪に本社を置く某電気会社製、さすがmade in Japanの誇り。
本当にお世話になりました。

というわけで、何かと物入りな年の瀬を迎えております。
みなさま、本年も大変お世話になりました。

今年も、利用者様との数々の出会いと、ご卒業がありました。

先日、ご卒業なさった利用者さまのご自宅に伺ったときのことです。
ガンによる胃の全摘出術後の退院時に、はじめてお目にかかった方です。
術後1年で普通食を食べられるようになり、稲取でキンメダイを食べたい。
3年後には故郷に帰省したい。
目標をはっきりと語ってくださいました。
語るだけではなく、自宅でも毎日コツコツ、ひたむきに努力していたそうです。
少しずつ食事量が増え、
『今日は全部食べられたよ』と、嬉しい報告をたくさん聞いていました。
晩夏に体調を崩し、食欲が減退した時、
心配になりデイサービスまで訪ねて行った私に、
きっと夏バテだね、と言い、気丈に笑ってみせてくれました。
亡くなる前日、面会に行ったお姉さまに対し、
『ゼリーが食べたい』と言ったそうです。
それが、最後の会話となりました。

あなたが来ると、とても嬉しそうだったのよ。
お姉さまは、私にそうおっしゃってくださいました。
遺影の前には、最後に食べたいと言ったゼリーがお供えしてありました。

『食べる』という、生きることに直結したお仕事、
もっとできることがあったのではないだろうかと、
日々、悩み迷っています。
しかし、このような、宝物のような言葉を頂く、尊いお仕事です。
いや、お仕事と言ってしまうのは、はばかられる。
人生の先輩方から、生きざまを学んでいるのだと思います。

今年も、たくさんの尊い経験を、ありがとうございました!

年の暮れ、強風の多い関東地方では空気が一新するのか、
外勤から帰ると、社屋から富士山がキレイに見えます。
IMG_4451[1].JPG





皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
よい年をお迎えください。


東京 管理栄養士  六波羅 美幸

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美