食事療養のサポートを現場から発信

お団子作り♪

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 生活相談員の柴田です。

10/4は中秋の名月でしたね。

皆さんは、綺麗な満月を見ることができたでしょうか?

私は自転車に乗りながら、きれいな満月をみて帰りました。

お月見と言えば、お団子ですね。

高齢になると、飲み込む機能が低下し、

のどに詰めやすいと言われるお団子やお餅は
召し上がらない方も多いかと思います。
サロンでも、おやつなどでお餅類を出すことは少ないのですが、
今回は、おやつレクとして、お団子作りを行いました。

材料は、白玉粉と上新粉が混ざった団子の粉と、絹ごし豆腐。
混ぜて丸めて、茹でるだけです。
タレはみたらしとこしあんを。
みたらしのタレも手作りをして、
オリジナルの味でいただきました♪

少し飲み込みの悪い方には、豆腐の量を増やして、
より柔らかくしたものを、

さらに飲み込みの悪い方には
豆腐テイストの栄養補助食品にみたらしソースをかけて

召し上がっていただきました。

普段TaBeLu ソフトを召し上がっている方でも、

可能な方は、柔らかいお団子を、小さく切って、
ゆっくりとお口の中で咀嚼しながら
召し上がっていただきました。

飲み込みが悪い方にやわらかいものと、少しコシのあるものを選んでもらうと、
コシのあるお団子を好むという意見が多かったです!!
やっぱり、食感は、美味しさに直結するのだなと感じました。

お団子を作る時によく使う粉は、白玉粉や上新粉、片栗粉があり、
それをメーカーが独自に混ぜて「団子の粉」や「もち粉」という
呼び名で販売しています。
白玉粉は、もち米が原料で、柔らかくもっちりとした歯ごたえになります。
上新粉はうるち米が原料なので、コシのある食感になります。

白玉粉は柔らかい求肥のイメージ、
上新粉はべこ餅のイメージと言えばわかるでしょうか。

上新粉よりも白玉粉や片栗粉の割合が多いほうが柔らかく
歯切れがよいものができて、ご利用者様にとって

食べやすいお団子ができると感じました。

今回のレシピでは、豆腐を混ぜて作っています。

豆腐を混ぜて作ることによって、冷めてもやわらかいお団子ができるだけでなく、

たんぱく質もアップするので、お勧めですよ♪♪

01db50016049f52733118ef33f10de52a5f15c2fa1.jpg

写真 2017-09-27 14 03 29.jpgDSC08188.JPGDSC08246.JPG

サロン管理栄養士 兼 生活相談員

柴田満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美