こんにちは 京都 管理栄養士 原です。
木々は紅葉してきれいですが、寒風が吹いています。お風邪などひかれておられませんか。
私はしっかり防寒をして備えています。
さて、今回は、透析されている方からの配食のご依頼でご自宅に伺ってきました。
「血液検査の項目のリンの値が最近高くなってしまって、リンを先生に控えるように言われたが、何にリンが多く含まれてるのかわからない。」
ご本人に毎日お食事の準備をされる奥様が大変困っておられ、はーと&はあとなら配食と担当の管理栄養士に随時栄養相談もできるという事をケアマネージャーの方にご紹介いただいたことがきっかけでした。
一般の健常者の皆様には、透析はなかなか身近にないので、ご存じないかもしれません。
透析とは、老廃物の排泄という機能が、腎臓の機能低下により行われなくなってしまった時の腎機能の代行として行われる血液浄化です。
透析には血液透析と、腹膜透析があり、食事療養の基本としては下記の違いがあります。
(血液透析と腹膜透析の技術的な仕組みについては省略しております。)
血液透析
➀蛋白質を適正量とる。(蛋白質の過剰は腎臓の負担になり、カリウムとリンの過剰を招く。不足は低栄養につながる。)
➁高血圧の管理から、体重、水分、食塩を制限する。
③エネルギーを適正量とる。(エネルギー不足は低栄養を招く)
④カリウムとリンを制限する。
⑤便秘に気を付ける。
腹膜透析
➀蛋白質を多めにとる。(廃液に蛋白質が漏出する為。)
➁エネルギーの過剰摂取を防ぐため、透析液のエネルギーを食事摂取量から差し引く。(透析液にブドウ糖が含まれている為、透析液からもエネルギーが供給されている。)
③カリウムは制限しない。(廃液にカリウムが漏出する為、透析前のようなカリウムの制限が必要なくなる。)
④リンを制限する。(透析ではリンの除去が得意でない為。高リン血症では骨が弱くなるだけでなく、血中のリンがカルシウムと結合し動脈硬化の原因となります。)
(参考 メディカ出版 透析患者の食事指導)
しかし、リンの制限については問題が。
何を食べたらリンを取りすぎになってしまうのか。これはたべてもいいの?
奥様から食卓によく出る食品のリンの量の質問が沢山でてきました。
そこで、リンの取りすぎがないよう下記の事を守って頂くように指導しました。
➀ 動物性蛋白質には、蛋白質含有量が多く、摂取しすぎるとリンも取りすぎにつながる。
➁ 加工品や調理済み食品には食品添加物としてリンが多く含まれているので、使用を避ける。
③ 3食以外の間食ではリンを50㎎位に抑える。(間食のリンが50㎎含有される写真が載った資料を見ていただき、食べるときの量の調節に役立てていただくようにしました。)
④ 乳製品にはリンが多く含まれるので量(牛乳なら120ml位まで)に気を付ける。
リンは甘味などのように味覚ではわからない為、リンを制限しなくてはいけなくなると、食事が怖くてできなくなり、ご夫婦の中でも食事準備をされる奥さまが大きなストレスを感じていらっしゃいました。
配食で食事をお届けし、その食事を食べていただきながら、その他の朝食や間食等の
食事量をお示しする事で大きな安心を感じていただけました。
お食事療養は毎日の事ですから、なるべく大きなストレスを感じずに継続していただけるようサポートしてまいりたいと思います。
11月26日に京都の嵐山にある大和学園京都栄養医療専門学校さんで、
第二回 適塩フォーラムに、管理栄養士の相山さんと一緒に参加させていただきました。
減塩食をご試食いただきながら、皆様とたくさんお話しさせていただきました。
寒くなると血管が収縮して細くなり、血液を送るために大きな力が必要となる為、血圧が上がりやすくなります。
冬場はぽかぽかとお部屋を温めながら、減塩のお食事で塩分を取りすぎないことが大切です。
はーと&はあと 管理栄養士 原