こんにちは!北摂管理栄養士の徳山です。気温、湿度が上がるこの時期、食中毒にお気をつけください!
先週、茨木診療所で毎年恒例の食中毒予防講習会を行いました。
今回は、いつもよりも少し掘り下げた内容、食中毒の種類等も詳しくお話しし、トピックスとして、HACCP(ハサップ)の内容も伝えました。
HACCP(ハサップ)については、他部署の太田さんの助言も頂き、大変有意義な講習会となりました。
(大阪府HPより)
食中毒予防の原則としては、菌を①つけない②ふやさない③やっつける
危険温度帯(10〜60℃)は最近が急速に増殖します。危険温度帯に食品を置かないことが重要です。
家庭でできる食中毒の予防6つのポイントとは?!
①食品の購入・・・消費期限の確認。持ち帰り時間が長ければ、生鮮食品は特に保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰りましょう。
②家庭での保存・・・買い物から帰ってきたら放置せずに早めに冷蔵庫へ。冷蔵庫は10℃以下、冷蔵庫は−15℃以下に維持されているか確認。
③下準備・・・こまめに手洗いをしながら作業する。肉・魚類とそのまま食べる食材(野菜)を切るまな板を分ける。または、まな板を洗って熱湯をかけておく。
④調理・・・加熱は十分に行う(中心部分の温度が75度で1分以上)
★調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ
⑤食事・・・盛り付けは清潔な器具、食器を使う。長時間室温に放置しない。
⑥残った食品・・・時間が経ち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる。
温めなおすときは、十分に加熱する。
はあと配食の栄養コントロール食、健康バランス食の消費期限は、昼食は14時、夕食は20時までです。消費期限内にお召し上がり下さいね。
暑くて体力も奪われがちな時期ですが、食中毒にも注意して、快適に過ごしていきたいです。
北摂管理栄養士 徳山