2021年8月アーカイブ

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

オリンピック、酷暑、豪雨、長雨が重なるまれな夏も終わりに近づいてきました。

残暑を惜しむ暇もなくばたばたと、さらに感染予防の日々ですが

先日そんな中、懇意にしていただている地域包括支援センターの所長より

「キャラバンメイトの研修をうけて」とオファーをいただき、受講してきました。

※キャンラバンメイトの詳しい情報は、皆さんでお調べください。

認知症サポーター養成講座を何度か受講して、オレンジリングを複数持っておりましたが

今回の受講で、サポーターを養成するキャラバンメイトに昇格しました。

研修では、あらためて認知症について勉強し、大変刺激になりました。

また、自分が講師として実施するにはどのような場所で、対象をどう選定して、どんなツールを使って講義をするか具体的な計画書まで作るところをグループワークを通して立案し、今後は年に10回は講義をしないといけないミッションが自動的に課されました。

※ブログを見て認知症サポーター養成講座をご希望の方おられましたら、是非ご相談ください。

さて、研修で得た認知症に関する情報を少しだけお伝えさせていただきます。

(研修が高槻市で行われたため、統計は高槻市のみのを含みます)

2020年時点で、認知症の方は約300万人弱と推計されています。

ちなみに高槻市では人口35万に対して、高齢化率29.2%、高齢者の15%が認知症といわれているので約1万5千人余りが認知症があると推計できます。

(75歳以上の5人に1名、80歳以上の4人に1名、90歳以上の2人に1名、100歳超えたらみんな認知症ともいわれています)

昨年来、コロナ禍による自粛自粛で、うつを発症する方も多く、認知症と間違われやすい方も増えてきているようですが、うつと認知症は別もののため、臨床的特徴を踏まえて対応をする必要があるようです。

うつの方の特徴としては、例えば、物忘れをしっかり強調する、質問への答え方が否定的、思考が自責的や自罰的、日内変動がある。ことですが、対して認知症の方は、物忘れの自覚がなく、質問にはつじつまを合わせて答える、作り話をする、思考は他罰的(他人のせいにする)、日内変動が乏しいなど。それぞれに反応が異なるため、リアクションをしっかりとらえて見分ける必要があります。

また、せん妄も認知症と間違われやすい疾患ですが、せん妄は発症が急激で、日内変更も夜間や夕刻に悪化するなどはっきりしていて、症状も錯覚、幻覚、妄想などがみられるため注意が必要です。せん妄は低栄養や脱水でも発症しやすいことから日ごろの身体面や生活習慣を整えることが大切になります。(これは認知症にもいえますね)

かたや認知症では、その症状は中核症状と周辺症状にわけられ、作り話や不安、徘徊、幻視などなどありますが、特に周辺症状は中核症状である認知障害を背景に、不安や混乱から発症するともいわれていて、認知症の方を不安にさせるような行動、声掛け、反応は厳禁です。

認知症の早期発見には長谷川式が有名ですが、時計描画テストといって、10時10分を絵で描いてもらうのも簡易で、その方やご家族を傷つけずに症状を評価できることを知りました。(今度やってみたいと思います)

認知症の方の半分は在宅で生活されています。今後もそれは増えるでしょう、社会での見守りや支えあいがより必要です。配食サービスの利用者はほとんどが後期高齢者です。電話でのやりとりや対話でのご相談でも、つい早口や声が必要以上に大きくなる時がありますが、仮のその方が認知症と診断されていなかったとしても、そのような対応は不安を与えて認知症の周辺症状を引き起こすきっかけにもなりえることを意識して、今後の業務に活かしていきたいです。

最後に、認知症を予防することができない危険因子と、予防することができる危険因子をご紹介

予防できない危険因子:遺伝、加齢、性別

予防できる危険因子:高血圧、糖尿、メタボリックシンドローム、肥満、喫煙

感染も認知症も、生活習慣で予防できることは予防したいですね。

汁なし担々麺.jpg

1日研修のランチで食べた汁なし担々麺

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田 天心

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

東京五輪2020ではたくさんの明るいニュースが流れ、アスリート達のスポーツに励む姿はいいなぁと感動した17日間でした。

今週からは昨年開催できなかった夏の高校野球、甲子園が始まります。球児たちの熱戦が少しでも誰かの勇気や希望に繋がればいいなと思います。

先日、4年ぶりに栄養指導で再会したHさま。

4年前にHbA1c6.0まで下げて卒業して頂きました。

また少しずつ上昇してきたから・・と自発的に栄養指導のご予約をされたようです。

今回確認した結果はHbA1c7.5。今年の4月からトントンと上昇してきたとのこと。

早速、ご本人が持参した食事記録を一緒に確認。

朝食にもたんぱく質、野菜を意識し、便秘予防にと、オートミールを食べ・・・

昼食も夕食もバランス的には量的にも大きな問題なし。

そんなHさまはご夫婦で歯科医院を経営。ご夫婦揃っての夕食後の団らんを大切にされています。

夕食後にご主人の好きな甘い物を一緒に食べながら、時には赤ワインとチーズや果物を・・・

ご夫婦仲良く、なんとも素敵な光景ではありますが、ちょっとここは糖尿病でもあるHさまの血糖コントロールのためにも少しご検討頂かねばなりません。

また、たんぱく質を・・と意識するあまり乳製品の摂る量が多い(^^;

朝食にヨーグルト100g、毎食のサラダには粉チーズを用い、昼食のたんぱく質にチーズを選び、夕食後の団らんにもチーズが登場する日もチラホラ。他に、ベーコンの手作りにもハマっておられ・・・

動物性脂肪の摂りすぎが見受けられました。

「自分でもここが問題やと思うねん(^^;」と言いながら。

本来夕食後の喫食は避けるよう指導しますが、ご主人との団らんのひと時は譲れないHさまに

実行可能な『改善できること』は何か?を考えてもらいました。

朝食のヨーグルトを低脂肪のヨーグルトに替え、量を減らす。

サラダの粉チーズの頻度を減らし、あらびき胡椒やビネガーも試してみる。

果物は一日の量を考える。

甘い物を毎日選ばない。

手作りベーコンも動物性脂肪たっぷり。1回に食べる量を半分に減らす。

薄々、この行動が数値悪化の原因と気づいていただけに、「やっぱりね。」と。

止めるように言うことは簡単ですが、患者様の生活の質を落とさないように、できることを考えてもらう。(もちろん数値にもよります。アカンものはアカンと言うことも多々ありますが)

患者さん自身が問題を意識して正しい行動に繋がるよう、応援しながら背中を押す。

そんな栄養指導ができればと思います。

まだまだ暑い日が続きます。皆様、どうぞご自愛くださいませ。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2786.jpg いきなり物騒な写真ですみません(^^;

学生の時に購入したマイ包丁。(この他に菜切り包丁、刺身包丁、出刃包丁の5本セット)本職用と刻印された包丁で、調理実習の後は自分で砥石で包丁研ぎをしていたのですが、嫁入り道具として日々使っていましたが、砥石でしっかり研ぐこともなく・・

先日、職人さんの包丁研ぎに出してみました。ピカピカになって切れ味抜群になって戻ってきました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

こんにちは。カスタマーセンター 小山です。

夏本番。 朝は、セミの鳴き声で目を覚まし・・・。

窓を開けていれば、容赦なく耳鳴りのように鳴き声が頭の中を響き渡り、

テレビの声も、家族の話している声も聞こえません。

窓を閉め、エアコンを付けたときに、ふと息子から「セミってなんで夜鳴かないんだろう?」と質問を受けました。

そのときは、「せみも夜、寝てるんじゃないの?」

と回答したものの気になり、調べてみました。

それは、「夜は、暗くて気温が低いから」だそうです。 

ヒグラシは早朝や夕方、ツクツクボウシは主に午後、アブラゼミはほぼ終日鳴いているようです。

夏休みの自由研究に良さそうです('ω')

semi2.png

さて、今回もご利用者様の喜びの声を抜粋しました。

・TaBeLu+倶楽部商品について

 商品:ファインケア すっきりテイスト エスプレッソ味

   (他社の商品も試したが、甘すぎて飲まなかった。これは甘すぎくなく飲みやすいので続けている)

ファインケアすっきりテイストエスプレッソ.jpg

 商品:たんぱくゼリーセブン コーヒー味

   (甘すぎないので続けて食べれる。他のフレーバーは甘かった)

たんぱくゼリーセブンコーヒー.jpg
 甘い味が苦手。補助食品は甘いものが多いが、サンプルも頂けるので試すことができてよい。食が細いので、助かっている。1日2回摂取している。 

 血液検査でも良好な数値を推移している。

・TaBeLu+倶楽部商品について

 商品:栄養支援スープ 詰め合わせ
   (どこのスープよりも美味しい 食欲がないときに飲んでいる)

栄養支援スープ.jpg

・行事食や特選弁当をいつも楽しみにしているそうで待ち遠しくされています。(健康バランス食ご利用)

・6月の行事食は美味しかった、今度も頼もうと思う。(健康バランス食ご利用)

・7月の行事食は夏らしい食事で美味しかった。(健康バランス食ご利用)

・数年前に胃癌の手術をされ2/3切除されているが、はーとのお食事で順調に回復し、現在は推移している。(健康バランス食)

・本人様より、他社も数社試したが、はーとのお食事が一番良かった。おかず内容・味・硬さなど丁度良い。(栄養コントロール食 軟菜食)

・お食事、大変美味しくて完食しています。(栄養コントロール食 脂質制限食)

・はーとの食事は野菜もたくさん入ってるので良い。(栄養コントロール食 カロリー調整食)

・奥様より、当社の食事のおかげで腎臓の状態がどんどん改善しているとお御礼の言葉をいただきました。(栄養コントロール食 塩分蛋白質調整食)

・検査結果 クレアチニン他三項目数値が下がっており これも はーとさんの食事のおかげ 大変 喜んでおられました。(栄養コントロール食 塩分蛋白質調整食)

・目利き商品 ブルーベリーが大変に美味しかった。次回も楽しみ。

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート管理栄養士 小山祐子

TOP
このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美