こんにちは。
はーと&はあとライフサポート カスタマーセンター 小山です。
3/3はひなまつりですね。
我が家には残念ながら雛飾りは無いので、今年は折り紙で簡単な雛飾りをつくってみました。
ひなまつりといえば、ちらし寿司。
そういえば、なぜ、ちらし寿司をたべるのかな・・・と思い調べてみました。
実は、ちらし寿司がどうして定着したかという由来についてはっきりと分かっているわけではないそうです。
特に有力なのが、「ひな祭りにはもともと『なれ寿司』を食べていた」という節です。
「なれ寿司」とは、魚にお米を詰めて発酵させたお寿司。
現在は鯖などで作られるものが有名ですが、平安時代には鮎やフナで作られたなれ寿司がお祝い事の時に食べられていたとされています。
この風習は江戸時代に入ると変化し、なれ寿司の代わりに「ばら寿司」を食べるようになっていきます。
ばら寿司はちらし寿司の原型と言われている料理で、ちょうど、ちらし寿司の具を上に乗せずに混ぜこんだものです。
なれ寿司は独特の臭いと味で好き嫌いが大きく分かれ、見た目も地味。
女の子の行事にはあまりふさわしくないということで、ばら寿司に代わられていったとか。
その後、ばら寿司はより華やかなちらし寿司へと姿を変え、
「ひな祭りにはちらし寿司」というイメージが広まっていった、と考えられています。
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは大正時代以降とされています。
また、ひな祭りで食べられるちらし寿司に入っている具材にの縁起がよいとされているものが多くあります。
海老:「腰が曲がるまで丈夫」という意味で「長寿」
豆:「健康にマメに働く」
ハス:穴から先を見通せる=「先の見通しがきく」=縁起の良い食材。
見た目が華やかで、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり、と一般的になったようです。
TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉
https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html
<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/
管理栄養士 小山祐子