松政千佳子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、めでぃ京都東川です。

先日訪問した利用者様のお話です。
担当のケアマネージャー様と同席のもと自宅にお伺いしました。
80歳代、女性、要介護Ⅰの方です。
お食事の制限はなく、定期的にお世話に来られている娘様がこれない時に利用されることになりました。
配食を利用されるのは初めです。
お話ししていると「娘様にばかり負担もかけれないしね・・・」とポロッと本音が・・・
娘様はお仕事もされており、お住まいも離れています。
きっと娘様は、自分ができることはと思って定期的に顔を出され、食事の支度などのお手伝いをされているのだと思います。
しかし、ご本人様は、無理をさせているんじゃないかと不安に思っておられるようです。
はーとのお食事を利用していただくことでその不安が少しでも軽減できるといいな~と感じました。

色々とお話は進みました。
お食事内容は、健康バランス食をお持ちするのですが、ご飯だけはご自分で炊かれます。
「ご飯ぐらいは頑張るわ!」とおっしゃり、おかずだけでお持ちしている方も多いです。
この方は、毎日のご利用ではないため、はーとの食事以外の日にご飯を炊いて冷凍するとのことでおかずだけのお届けです。

話をしていると「あっ!ちょっとご飯の量見てもらえる?自分の量が適量なのかわからなくて」と。
「これぐらいでいいかしら?」と冷凍してあったご飯を見せてくださいました。
ちょうどご飯茶碗1杯ぐらいで適量でした。
ずっと気になっておられたようです。
食事に制限もあるわけでないし、大したことでもないし、聞く機会もなかったとのこと。

改めて、毎日の食事のことなのに、そのことに対して疑問に思った時に確認する方法は少ないんだなと思いました。
また、お一人暮らしのため、どうしても自分の好きなものばかりにと偏った食事をされていたため、バランス良く食べることについてもお話ししました。

食事の相談というと制限のある方にというイメージがあるかもしてませんが、制限のない方でも普段何気なく疑問に思う食事に対しての疑問についても食事の相談であって、そのことを解決することも大切だと思いました。
また、ご自分の食事に対して無関心な方も多いです。
そんな方にもご自分の食生活について、ふと見直したり、考えたりする機会を持ってもらうことも大切だと思いました。
だからこそ、利用者様との出会いを意味のあるものにしたいと思いました。


はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
日曜日あたりから梅雨入りするらしいですね・・・
でも今年は春も雨が多かったので、そんなに気にならないかもしれませんね~

さて、私事で恐縮なのですが、この度、糖尿病療養指導士に合格しました~!
去年から少しずつ準備をし、今年の3月に受験しました。
予定より早く、合格通知が届き、ペラペラだったのでかなりドキドキしたのですが合格でした。
良かった~とほっとしました。

そもそも糖尿病療養指導士とは、糖尿病患者の療養指導に従事するコメディカルスタッフ(看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、准看護師、理学療養士、栄養士ら)に与えられる資格です。
糖尿病患者への生活指導の専門家です。
日本では2001年から認定試験が開始され、今年で10回目になり、比較的新しい資格です。
この認定試験が開始された背景には、日本の糖尿病や糖尿病と疑われる人が急増しているということと、また糖尿病が急増することに伴い、その合併症を持つ患者が増えていることがあります。
専門医だけでは対応できない療養指導を専門職種の参加によって、療養指導の向上を目指します。

一人一人の患者様の生活を理解し、評価して、それぞれにあった目標を立て療養指導を行い、良好な血糖コントロールを維持し、合併症を予防し、進行を遅らせなければばなりません。
糖尿病療養指導士の認定試験を受験するためには、2年以上継続して、通算1000時間以上糖尿病患者の療養指導を行わなければなりません。
私は、はーとに入社して2年目から糖尿病専門医のクリニックでの栄養指導をさせてもらい、この受験資格を得ました。
なかなか簡単には経験させてもらえないことだと感謝しています。
だからこそ、この資格を必ず取りたいと思っていました。

また、私はこのクリニックで栄養指導をするにあたり、はーとでの利用者様との栄養相談でのコミュニケーションがとても役に立っています。
利用者様の生活背景が目にとるように分かるんです。
「なるほど、あんな感じで生活されているんだろうな」と。
普段から色々な利用者様の自宅に訪問して、その方々の生活環境の中で栄養相談をさせてもらっていることがクリニックでの栄養指導に結びついています。

療養指導に必要なことは、患者様の生活全体のカウンセリングと心のケアだと思っています。
そして、患者様自身が自己管理をできるように導くことだと思っています。
だからこそ、患者様をよく理解し、その方にあった解決方法を導き出せる療養指導をしたいと思っています。
今まで以上に専門家であることの自覚を持ち、少しでも皆様のお役に立てるように頑張っていきます。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。

さて、皆さん、ロコモとい言葉をご存知ですか?
ロコモとは「ロコモティブシンドローム」の略で骨や関節、筋肉などの衰えによって、暮らしの自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきり状態になる可能性が高い状態をいいます。
高齢者の方にとってこのロコモをいかに予防するかが重要となります。

日本整形外科学会では、ロコモ予防に取り組む7つのチェック事項が紹介されています。

・家の中で滑ったりつまづいたりする
・家のやや重い仕事が困難である
・2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
・片脚立ちで靴下が履けない
・階段を上がるのに手すりが必要である
・横断歩道を青信号で渡りきれない
・15分くらい続けて歩くことができない

一つでもあてはまるとロコモである心配があるため、ロコモ予防に取り組む必要があります。

私の担当している行政区の地域包括支援センター様で毎月、ロコモ予防講座されています。
どなたでも参加できる、地域の方々を対象とした講座です。
1回目はロコモの予防トレーニングを紹介されました。
今回は2回目で、食事(低栄養)についてのお話をということで私が講師をさせていただきました。
食事(低栄養)とロコモは強く関係しています。
高齢者の方はちょっとしたことがきっかけで低栄養状態になります。
低栄養とは、エネルギー、たんぱく質が不足した状態のことでPEM(protein energy melunutrition
)とも呼ばれます。
簡単に言うと食欲や生活活動の低下、入れ歯の不具合などのお口の障害など、さまざまなことが原因で起こる食事量の減少、偏食などから、栄養バランスが崩れ、人間の体を維持するための栄養が不足がちになることです。
低栄養になると、ロコモ状態になり、骨折、肺炎、脳出血、心臓病などを引き起こすこともあります。
低栄養は食欲低下、意欲低下や噛む力、飲む込む力の低下などによる食事量の低下だけでなく、うつ、一人暮らし、介護ストレス、病気やケガなどの生活環境や精神的や要因も原因になります。

低栄養を予防する食生活のポイントは
・バランスの良い食事を心掛ける(主食、主菜、副菜をそろえ、主菜には良質のたんぱく質を選ぶ)
・食事の時間を規則正しくする
・欠食はしないようにする
・家族や友人とワイワイ、食事を楽しむ
・食欲のないときは、おかずから先に食べる
・噛む力、飲み込む力にあった食べ方をする
・牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂るようにする

食事の見直しというと、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のためにするといったイメージがあるかもしれませんが、低栄養にならないために食事を見直すこともとても大切です。
今回の講座でちょっとでもご自分の食生活を見直すきっかけになればうれしいです。
そうは言ってもなかなかという方は、はーとの健康バランス食はいかがですか?
普段のお食事についてのお悩みもご相談に乗らせてもらいます。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、、めでぃ京都東川です。
暖かくなったり、寒くなったりはっきりしない天候です。
先日訪問した利用者様宅では、「ちょっと冷えるでしょう!?」とコタツを使用されていました。


さて、先日訪問した利用者様宅で継続することの大切さを実感しました。
70歳代、男性、糖尿病性腎症、奥様と娘様と一緒にお暮らしです。
今回、お食事を管理されている奥様が数日留守にされるとのことでご利用になります。
実は数年前にはーとのお食事を利用いただいていました。
その時は、奥様の負担の軽減とのことでご利用でしたが、ご本人様がどうでしてもお弁当形式で届く食事に抵抗があり、継続できずに停止になっていました。

しかし、その間も奥様がバッチリと食事管理をされており、検査数値も安定、その頃とほぼ変化がないとのことです。
「すばらしい!!」と思わずポロリと出てしまいました。
その言葉、病院の管理栄養士様にも言われたとか。
たまに食事のことで分からなくなった時に通院先の病院で栄養指導を受けているそうです。
そして、先日も栄養指導を受けられたそうです。
病院では担当制ではないため、その時々に担当者される管理栄養士様が変更なるそうですが、その時の管理栄養士様は、10年前に初めて受けた時の管理栄養士様だったそうです。
そう、糖尿病から腎臓に合併症が出て、糖尿病性腎症用のお食事に変更してから10年です。
その間、食事療養を継続して今に至ります。
すごいと思いませんか。

ご本人様、「本当は何も気にせず食べたいという思いはある。」とおっしゃいました。
でも、奥様が自分の体のことを思ってがんばってくださることに感謝もされていると思います。
今回、当社のことを思い出してくださりご利用再開になりました。
奥様も少しずつ年を重ねられ、思うように行かないこともあると思います。
実際、少し手を抜きたいと思うことがあるとおっしゃっていました。
そんな時には、もっとはーとに頼ってもらいたいです。
そのためにも、今回のご利用再開でうまく導入してもらい、これからも、利用者様の食事療養のための一つのツールとしてご利用いただければ嬉しいなと思いました。
そして、何よりも食事療養を継続するために少しでもお手伝いをし、その一員として携わっていきたいですね。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
急に暑くなりましたね!!
ゴールデンウィークは皆様いかがでしたか?
私は、実家に帰ってのんびりさせてもらいました。奈良は平城遷都祭で盛り上がっていましたよ。
私は京都も好きですが、実家のある奈良も好きです。なかなかですよ。


さて、最近特に思うことです。
やっぱり、腎臓病の方多いです。
糖尿病からの合併症で腎臓を悪くされている方、尿管や膀胱に病気があったことがきっかけで腎臓が悪くなった方、高血圧から腎臓が悪くなった方、人工透析を受けておられる方などさまざまですが、多いです。
そして、皆様口を揃えておっしゃるのが、「食事が大切ということは分かるができない・・・・」と。
ある家族様のお言葉、「難しいわね~」と。

先日訪問した利用者様、80歳代、男性です。
独居ですが、退院後すぐはお一人での生活に心配がある(得に食事面)とのことで、しばらく娘様宅におられました。
しかし、そろそろ自宅に戻るとのことで、当社の配食のことを知っていただき、ご連絡いただきました。
膀胱に病気があり、人工膀胱をつけておられます。
しかし、今までは腎臓の方まで機能が低下していることは知らなかったと。
今回、皮膚に病気があり、ステロイド治療を行ったことがきっかけで、ステロイド性糖尿病になり、そこで初めて腎臓の機能も極端に低下していることが分かったとのことでした。

一人暮らしということもあり、入院されるまでは、昼はカップラーメンが多かったそうです。
食事の制限なんて気にかけたことはなかったとのこと。
しかし、退院前には栄養指導をキャンセルして受けて帰ってこなかったそうです。
近々栄養指導を受けられる予定です。
病院の管理栄養士様とも相談し、お食事内容を決定しました。
自宅に帰られてからの食事をサポートしていきます。
娘様のお家とも少し離れていることと、娘様もお仕事をされているため、心配でもすぐには行くことができないとのことでした。

そんな時こそ、私達の出番だなぁと思いました。
今まで家族様がサポートされていたことを代わりにサポートし、お手伝いする。
そして、どうしたらいいのかなと思っておられたり、何をどう取り組んでよいのか分からない食事療養のお手伝いをする。
色々な面でサポートしていきたいです。ずっと食事療養を継続できるように・・・

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美