松政千佳子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、めでぃ京都東川です。
最近少し起きるのが辛いです。
冬場って暖かいお布団の中でもぞもぞしているの気持ちよくないですか!?
その時は、ゆっくりと時が流れているように思いますが、あっという間に1月も終わってしまいますね。
今年の12分の1が終わりです。時間を大切に上手に使おうと思います。

さて、先日訪問したご利用者様。
70歳代、男性、人工透析、要介護Ⅱ、奥様との2人暮らし、物忘れあり。
奥様が全て食事のことや身の回りのこと管理されています。
しかし、その奥様が年末に脊髄を損傷され、食事支度や身の回りのこをができなくなったとのことで利用となりました。
透析をされるようになられ、2年になります。
お話を聞くと奥様が塩分、水分、蛋白質など制限について調整されており、きっちりと管理されてきたことが分かりました。
定期的に栄養指導も受けておられます。
買い物にも思うように行けないし、動くことすら大変でと。
でも食事は毎日必要だし、やりたい気持ちはあるけれど・・・とご自分の身体が思い通りに動かないことにもどかしさを感じておられました。
また、自分の食事だけならなんとかできるけど、制限のある食事となるとそうはいかないのでとご主人様のためになんとかしないとという想いもあったようです。
そんな時にお知り合いの方に、はーとのことを聞き、連絡くださいました。
初めは、制限用の食事はないと思っておられました。
それでも、普通食を奥様が調整してでも利用しようと思って下さっていたようです。
私が、透析用の食事の栄養コントロール食事について説明すると安心して食べたいのでと栄養コントロール食の利用となりました。
味付けやお肉、魚の量についても勉強したいとのことでした。
少し食事の内容をヒアリングすると、肉類や魚類の摂取が少なすぎるようでした。
担当の管理栄養士様にも報告すると、その方がいいと思いますとのことでした。

色々な意味でやりたい気持ちはあるけれど、できないという方がたくさんいるんだろうなと思いました。
そんな方々にこそ知ってもらいたいですね。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。

先日訪問した新規の利用者様。
60歳代、女性、糖尿病性腎症、心疾患。
退院されたばかりで病院の看護師さんからのご紹介で利用となりました。
糖尿病は15年ほど前からで、1年ほど前から腎機能の低下が見られたとのこと。
とても熱心で、色々な資料や本を見ながら食事療養に取り組んでおられました。
しかし、「なかなか上手くいきませんね~」と。

1月末に再度入院予定です。
看護師さんからは、それまでの間、しっかりと食事を頑張ってくださいねと念押しされたとのこと。
配食を使うと楽だし、安心とおっしゃていますが、お料理好きでもあるため、自分で料理したいという想いも強い方です。
そのことを聞いた時、なんとかその想いに答えてあげたいと思いました。
しかし、ご自分でするとなると、同じものになったり、計量や味付けがおろそかになっておられるようです。
病院でも色々と勉強してきたそうですが、自宅に帰ると思うようにいかないようです。
再度、はーとの栄養コントロール食を利用してもらいながら、勉強し、一緒に頑張っていきましょうとお話ししました。

この方のように自分でしっかりしたいという想いの方は多いです。
また、できているはずなんだけど、上手くいかないという方も多いです。
そんな時に配食の存在を担当の医師や看護師さんから「こういうものもあるよ。」と知ってくださり、スタートされます。
頑張っているのに結果が思うように出ないということは、辛いですよね。
頭の中に?(ハテナ)もいっぱいになってしまうと思います。ストレスにもなると思います。

そんな時にその方の?を解決したり、ちょっとした相談に乗れればと思います。
食事療養に対するストレスを解消することもとても大切だと思います。


はーと&はあと管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
皆様、今年も宜しくお願いいたします。
年が明け、改めて、この一年もあっという間に過ぎていきそうな予感です。

私は、いつも年末、年明けに去年の自分のブログを読み返しています。
「あ~この時にこんなことを感じていたのだとか、こんなこともあったから気をつけないと!」など一年を振り返ります。
ブログは、その時々の想いが綴られているので、自分自身の想いを再確認できます。
すると最終的には、やっぱり食事のことでお困りの方に少しでもお役に立ちたいという想いにたどり着いているように思います。
ブログを読んでいる方々には同じような内容ばかりに聞こえるかもしれませんが、私は大切なことだと思っています。
伝え続けることは、大切で、いつか実を結ぶと思っています。
入社して6年になります。
はじめはうっすぺらいものだったかもしれませんが、今は自分の想いが確実に熱いものになっていると思っています。
私は、ちょっとした感動屋です。テレビなどで頑張っている人や熱く語っている人を見るとジワッとこみ上げてくるものがあります。
まぁ、ある意味、メディアの戦略にやられて、単純な気もしますが、伝える力ってすごいな!!と思います。
私もそんな、伝える人間になりたいです。
利用者様やその周りの方々が何を望んでいるのか、また、どうすることが一番ベストなのかを考え、この一年、奮闘していきたいと思います。

皆様にとって、素晴らしい一年となりますように!!


はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
今年も残すところあとわずかですね。
ほんとうにあっという間でした。
皆様、今年もお世話になり、本当にありがとうごさいました。
そして、ブログを欠かさず読んでくださった皆様、ありがとうございました。

年末になるとこのようなお電話でのお問い合わせが増えます。
「はーとさんは、年末年始はどうなってるのかな?」と。
利用者様やケアマネージャー様からのお問い合わせです。
はーと&はあとは年中無休でお食事をお持ちいたします。
私達は、当然のことと思っているのですが、ご利用者様は、「あ、そう、ありがとうね、助かるわ。」と言ってくださいます。こちらこそ、ありがとうございます。

本日訪問した利用者様もそうでした。
ご商売をされているお宅で年末年始は慌しく忙しいとのこと。
退院後すぐのお母様の食事だけでもきっちり確保したいとのことで配食をご利用されることになりました。
そして「年末はいつまでで、年始はいつからされるの?」とのご質問がありました。
私が「お休み無く、年中無休でお持ちします。」とお答えすると、
「あら、そうなの。便利ね~ありがたいわ。」と。
改めて、このように言っていただくことに感謝しないとなと思います。
私達は、はーとの食事を待ってくださっている方がいる以上、毎日お持ちします。
お客様に感謝!!関係機関の皆様に感謝!
そして、毎日配達してくれる配送員のまごこと届け隊の皆さんや製造元のスタッフの皆さんにも感謝です。
お客様の声をキャッチしてくれるカスタマーセンターの皆にも感謝です。
そして、ピンチの時にアドバイスをくれる上司や社長に感謝!はーとのメンバー皆に感謝です!
私の周りの皆に感謝です。
そう、感謝感謝で今年を締めくくりたいと思います。
私の好きな言葉は「ありがとう」です。
この気持ちを忘れず、来年も頑張っていきます!
来年もよろしくお願いいたします。



久々にパウンドケーキを作りました♪
クリスマスケーキとしては地味ですが、すっごく簡単なのに美味しいバナナのパウンドケーキです。

はーと&はあと管理栄養士 東川 千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
グッと冷え込みましたね。
先日、おバカなことをしてしまいました。
利用者様宅へ寒さ対策には欠かせないダウンを忘れてしまいました。
その日は朝から晩まで雨が降っていて、カッパを着た時点でダウンの存在は忘れてしまい、バイクで走っている途中で「うん!?なんだかスースーするな」と思い気づきました。ほんとおバカです。
バタバタと慌しい12月ですが、うっかりミスのないうように注意したいと思います。

先日、配送員から、ある利用者様の報告がありました。
「検査結果でクレアチニンが上がった」というものでした。
急いで利用者様宅に訪問してきました。
80歳代、男性、糖尿病性腎症。
奥様が食事の管理をされています。
毎月、病院での検査結果を報告してくださいます。
腎臓がこれ以上悪化しないうようにと入院され、食事管理をしっかりしないさいと担当医から言われたことをきっかけに、はーとの栄養コントロール食を利用されるようになられ、2年になります。

退院当初は、昼、夕毎日ご利用になっていました。
もともと食べることが大好きな方で、奥様の作る食事を食べたいという要望があり、奥様もその要望に答えたいということから、初めは日曜日だけ奥様が用意されることになりました。
私もご本人様のその想いに答えたいと思い、奥様へ調理の工夫やたんぱく質の量などを説明しました。
そして、しばらく経って、土曜日も奥様が準備されることになりました。
「外食をしてしまった」「間食が多かった」など月によって波はありましたが、ご本人様、奥様とも頑張っておられ、クレアチニンは3.5前後、尿素窒素は35~40で退院後から、ずっと同じ数値で安定していました。
しかし、今回クレアチニンが3.4→3.8に上がったと。
実は、1ヶ月ほど前から、昼は奥様が作るということで夕食だけの利用に切り替えられました。
その際、奥様に再度、減塩、たんぱく質量、エネルギー確保の方法をお伝えしました。

今回の訪問時、食事内容を確認しました。
たんぱく質量は守れているようでしたが、エネルギーの不足がありました。
寒くなり、鍋やうどんなど温かいものなどが多く、油料理が少なかったと。
油の使い方について説明し、塩分についても再度調味料の確認をしました。
もう少しこまめに連絡するべきだったと反省しています。
次回の検査日まで再度食事を見直していただきます。こまめにサポートします。

食事療養をされている方にとって、定期的な検査日は、不安と緊張が入り混じった日だと思います。
同じように私達にとっても、とても不安な日です。
結果がでているだろうか、どうだろうかと・・・少しでも結果がでてますようにと。
結果が思うようにでないこともあります。
その場合は、どうしてかと原因を考え、どうすれば良いか考えます。
利用者様、そのご家族様と同じように一喜一憂しながら前に進んでいきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美