松政千佳子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、めでぃ京都東川です。
お決まりの言葉ですが、やっぱり暑いですね。
でも、暑いとなんだか元気が出ます♪

さて、先日訪問した新規の利用者様M様。50歳代、女性、糖尿病です。
一緒に相談員の方が同席してくださいました。

お部屋に入るなり、「本当は利用したくないんです。」と。
人が作るものを口にすることに抵抗を感じるそうです。
しかし、血糖コントロールが非常に悪い状態です。
インスリンを自己注射されています。HbA1cは11%です。
だから、なんとかしたいという想いもお持ちです。
通院されている病院の糖尿病教室に通ったり、自分で作る食事についても工夫するようになってこられています。料理をすることもお好きな方です。

実は一年前から、配食の利用を検討されていたそうです。
相談員の方の事務所がはーとの事務所の近くということもあり、M様がその事務所を訪問された際に、
「ここが、紹介していた糖尿病用の食事を持ってきてくれる会社ですよ。」と会社の前を通って紹介してくださったこともあるようです。
それが一年前です。
その時には、まだ利用するまでにならなかったとのこと。
そして、今回、利用されることになりました。しかし、かなりの不安を持っておられます。
実は、M様は障害を持っておられます。小さいときに経験された事件がきっかけです。
その不安は、そのことが影響しているのかもしれません。
でも、一年かかってやっと、はーとの食事を利用されることを決意されたのであれば、なんとか継続できるようサポートしたいです。

M様の食事内容をヒアリングし、糖尿病の食事を作るときの工夫や食材の選び方について、お話ししました。
するとM様が「食事のことで不安になったら相談に乗ってもらえるんですよね?」と。
「もちろんです。」と私。
M様の背景には色々なことがあるんだろうなと感じました。
一度にそのことを知ることはできませんが、少しずつM様のことを把握してサポートしていきます。


%21cid_01%40090814.074544%40_____F903i%40docomo.ne%5B1%5D %21cid_01%40090814.074435%40_____F903i%40docomo.ne%5B1%5D
先日、ならの燈火会に行ってきました。
奈良出身というのに初めてでした。暗闇に燈されるろうそくの火、きれいでした♪

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
やっと!梅雨が明けましたね。どうりで今日は日照りが違うと思いました。
かなり日照りが強くバイクに乗っていると痛いぐらいでした。ジリジリと・・・
これからますます暑くなります。熱中症に注意してくださいね。

最近、利用者様からこのような声を聞きます。
「食欲が無くなってきた・・・」や
「喉越しの良いものしか食べていないわ~」等、暑さのせいで食事量が少なくなっている方やバランスが悪くなっている方がいます。

先日、あるケアマネージャーのI様とお話ししました。
「相変わらず、お忙しいのですか?」なんてありふれた会話を振ると
「おかげさまで・・・人の入れ替わりなどもあって、バタバタしていますわ。」とI様。
「忙しさのあまり、お食事適当になってませんか?」と振ると
「あ~その通り!昼の時間はなかなかゆっくり取れなくて、簡単になっていますね。」と。
「やっぱりそうですか。ダメですよ。忙しいからといって食事抜いたりしたら。」と私。
そして、簡単にI様の食事チェックをさせてもらいました。
お昼は、コンビニで買うおにぎりや麺類だけになっていたようです。
「バランス悪いよね~気をつけますわ!」と笑いながらI様。

そうです。忙しい人ほど要注意!
忙しいからといって食事を抜いたり、簡単なものになったりするとバランスも悪く、その結果、夏バテを招いてしまいます。
「私は大丈夫!」なんて思っていると危険です。
外出の多いケアマネージャー様は要注意ですね。
外の灼熱地獄からクーラーの効いている室内に帰ってくると、「あ~気持ちい~」と思うのですが、この温度差が夏バテの原因になります。
こんな感じにお忙しいケアマネージャーのI様に時間を作ってもらいながらベラベラ話してしまったのですが、忙しさのあまり、ご自分の体のことを考える余裕のないI様には、是非参考にしてもらいたいです。

この方のように、ケアマネージャーの方々は、本当に毎日お忙しくされています。
利用者様に関係する関係機関の方々、ご家族の方々と連携し、そして、利用者様本人様のことも気にかけながら、何十人もの方を担当されています。
担当されている利用者様のことが気になり、心配になることも分かります。
だからこそ、体調管理、気をつけてもらいたいですね。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
皆さんは、皆既日食は観測できましたでしょうか??
京都でも三日月形の太陽が観測できたようですが、残念ながら私は見ることができませんでした。
でも、あの瞬間、日本中の人が一度に空を見上げて、同じものを共有していたと思うとすごいですね。
26年後を楽しみにしたいと思います。

さて、先日ある病院の管理栄養士様からご連絡いただきました。
利用者様のK様の件です。定期的に栄養指導を受けておられます。
80歳代、女性、腎機能低下。
はーとの栄養コントロール食を毎日夕食にご利用いただいています。
ちょうど1年ほどになります。
実は数ヶ月前にだんだん飽きてきて食べることができなくなってきたということと娘様に助けてもらいながら、自分で作るということで一旦停止になっていました。
時々体調不良になられる方であったので、「回数を減らしてでも続けてみませんか?」とお話ししたのですが、自分自身で頑張ってみたいという気持ちも強かったため、停止となりました。

そして、その1ヶ月後、「検査数値が上がってしまった。」ということで再開になりました。
分かっていながらも外食したり、食事支度が適当になってしまったそうです。
再開後、食事の大切さが今まで以上に分かったということで頑張っておられました。
「やっぱり、違うな!!」とおっしゃっていました。

しかし、その2ヵ月後、「食事が・・・」と受診されている病院の管理栄養士様に相談されたそうです。
「食事は続けたいという気持ちはあるようですが、また、食事に飽きてこられているようです。」と管理栄養士様よりご連絡いただきました。
腎機能のほうは、安定、もしくは以前より良くなっているとのことで、蛋白質の厳しい制限は必要ないと担当のDrからも許可がでました。
その結果、食事の内容を塩分制限の食事に変更することになりました。
もう少し早く、そのことに気づいてあげなければいけなかったなということが私の反省点です。
しかし、一歩前進したことは、K様が食事療養は継続しないといけないということが分かっておられることです。

食事療養の大切さを分かっていながらも、途中で中断される方は多いです。
分かっていても、なかなか実行できない、継続できないという気持ちは、とてもよく分かります。
だからこそ、継続できるようにサポートすることが、私達の役目なのだと思います。
一歩ずつでいいのです。その積み重ねだと思います。
途中で挫折しそうになられたときに、できるだけ早くフォローをできるようにしたいです。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
ムシムシと暑いですね。
水分摂取はしっかりしてください。

さて、先日行った新規の利用者様です。
70歳代、女性、糖尿病、HbA1c13%。
定期的に受診されていたましたが、担当医にすぐに病院に来るように言われたとのこと。
するとHbA1cが13%だったそうです。
ご本人様は、「今までは8%台ぐらいだったんだけどね~。」とその高さに危機感がありません。
担当医からは入院を勧められたとのこと。
しかし、本人様はご主人様とお二人暮らし。
そして、そのご主人様は認知があり、その介護もされており、入院なんてできないとのこと。
ご自分のことよりも、まずご主人様のことといった感じで、自分の体のことはあまり気にかけておられなかったようです。
そのため、食事時間も不規則。
空いた時間に簡単に食事を済ませるといった生活が続いていたようです。
甘いものもあまり食べないとはおっしゃるものの、聞き取りをしているとポロポロ。

担当医も困られ、地域包括支援センターに相談され、CMG様からの紹介で利用になることになりました。
「入院したつもりできっちり自宅で食事療養しなさい!!」と担当医から言われたとのこと。

「頑張らんとあかんね~。」と言いながらも、そのすぐ後には、ご主人様の体のことを心配されていました。
京都市内には息子様が二人おられるとのこと。
よくお孫様達を連れて帰ってこられるそうです。
次男様が「大変なら、一緒に住まないか」と言ってくださっているそうですが、そうすると長男様家族が帰ってくる場所もなくなるしと、息子様達のことも大切にされています。
私が帰る時にも「ちょっとご近所さんの所に行ってきますわ~」とご近所様との関係も大切にされている様子。

ご自分のことよりも周りの方々を大切にされる方だからこそ、この方の生活環境の中でこの方の生活を尊重しながら、サポートしたいと思いました。
でも絶対にこれ以上の悪化は防いでみせます。
自宅入院の担当者として、担当医、CMG様と連携しながら、食事療養のお手伝いをしていきます。


はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都東川です。
今週は梅雨らしい天気になりそうです。
雨にも負けず頑張って行きましょう。

さて、先日、新規の利用者様の訪問に病院に訪問してきました。
この方は、はーとの利用者S様の奥様です。
息子様とお嫁様もご利用いただいています。
奥様が入院されるにあたり、息子様と同居されることになりました。
お嫁様もお仕事をされており、お忙しい様子。
お嫁様の食事支度の軽減になればとS様と奥様が利用されていた仕出し屋さんのお弁当を利用されたそうです。
しかし、その味が濃くてびっくりしたと息子様。
これは、濃くて食べることができないということでCMG様に相談され、はーとの健康バランス食をご利用されることになりました。
「今までどんな食事をしていたのか心配になりました。父親はおしいしいと言って食べてましたが・・・。」と。
実は、奥様が入院された原因は、塩分の摂り過ぎです。
象のように足がパンパンになったいたそうです。
もともと心臓が悪かったにもかかわらず、塩分の多いものが大好き。
漬物、ハム、チーズ、ラーメン、そばなど。塩分の摂り過ぎの自覚は全く無かったようです。
「退院後は、絶対に食事制限が必要になると思うのでよろしくお願いします。」
と息子様よりお願いされていました。
そして、先日、担当の先生から食事の制限ができるのであれば、退院して大丈夫と許可がでたそうです。
奥様もそれであればすぐにも退院したいと訴えられ、私が病院に訪問してきました。
息子様もお嫁様も制限のことはよくわからないと少しパニック気味でしたので・・・
訪問した時はちょうど、退院前の栄養指導を受けらている時で担当の管理栄養士様ともお話をすることができました。
担当の管理栄養士様が「配食を味付けの見本にして、食事制限してくださいね。」と。

奥様は、早く自宅に帰りたいという思いが強いですが、息子様が心配とのことで、しばらくは息子様宅で療養されます。
息子様宅で再度、食事療養の必要性を認識され、早く大好きな自宅に帰れるようにサポートしていきたいです。


私事ですが、先日誕生日でして・・・
友人が祝ってくれました。
小さい時に限らず、誕生日をお祝いしてもらえるのは嬉しいものですね♪

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美