島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

すっかり秋を感じる日々になりましたが、まだまだビジネスマンはクールビス仕様で出勤していますね。

上着なしは楽なスタイルなので自分もクールビス仕様での出勤ですがバイク運転にはやや外気がひんやりしてきました。

さて、今日は誤嚥性肺炎を起こされ半年入院生活の後、在宅に復帰されることになったM様の相談訪問のお話です。

担当のケアマネジャーさまより

「摂食嚥下食が必要な方が在宅復帰に合わせて、食事形態を検討している。はーとさんのムース食を試食させてほしい」とのご依頼を受け、病院へ面談と相談訪問にお伺いしました。

金曜日にご相談を受け、翌週水曜には退院予定とのこと。ムース食の用意や諸々のことを考えると面談にお伺いできるのは月曜の夕食喫食時間帯しかなく、その時間にご家族と病院の言語聴覚士(ST)さん同席で在宅での食事形態の調整をさせていただくことになりました。

病院では五分がゆに、ミキサーとろみ食を提供されていました。覚醒の良い時は、ほぼ食べられていて、STさんいわく

「全粥でも食べられる能力はあると思う」とのこと。

ただ、悪い時は五分がゆでもむせを起こしてしまい、喫食量も25~50%がやっととのことでした。

毎日のように息子様が食事介助に来られていて、面談日も病院のお食事と、サンプルでお持ちしたムース食を交互に食べてもらいながら咀嚼嚥下状態を観察。

STさんからはさらに、「やわらかく調理された一口大なら調理によっては食べられる感じもする」、とアドバイスもあったのですが当日は覚醒も悪く、なかなか食事が進まず20%程度食べられて食事が終了してしまいました。

在宅に戻られてからは、日中はデイケアへ朝夕の食事介助はHHさんや息子様がされる計画ですが、ミキサー食やムース食、またやわらか食などは調理ができないため、配食で対応していきたいとのご家族・ケアマネジャーさんからの相談を受け、ミキサー粥とムース食のおかずをご用意させていただき当面は自宅での誤嚥からの熱発を予防することになりました。

食べられる能力があるかもしれないけど、病院でのテスト期間もなく、自宅でいきなり形態を変えた食事をトライするにはリスクがあるとのことから、刻みのとろみ食から形態がおちても介助が容易で安全に食べられるムース食を選択することになりました。

食べられる可能性があるのであれば、なんとか食べてほしい!と思いますが、そのためのご家族やHHさんへの提案や指導力がまだまだ未熟な自分にはなく、力不足を感じてしまう相談訪問でした。

ご自宅に帰られてから、なんとか形態をアップできる提案を周りの介護医療関係のスタッフの方々と一緒に考えていきたいと思います。

先日釣りに行き、人生初めて釣り上げた鯵とシオ(カンパチの若魚)です。美味しくいただきました!

IMG_2906.JPGIMG_2901.JPG

IMG_2909.JPG

アジフライです。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

9月に入り朝晩の気温差が出てきましたね。やっと冷房代も少し抑えられそうです。

さて、今日は以前に学会発表をさせていただきましたK様(男性、90代)の腎臓病の継続談です。

朝昼を自炊で塩分、タンパク質制限、夕食を栄養コントロール食(腎臓病対応食)利用で療養が安定されているK様。春先にご訪問させていただきました時も安定しているようでしたが、先日配達員に

「また検査結果が出たので、相談に来てほしい」と声かけをいただき、相談訪問させていただくことに。

いつも素晴らしく安定した結果を拝見していましたが、今回はDrから『少しタンパク制限を緩めてください』との具体的な指示がでたとのことでした。

お聞きすると、実は春先に比べて体重が3kgほど減っていたようです。(訪問した時は少し体重が戻られていました)

Drからは、タンパク制限をしすぎたことで食事量も減っているのではないかと心配され、タンパク制限を緩めても、もっとカロリーをとっていただくことを優先されたようです(当初からタンパク質40g制限を実践されています)

実際に体重の減少と合わせてコレステロールの値が減っていて、カリウムの値は上昇していました。

朝・昼で少しタンパク制限を緩和して(朝の低たんぱく質パンを普通のパンにする。昼のタンパク質源の食品を30gから40gに増やすなど)療養を継続していただくことになりました。加えて間食でもカロリーを補給していただくことを続けてもらいます。

療養には薬だけでなく、食事と運動が大切と毎回力説されるK様。体重と合わせて体力が維持できるようサポートしていきたいと思います。

仕事とは別ですが先日、滋賀県浜大津で開催された牛肉フェスに参加してきました

知人が「牛すじカレー」を3000食店頭販売するということでの助っ人参加です。

IMG_2892.JPG

炎天下の中、二日間呼び込みで売り子してました。味は絶品で10月にはネット販売も予定しているようです「ココカラ・フォーエバーキッチンのプルプル牛すじカレー」よかったらご賞味ください。

IMG_2894.JPG

合計30店舗が出店され、色々な牛肉料理を堪能してきました。

なんと1位をとったお店は本社中京区の近くの焼き肉屋のローストビーフ丼でした。今度ランチに行ってみようと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

暑い日が続きますね。汗のかきすぎで、体からどれぐらい水分と塩分が失われているか判断できないぐらい代謝亢進が起こっています。

先日参加したスポーツ栄養学会で、ボート部の選手は1日の練習で7Lの水分と20gの塩分が体から失われているという内容の話を聞きました。食事だけでは当然失われてた水分と塩分を補給できないのでトレーニング中の補給がいかに大切かを発表されていました。やはり汗をかいた分だけ水分・塩分そして糖質の確保は必須ですね。放っておけば食欲低下から低栄養になりかねません。

さて、そんな暑さの中、お伺いした宇治市のHさま(80代、男性、独居)透析治療を行っていますが、味覚の低下がみられ、食事の味が感じにくく、これまでもいくつかの配食を利用されながら在宅生活されていましたが、なかなか自分に合う食事がないと担当のケアマネジャーさんに相談されたところ、はーと&はあとをご紹介いただき相談訪問させていただきました。

透析を始められたこともあり体重は以前より10kgほど減少し、日頃食べられいる食事をお聞きしても、やはりカロリーもタンパク質も不足した食生活をされていました

(Hさま曰く、味がわからないので食べやすいものしか食べていない。パンとか麺類は大丈夫)

同席していただき娘様もHさまの食事量を心配されていて、透析をされているため制限はありますが、まずはしっかり栄養をとっていただいて、栄養不足を解消できる方法を考えてみました。

すでに他社からも配食はとられていて、

「1社を毎日取ると飽きも来ると思う」との申し出から、他社とはーと&はあとの健康食を併用して利用して1日1食はバランスのとれた食事をとることを目標に。また朝昼でのタンパク質の摂取が少なかったので補食としてたんぱく補給ゼリーを1日1個目安にお菓子感覚でとっていただくことに。

味覚の治療も現在は専門医に通院して治療を開始されているとのことでしたので、口腔ケアの大切さも一緒にお話しさせていただきました。

目標とするカロリー摂取には足りない部分もありますが、まずはしっかり食べられる量を増やしていき、栄養状態がよくなるようサポートしていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

暑い中、いよいよ甲子園の開幕が迫ってきました。わが福井県代表の気比は初戦から強者明徳義塾が相手ですが、頑張ってほしいものです。

さて、今回はその暑い中、病院の退院時カンファにお伺いしたK様(男性、70代、奥様同居)のお話です。

脳梗塞歴のあるK様、今回脳出血を発症されたことで、パーキンソン症候群が見られ、現在は病院にて『えんげ訓練食』を食べられていました。5か月のリハビリ期間を経て今月から自宅復帰となり、その退院時カンファに担当のケアマネジャーさまよりご依頼を受け参加させていただきました。

病院からの情報提供では、嚥下力に問題はないが、パーキンソン症候群の影響により咀嚼力が弱っており、形の大きいものは咀嚼がむずかしく、また誤嚥のリスクもあることから、病院ではえんげ訓練食を提供されていたとのこと。

奥様からは「自宅にもミキサーはあるので、ミキサー食を作って食べさせてあげようと思っている。ただ、病院で食事介助をしているともう少し形のあるものも本人食べられそうなんだけど、自宅ではミキサー食以外を食べさせていいでしょうか」と相談があがり

先生からは「つぶすことができれば飲み込みはできると思う」とアドバイスをいただき、当面は病院の形態に合わせて、少量ずつ形のあるものにもトライしていくことになりました。

自宅に戻られた後はデイケアにもいかれる予定ですが、デイケアでは細かく刻んだ食事にとろみをつけて食事提供をされる計画です。

自宅では奥様の食事の負担軽減に、レトルトのブレンダー食と少し粒のあるやわらかい食事を用意させていただきました。体格も痩せておられていましたので、しっかり1日分の必要量をとってもらえるところからのスタートです。

一番暑い時期に退院されるのってお体的には負担があると思いますが、やっと自宅に戻ってこられるK様の在宅療養がうまくいくようサポートしていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

祇園祭が近づくにつれ暑くなってきましたね。今週の前半は、やばいぐらいの紫外線に意識が途切れそうでした。

さて、先日大阪箕面で開催された「阪神摂食嚥下研究会」なるものに参加してきました。

豊中市にある合同会社ヒューマンケアサポートLabの大泉さんが発起人として立ち上げられた研究会で、まわりまわってのご縁があり研究会のメンバーとして参加させていただくことになりました。

研究会の目的として「全ての人が安全に美味しく生涯を通じて食べる」ための取り組みをされています(素晴らしい目的)。まだまだ発足したばかりの研究会ですが、今回の研究会ではヒロデンタルクリニック・アリス箕面にて「経口維持加算」をテーマに開催されました。

在宅が主戦場なので施設の加算などがわからず、今回は初めて知った経口維持加算についてですが、とても勉強になりました。

一つはこれまでの嚥下摂食判定に必須だったVFやVEといった検査が必ずしも必要ではないこと。もちろん、検査による判定診断も大切なのですが、水飲みテストや食物テストを実施して摂食機能障害による誤嚥が認められる方に対して算定できるそうです。

歯科医の先生が行う検査以外に、ケアスタッフが行える検査で摂食機能障害を判定してサポートを実施できるって、素晴らしいですよね。日々患者さまにかかわっているスタッフの気づきや観察が誤嚥や摂食レベルを低下を防ぐことにつながる加算だということがわかりました。

在宅では簡単に検査が行えなかったり、病院では検査されていても訪問相談時にその情報が手元になかったり、提供してもらえなかったりと色々あり、まだまだスタッフ間で摂食機能障害への理解度やケアするスキルも統一ができていなかったりと、手探りどころかほぼほぼ孤立しやすい状況に陥りますが、研究会などで多職種の方と交流でき、経口維持のためのアプローチを勉強できました。

次回は栄養士が講師で「摂食嚥下機能別食形態支援のポイント」を発表する番です(たぶん自分もかかわることになりそうですが)他の施設ではどのように食形態を判定して・調理・提供されているのかまた勉強させていただきます。

研究会.JPG

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美