島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは、管理栄養士の島田です。

寒さが増してきましたね。例年なら今頃はいよいよ今年も終わりか・・・感が漂う頃ですが今年はいよいよ試練の年末年始がやってくるぞという気持ちになります。大型連休になりそうな2014~2015年の年越し(市場も業者も休んでしまう中、年中無休のはーと&はあとの食事療養サポートサービス!)

食材の確保、保管、納品漏れetc、年末にかけての準備が慌しくなってきそうです。

さて、今回は鮭のムニエルをおいしく仕上げるには。をご紹介します。

近年の大量調理では、大型のグリラーや、システム化、オートメーション化されたスチコン(スチームコンベクションオーブン)を駆使して短時間で大量に均一な仕上がりで料理ができるようになっています。

材料を仕込んで、設定するば、誰でもが似たようなものが負担なく作れる時代ですが、そんな機械がなくても一手間でおいしく仕上げる方法をアップさせていただきます。

ムニエルの基本的な作り方は、塩・胡椒した鮭に小麦粉をはたいて、フライパンや鉄板にバターを敷き、片面を焼いたらひっくり返して両面を焼き目がきれいに付くように焼き上げる。とても簡単な料理です。(小学生の頃、家庭科の実習で作った記憶のある方も多いのではないでしょうか。簡単な割りに仕上がりがきれいにできて、料理の楽しさを実感する料理初心者にはお勧めメニューですよね

でも、大量調理では、その簡単な料理に苦戦するになります。それは、きれいに両面を焼くという工程がとれないということ。

50人前、100人前(工場によってはそれ以上)を一度に焼くと100尾ひっくり返すことも、焼き目を均一に出すことも大変です。

中には、小麦粉に焼き色がつかず、部分的に白いまま焼きあがってしまい、お客様から「白いカビみたいなものがついている!」とクレームになりかねません

そこで一手間が必要です。まず、鉄板にはバターを敷かずに、クッキングシートを敷きます。そこに、小麦粉をはたいた鮭をのせてそのままグリラーで表面を焼いていきます。バターはボウルにいれてグリラーの余熱で溶かしバターにしておきます。

(ミニ知識として、魚に塩・胡椒したら30分程度はおいておきましょう。塩をした30分後に魚の旨みが増してきます。塩をしてすぐ料理しては魚のホントのおいしさを堪能できません。最初に塩胡椒して、他の料理の準備をしながら30分経って魚のおいしさがピークになった頃に焼くようにしましょう)

さて、鮭全体が6~7分程度焼けた頃を見計らって、一度グリラーから鉄板を取り出し、溶かしておいたバターをはけで薄く表面に塗ります。そのとき、焼き色がつかずに白く残ってしまっている小麦粉の部分をきれいにバターでコーティングしてあげることで、焼き残りがでず、均一できれいな焼き目が鮭全体につきます。あとは再度グリラーに戻して、バターが焦げて焼き過ぎないように火を通して出来上がりです。

最初に塗るのではなく、途中でバターを使って焼き目をきれいに仕上がる。手間ですが、おいしく料理しないとおいしく食べてはもらえない。と調理師は言ってました。同感です。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、管理栄養士の島田です。

朝の出勤が寒くなってきましたね。。。朝が明ける前から厨房に入っていると

時間間隔と日中の温度差の違いがわかりづらくなってくるのが残念です。

さて、今日はそんな寒い季節に体を温かくするホットメニュー麻婆豆腐を

おいしく・きれいに作る方法をご紹介します。

一般的な作り方はご存知のとおり、ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、人参などを炒めて

調味料で味付けした後にサイコロ状にカットして水切りした豆腐を入れて

片栗粉でとろみをつけて仕上げる手順で完成です。

ただ、大量調理になると最後の豆腐を入れてとろみをつけるところで仕上がりに差がでます。

まず、豆腐を入れて混ぜる段階で豆腐が崩れてしまい、豆腐の原型がなくなるほどぼろぼろになってしまうこと。

次に大量の片栗粉を上手に回し入れないと片栗粉がダマになってしまい、きれいなとろみがつかず一部はとろみがついているけど、片栗粉のダマの塊が残ってしまう汚い仕上がりになってしまいます。

(均一なとろみなるよう素早く混ぜようとすればするほど、豆腐は崩れ、豆腐が崩れないようしなしなと混ぜていたのではダマになってしまい、どちらにしてもきれいに仕上がりません。)

そこで大量調理で作る麻婆豆腐では、まず、ひき肉、野菜をいためて調味料で味付けするところは同じですが、隣の鍋でサイコロカットした豆腐をお湯にかけ、湯豆腐状に仕上げておきます。

そして豆腐に火が通ったら鍋からはずしておきます(炊きすぎないよう注意して)

次に炒めた具材に味がなじんだら、一度ざるに具材を上げてしまい、汁だけを鍋に残しておきます。

そこに片栗粉を加えてあんを作ります。豆腐や具材が入っていないのできれいに混ざりますし、容量も汁だけなので大鍋の中の具材を大しゃもじでかき回しながらあんを作るストレスはありません。

きれいなあんが出来上がったら、そこに具材を戻して混ぜ、最後に水切り(というか正確にはお湯きり)した豆腐を入れて均一に具材とあんを混ぜ合わせて完成です。

最終仕上がりをイメージして調理の手順・方法を工夫することで

豆腐も過剰に崩れず、あんもきれいに仕上がって、見た目がおいしく・きれいなご家庭で作るのと変わりない麻婆豆腐をお届けすることができます。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。管理栄養士の島田です。

前回は、ご飯をおいしく炊くにはをアップさせていただきましたが

よい解決策はまだ見つかっていません。(残念ながら・・・)現在は炊飯後の冷却を行うときに

冷気で乾燥しすぎないように食品シートをご飯の上にかぶせ、蒸らす感じで冷やすことで

提供までの品質を維持し、ご飯のおいしさをなくさないように取り組んでいるところです。

今後は、銘柄による違いもあるのかも併せて検討していく予定です。

さて、今回はおいしい筑前煮を作るにはを書かさせてもらいます。

おいしいといっても、はーと&はあとの献立は食材の量、大きさ、調味料(だしの量も含めて)まで

すべて計算されていますので使える食材、調味料は同じです。

当然、どこの工場で作ってもご家庭で作っても同じ味になります。(なるはず・・・です)

なので、今日は大量調理でおいしく作るコツをご紹介します(ほんとは企業秘密に近いですが特別です)

筑前煮と聞けば、肉、野菜などを一緒にごった煮した料理をイメージされると思います。

たしかに、はーと&はあとの筑前煮もそのような仕上がりの献立です。

しかし、ご家庭ではごった煮でよくても、大量調理ではごった煮してしまうと問題が発生します。

それは・・・均一に盛り付けができないことです。ごった煮のまま炊いてしまうと

盛り付けもごった盛りになり、Aさんにはごぼうが入っているのに、Bさんにもは入っていないとか

C様には人参が2切れ入っているのに、D様には4切れも入っているなど(ちょっと極端ですが)

盛りつけムラができてしまいます。それでは商品として利用者さまに同一の栄養を提供できません

そこで、調理でのテクニックが必要になります。

例えば、鶏肉、大根、人参、しいたけ、ごぼう、いんげんの筑前煮の献立の場合

まず、砂糖、醤油、みりん、酒などの合わせ調味料を作り、お鍋で炊きます。

(そのとき入れるダシの量は総量の半分程度です)

最初に炊くのは鶏肉です。鶏肉を最初に炊くことで鶏から出るダシ(旨み)を利用します。

出しがでたら、次に鶏肉を炊きながらそのダシで隣の鍋でしいたけを炊きます。

鶏肉のだしにしいたけのダシ(旨み)をプラスします。

しいたけから出しがでたら、さらにそのダシで大根を炊きます。

鶏肉が炊けたらそれは一度上げてしまい、その鍋で次に人参を炊きます。

しいたけが炊けたら、しいたけを上げて、その鍋でごぼうを炊きます。

炊いていると調味料が少なくなるので、最初に入れずに残しておいたダシを足しながら煮汁を調整します。

最後にいんげん、炊きすぎると色が悪くなるので残り汁でも十分おいしく炊けます。

あとは、それぞれを冷却して味をしみ込ませ、盛り付けの時には

別々で炊いた食材をひとつの容器に盛り付けて、見た目ごった煮の筑前煮の完成です。

(文中のあげてとは、冷却用のホテルパンに移すことをいいます)

まとめて炊けば調理は楽ですが、盛り付けが大変ですし、なにより利用者にとって同じ筑前煮なのに

前回のと今日のものとで盛り付けムラがあるという不都合をさけることができます。

調理後の仕上がりではなく、盛り付け作業のことも考えて作るのが大量調理のテクニックだそうです

(調理師さんから教えてもらいました)

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。管理栄養士の島田です。

今日は皆さんにお知らせがあります。

9月より私島田は在宅事業部から異動し製造現場に関わらさせていただくことになりました。

今は主に食事療養のサポートして必要な病態食の製造・開発・品質管理を行っています。

これまでは、在宅での利用者さまとの訪問栄養指導風景などをブログに書いてきましたが

これからは製造現場から病態食がおいしく作られる風景や料理のちょっとしたテクニックなどを

お伝えできればと考えています。よろしくお願いします。

さて、そんな製造からの最初のブログは、ご飯をおいしく炊くには!です。

皆さん「ご飯の炊き上がりって米の量に対する水分率が一定なら炊き上がりも一定だと思っていませんか?」

(僕は長年そう思ってきました)

ところが、毎日ご飯を炊いていると、同じ炊き上がりになることのほうが少なく、毎日微妙に違います。

同じ釜で、同じ米飯量に水分量、蒸らし時間も同じようにしているつもりでも、炊き上がりは違います。(正直びっくりしました)

大量調理なので、お米は無洗米を使用しています。無洗米は洗浄しなくていいって思って直接水に浸漬してから炊いていました。しかし、それだと炊き上がり後のご飯は釜の周りがべちゃ米(米粒がつぶれた感じ)になって

冷却のため容器に移した後に、釜にのこってしまうご飯も非常に多く、破棄もでるし、後で釜を洗うのも大変でした。

無洗米でも数回すすぎをするといいと知り、実践してみるとのと炊き上がりの米のきれいさが違います。

さらに、30分以上、流水にさらしてから炊いたものは、炊き上がりのこげもなく、とてもきれいに釜から

ご飯を取り出すことが出来(破棄も減らせます)均一に炊き上がります。

それでも、それから冷却にかけ、盛り付けをするころには、微妙においしさが違います。

もちろん、冷却時間によってご飯の硬さや水分量がかわるので、同じご飯のおいしさを毎日確実に提供できて

いるかといわれると、毎日異なります!とお答えするのが正直なところです。

どうしたら、毎日おいしいお米がお届けできるのか!

お米屋さん、冷却機のメーカーさん、長年お弁当を作られている老舗の同業者さんに聞いても

「お米をおいしく炊くのはむずかしいですよ。米の銘柄、湿度、気温、季節で変わりますし、

 機械で米の量も水分量も計量してても炊き上がりは違ってきますから」といわれてしまいました。

お米を食べて育ったのに、そのお米をおいしく炊くことがこんなに奥が深いことだとは思っていませんでした。

(さらに、お米をおいしく炊く方法を知らない自分の知識のなさにショックです)

最近は糖質制限やご飯離れの食文化も普通になり、ご飯はあまり食べません。夕食はご飯は抜いています

といった患者さんの声もよく聞きます。

個人的には「主食のご飯をしっかり食べろよ」っていつも思っていましたが、そのご飯をおいしく炊くのは難しい。

製造現場では最初の課題、ご飯をおいしく炊くにはどうしたらいいのか!にトライ中です。

皆さん、よい情報があれば教えてください。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、管理栄養士の島田です。

諸事情でブログ更新を怠ってしまいました。大変申し訳ありません。

久しぶりに書かさせていただきます。またこれからは書けなかったブログを

こまめにアップしていきたいと思います。

さて、先月8月のある土曜日、病院の勉強会へ参加させていただきました。

いつもは聴衆側として参加することが多い勉強会ですが

今回はなんとパネリストして参加させていただきました。

その会は京都三菱病院が主催のチーム医療研究会です。

病院側から≪退院から在宅に戻られた方の症例≫を発表いただだき

その内容について在宅に携わる職種の方々がそれぞれどのようなサポートを

行うのがよいのかを意見交換する内容でした。

パネリストは開業医の先生、訪問看護の看護師、訪問介護のサービス提供責任者などなど

その中に在宅訪問栄養指導をされている管理栄養士として、はーと&はあとにお声がけ

いただきました。

本来は藤本さんが担当の地域ですが、当日の予定があわず、今回は代役として

参加させていただきました。

在宅で、それぞれの職種の方々がどのように利用者の事を考えてアプローチされているのか

いつも在宅にかかわっているものはよくわかっていますが病院の方々と連携がとれれば

よりそのアプローチや介入の仕方がよいものになることが実感できた会でした。

薄学の身ながら、厚かましくパネリストらしい発言をしてしまい少し恥ずかしかったですが

とてもよい経験をさせていただきました。

研究会自体も有意義でしたが、控室で病院の院長先生、副院長先生、看護師長の先生方と

歓談している中で

「配食=お弁当ととらえられると、味や価格だけに目がいきがちです。療養のための

 ツールとして、最終ゴールを自分でできるようになるために使うサービス=配食と認識できれば

いいですよね」と共感いただけたのが嬉しかったです。

姫路からこられていた先生からも「是非、姫路でも配食をお願いします」といわれてしまいました。

拠点さえあればいきますよ!そのうちに。と答えさせていただきました。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美