島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

師走になりましたね。紅葉を楽しみながらドライブ・・・には寒い。
てか、すでに年末年始に向けて気持ちを高めて一直線な毎日です。

さて、
今回はカリウムが高くなったことで食欲が低下してしまった方のお話です。
豊中市にお住まいのW様。ご主人のお世話をしながら高齢夫妻お二人で
生活されていたのですが、先日の血液検査でカリウムが高くなり
先生から初めてカリウムを控えるよう指導がありました。

当社には、その担当の先生から腎臓食の相談にのって欲しいとご依頼を受け
ご訪問させていただきました。
カリウムが高いため、もちろん腎臓の働きも弱ってきていたのですが
先生からは心不全の危険の高いカリウムの制限だけしっかり言われていたようで
訪問してお話しを聞くと
「いままで、果物とかたべていたのにカリウムが高いから食べてはダメといわれて
 他にも、あれやこれやとカリウムが高いものがあるのね~。
 いろいろダメといわれてしまって」と急に食べ物に制限がかかってしまったことに
困惑されていました。

「そうですね。体に負担がかかるから先生も食べてはダメといわれたのだと思いますよ。
 いまはどのようなお食事をされています?」とお聞きすると
「何を食べていいか分からなくなって、いまはお粥だけ食べているの。
 最近は食欲もおちてしまってあまり食べたくないし」
と、
「それはいかんですね。カリウムの多い食品は限定されますから、それ以外のお食事は
 しっかり食べるようにしましょう。」
カリウムの多い食品一覧をお渡しし、これだけ気をつけてくださいとお伝えし
食事量がとても少なかったので
「食欲を回復するためにも、梅干やお漬物なども食べてください
 ただ、梅干は塩分が多いので1個を半分ずつ食べるようにしてくださいね。
 塩分を極端に控えすぎるとお体しんどくなりますよ。必要量はしっかりとりましょう
 食欲がないときはスポーツドリンクなども利用してください」とお願いしました。

ご主人と一緒にカリウム表を見ながら、
これは大丈夫・これも大丈夫、これなんかも食べていいのね!とお話ししました。

指導をうけると、全部の食品が悪いと思ってしまって極端に食事量が減ってしまう人が
いますが、W様も典型的なそのパターンに落ちてしまっていました。

どんな療養が必要な方も、それがストレスで食事を食べられなくなっては意味がありません。
そんなときは緊急対応的に栄養を確保しないと。
いつもは塩分控えてという方にも塩分確保に梅干を勧める必要もでてきます。

落ち込んだときには、食べてもいいんだと安心を提供するもの
栄養士の大切な仕事だと思います。

もちろん、そんな状態に陥らないように相談・サポートできれば一番ですが。


P.S
先日、常用漢字に腎臓病の腎が追加されましたね。
腎臓病が増えている世情が反映されていたりして・・・


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

さむい。さむいの一言です。防寒対策を講じても朝晩の冷えは
体にこたえます。
先日ある福祉関係の飲み会に参加させていただいたときも
「事務所のある茨木から西の端の淀川区や池田市まで
原付で移動しています」と笑いながら話すと
皆さん一様に『え~信じられない、原付で!』というリアクションをされました。
茨木からバイクでそんなところまで(片道1時間程度ですが)移動するのは
常識では考えられないことなのかもしれません。

先日も、その常識では考えられない淀川区まで新しい利用者さまに
面談訪問に行ってきました。
しかも、現在はご入院されていて退院と同時に
食事療養をしていきたいと担当のケアマネジャーさまから相談を受け
ご入院先の済生会中津病院にまで足を伸ばしてお伺いさせていただきました。
(済生会中津病院は大阪市北区にあり、淀川区よりさらに遠方です。まじ遠いわ!)

腎機能が低下してきたNさま、80歳男性の方。
退院後はお一人暮らしで生活される予定で、食事が管理できず
一番近くの親族の方も姪御さまになり、そう頻繁にお世話ができないようです。
当面は昼・夕とも配食を利用しながらの療養が計画されました。

病院ではたんぱく質20gという非常に厳しい制限食で管理され状態も安定さていると
担当の看護師さまからサマリーを教えていただき、ただ在宅でも20gの制限と
いうのは管理が大変であることを担当の先生に相談して
「まあ、30g~40gぐらいでもO.Kです」と許容枠をいただき塩分・蛋白質調整食を
ご用意させていただきました。
(ただし、ステージ5の透析一歩手前まで腎臓の機能は低下しています。
 N様が席をはずされたタイミングで今後の透析準備予定をお聞きすると
 Nさまが固くなに透析は嫌!といわれるため準備はまったくされていないご様子)
 
ご高齢ではありますが、足のむくみもなく、しっかり自立歩行され
ご入院前は最寄の駅から梅田まで買い物に出歩いていたようで
お寿司と中華料理(特にやきそば)がお好きとのこと。
「入院中に薄味になれたから、お弁当の味も薄くても大丈夫やと思う。
 でも、甘い飲み物や甘酢料理は苦手で
 病院食でついていたジュース類もまったく飲ませんかった。」とおっしゃられ
「帰ったらお寿司や焼きそばとかは食べてもいいかな?」とご相談いただきました。

「お寿司はたんぱく質が多いですし、焼きそばは塩分が多いですからね~」
退院後は当面食べずに、状態を安定させることを優先しましょう。
状態が悪くならなければ先生も少しはO.Kだしてくれると思いますよ。と
お好きなものを食べさせてあげたいものの当面はおあずけでお願いしました。

でも、いつか必ず先生のO.Kをいただけるようにしたいと思います。
腎臓が弱った方にお寿司・焼きそばを勧めるのは非常識かもしれませんが
非常識も、うまく慣れれば新常識になるかも・・・という期待を持って
N様の希望にそった食事療養ができるようにサポートしていきます。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

寒くなってきましたね。暖房をつけるタイミング、コタツをお披露目する日を
体感と相談しながら綿密に計っています。
暖かさになれてしまうのは危険、我慢できるまでは気合で乗り切るつもりです。


さて、前回はなんとか方方手を尽くして、はーと&はあとにたどり着いてくれた方の
お話しでしたが、今回は、配送さんを見て、はーと&はあとを見つけてくれた方の
お話しです。

豊中市にお住まいのMさま女性。独居です。
実は毎日向かいのTさまにお食事をお持ちしているところを以前から見られていて
今回配送員にお声をかけていただき、サービスを利用いただくことに。

ご訪問でお話しをお聞きすると
「いままでは自炊等でこなせていたけど、今年の猛暑で体力低下&体重減少してからは
 涼しくなってきても体重は戻らず、家事炊事等の負担が重く感じるようになってしまったの。
 ヘルパーさんに掃除などは入ってもらっているけど毎日の食事は大変よね~
 特に甘えられる身寄りもないし、唯一よく電話くれていた友人もここ最近は
 まったく連絡なく、こちらから連絡取ることもなくなって寂しくなってきたわ」
などなど、猛暑をきっかけにその後の生活状況に変化があったことを教えていただきました。

また、
「向いのTさんところの旦那さんはお元気なのかしら。ご本人はいつもお元気そうだけど」と
聞かれたのですが、
実はTさまはかなり以前からお一人暮らしになられ、Tさま自身も長年入退院を繰り返しながら
なんとか在宅生活を維持されている状況なのです。そのお話しからも
(あまり、ご近所との交流も少なく、話し相手や外との関わりがすくない方なのかなぁ)と
いうのが想像できます。

情報社会の波にのって高齢者の方がスマートフォンを使いこなす!なんてことは無理でも
いつの時代でも情報交流は人との接触からだと思います。
(ネット、携帯、テレビ、新聞などなど)情報を得る方法は増えましたが交流するには
やはりその人自身が元気に情報を発信していないとできないことかもしれません。

聞くと、近々デイサービスにいけるようにケアマネジャーさんが相談にこられるそうです。
是非、交流の機会を増やせるようMさまにあったデイサービスセンターが見つかるといいですね。

もちろん、お食事をお届けしたときも、はーと&はあとの配送員はしっかりと交流させて
いただきます。

毎日の一言二言が積み重なって、「楽しい話相手を見つけた!」と思ってもらえたらなぁ。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

めっきり涼しくなり、夜も掛けふとんだけでは若干肌寒く
そろそろ冬支度が必要なのでしょうか。今年は感覚的に秋が短い気がします。
短い秋、しっかりごちそうを食べておかないと、これからくる季節を乗り切れません
蓄えどきですね。

さて、今日の利用者さまは豊中市にお住まいのMさま
実は以前に、はーとを利用されていたことがあります。
と、いってもかなり以前で事務所も曽根にあって、クックチルで2食配送を
していたころご利用いただいていた方です。


入院をきっかけに一旦利用を止められ、退院後も娘様たちがお一人暮らしのMさま宅に
交代でいかれて食事の用意をされていたようです。
しかし、毎日の食事のこと正直なところ負担もあり、以前お願いしていた
はーと&はあとにまたお願いしようと思い出してくれたのです。

ただ、Mさま最後の利用いただいたのは実は5年も前の話。
この5年の間に、事務所は移転し、電話番号もかわってしまいました。

昔の電話番号に電話しても当然かからず
事務所があった曽根に探しにいっても今は別のお店になっていてわからず
さらに、事務所近辺のお店や薬局さんで
「はーと&はあとっていう会社があったんですけど、知りません?」と尋ねても
どなたも移転先の連絡先がわからず・・・。
結局、娘様たちでははーと&はあとの連絡先を見つけ出すことができませんでした。

と・こ・ろ・が!物語はここで終わりません。
新しくMさまを担当されることになったケアマネジャーさんに
「以前に、こんなお弁当屋さんがあったんですけど、冷凍じゃなくて治療食で。
 事務所に行ってみたんだけどもうなくて」と相談すると
「はーと&はあとって会社がありますけど、一度ご連絡してみてはいかがですか」と紹介され
(もちろん、5年も前のこと、ケアマネジャーさんもMさまが
 はーとのお客さんだったことはご存知ありません)

「それ、それそれ!はーと&はあと。以前お願いしていたところ!!!」と
ついに、たどり着けていただけました『はーと&はあと』
5年も前のこと、覚えていただけていて、さらに曽根まで探しにいっていただき
ありがとうございます。

また、一緒に療養に取り組んでいきましょう。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

秋の夜長、先日ブログに載せたバランスボールを使い
日々体幹を鍛えています。と、いっても毎日はできていませんが。

皆さん、知ってました?凝り固まった筋肉をほぐすにはストレッチより
ムービングを行なって筋肉の稼動域を広げないと意味がないそうです。

硬い筋肉をストレッチで伸ばすだけではあまり効果がなく
伸ばす前に軽い運動(ムービング)で筋肉全体を動かしてから
ストレッチをすると筋肉の伸びがよく凝りもほぐれるんですって。
皆さんも試してみてください。


さて、今回は退院と同時に食事療養がスタートしたHさんのお話です。
心臓の病気をお持ち(その他にもたくさん病気をお持ちらしい)なのに
塩分を控えることができず、なんども不整脈等で入退院を繰り返されていました。
さすがに先生から
『厳密に塩分を管理しなさい!』と厳命され
現在は、昼夕とも塩分調整食の一番塩分量の少ないお食事を召し上がりながら
療養しています。

お食事をお持ちして数日後にご本人様(お母様)と息子様にご面談させていただきました。
(事前にケアマネジャーさまからは、90歳のご高齢で病院では全粥食の一口大だったこと
 かなりきつく先生からいわれたことを聞き、
 何がなんでも続けてもらわないと困ると念押しをうけたものの
 食事自体の味が薄いのに加え、咀嚼も弱られているため、一層味を感じにくく
 もう食べたくないと言い出しかねないなあ)との不安を抱えての面談だったのですが 
ご本人から
「薄味でも、しっかり食べられているし大丈夫」「問題ないよ」と
「病院ではお粥だったけど、お宅のご飯は食べやすいからご飯でいいし、いい。いい」と
拍子抜けするくらい、お食事を気に入っていただいていて
息子様からも
「母も、そういっているので今のまま継続でよろしくお願いします」と
とても丁寧にお願いされてしまいました。

(え!なに?結構うまくいきそうやん)と思って面談後に
ケアマネジャーさんに報告に行くと
「え~そんなんいってた~それは多分本心じゃないかも。
 あの人な、なんでも自己判断ですぐ勝手する人やねん。
 サービスとかも気分でストップするし、薬も自己判断でやめたりするしな」
「息子さんも、性格が引っ込み思案で、お母さんがいいっていったら
 そのまま受け止めてしまうから、なかなか協力が得られにく~て」
と、びっくりの新情報。
(え~、てことは、見かけの素直さにだまされた)
「じゃあ、こちらの話しをはい、はいいうて聞かれていたのも
 『いややったら直ぐ止めてしまえばいいわ』ぐらいに取られてしまわれてたんですかね。
 その状況はやばいですね。いや~見抜けずにすいません。
 ちょっとこれからは気をつけてみときます。
 お届けのときも、少しでもそんな兆候があれば、すぐ連絡させていただきます。」
「お願いしますね、私も気をつけとくので」と面談で感じた印象とは違う現実を知り
改めてHさんが療養をやめないよう、密約を交わさせていただきました。

即、配送さんにも、ご本人と息子様の性格やこれまでの背景を伝え
あぶない兆候がないか、アンテナをはっといていただくようお願いしました。


はい、はい、といい返事をする人ほど人の話を聞いていないという
単純なトラップに嵌まってしまいました。情けない・・・

皆さんもお気をつけください。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美