島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日は、定期的にフォローしているお客様から
いただいたご意見をブログアップします。

その方は、茨木市在住のTさま。
腎臓を悪くされてから、もう長らくはーとの腎臓病対応食を昼・夕でお持ちしています。

最初のころは、昼・夕とも腎臓病のお食事だったのですが
しっかり療養ができていて数値も安定していることから
昼は塩分のみ抑えたお食事をお持ちし夕食は変らず腎臓病対応のお食事をお届けしています。

状態は安定されているので相談訪問にお伺いしたときは
雑談かね、毎日の食事のレビューを頂戴します。

「いついつの魚は×。1週間前の大根はいまいちだった」などなど

お持ちしているお食事は腎臓の負担を和らげるため
塩分を控え、たんぱく質も制限しさらに野菜なども茹でこぼして調理しているため
非常に食べづらい献立のときもあるのが現実です。

それでも、体のためとなんとか食べようとされているのですが
なかなか箸が進まないときもあるようで、前回訪問時も事細かにご意見を頂戴しました。

ざっと書きますと
「きんぴらごぼうは硬い、大根・南瓜が硬い、焼売がくさい
 豆腐ハンバーグが大きすぎて×、
 ホキバター焼はおいしい、エビフライも〇、かぶも〇
 太刀魚が週に2回もでてくる、カラスガレイが魚くさい
 ツナのにおいがきつい
 菜飯がおいしくない、月末に出てきたメルルーサはよかった
 セロリの酢味噌和えはおいしかった」
等々。
さらに
「変りご飯がいつもワンパターンだねぇ~春はたけのご飯とかでるのかしら。
 これから夏になるとオクラを使うけど、オクラは食べづらいから
 あまり出してほしくない。去年なんか毎日オクラの日があってほとんど食べられなかった」
と、飽くなき食への要求をおっしゃていただき
(なるほど!ご意見ごもっともと思うことや、いやいやそれはちょっと気にしすぎかなぁ)と
受け止めながら
いただいたご意見を参考に改善していくことをお約束しました。

とくに、夏の献立でオクラが連日登場するのは、たしかに頻度が多すぎと感じ
【それは必ず改善します】と確約して今回は失礼しました。

配食のお食事を日々の食事の参考にして療養してくださいと多くの方にはお伝えしていますが
配食のお食事がすべてというT様もような方もおられるます。
毎日食べていただいても満足いただけるよう
あくなき改善と改良は必須だなと改めて実感しました。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日は、まじめに血管・血液についてのお話です。

在宅への訪問相談やクリニック等での栄養指導を
させていただいていると、相談者の多くが
血圧が高い、コレステロールが高い方がおられ
なかなか、血圧が下がらない・・・
コレステロールが(いわゆる悪玉コレステロールといわれるLDLが)下がらない・・・
などなど、療養に困っておられる方がいらっしゃいます。

安定を目指される目標値としては血圧は130以下
コレステロールはLDLで140未満とされています。
他にも、現時点でどれくらい動脈硬化を起こしやすいかを調べる
動脈硬化指数があります。
『動脈硬化指数とは、動脈硬化を起こしやすいかどうか、その指数を調べるものです。
 総コレステロール値からHDLコレステロールを引き算し、
 出た数値をさらにHDLコレステロール値で割り算します。』
動脈硬化指数が4以下なら心配はありませんが、それ以上高い人は、動脈硬化を起こしやすいということですので注意が必要です。

最近健康診断をされた方は一度動脈硬化指数を計算されてみてはいかがでしょうか。

さて、話しは少しそれて、ちょっと前に面白い機械に出会いました。

健康チェックに、あなたの血管循環推定年齢を計ってみましょうという機械。
写真はそのPOPです。

面白そうなのでやってみました。指先の血液の流れを波形で表示され
波形の戻りがよければ血管が若く、悪ければ血管が老化していると判断されます。

結果は

実年齢に対して血液循環推定年齢は36~40歳
【あなたの抹消血液循環機能は年齢に比べて良くないです】と判定されてしまいました。
なんてこった!!!健康診断ではいつもオールクリアだったのに
老化がおこっていることにショック・・・
早速老化防止にアンチエイジンク食材を食べるようにしています。


(血液検査が悪い方の心境が理解できました。
 相談時にあまり軽々しくよくないですね!といいづらくなってしまいました)


皆様も、血管の老化にはご注意ください。
【すべての道はローマに通ずではないですが、すべての血管は全身の老化に通ず】です。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日は、ちょっと怒りのブログです。
(言葉が汚くなるかもしれませんが、あらかじめご了承ください)

以前にもブログに登場していただきましたが
池田市の糖尿歴のあるS様のお話しです。

血糖がうまくコントロールできずにおられたS様
はーとを利用されるようになり、ご自身で間食も気にする様になり
HHさんに毎朝作ってもらっていた好きなポテトサラダを野菜サラダに変更して
ずっと療養されていました。

利用から徐々にHbA1cが安定して良好になったのを期に
一旦利用を止められたこともあったのですが
HbA1cが再び高くなりかけたことから再度利用いただくこととなり
今日までずっと配食をとおして療養されています。

毎日の夕食を利用していたのを週3回に利用回数を減らされても自己管理が
うまくできているためHbA1cも安定していて、検査のたびに
「今回も結果よかったよ」と配送さんとも喜びを共感していました。

しかし、先日お伺いしたときにびっくりの事実が発覚したのです。
なんと担当のCMGとHHさんから
「他の配食業者さんを紹介された。なんでもそちらの方が安いからって」
と切り出され
「でも、わたし断ったの。今私は、はーとさんでちゃんとカロリーや塩分を
 個別で対応して作ってもらってるおかげで上手に管理できてるし
 味も満足してるしね。
 その紹介してくれたお弁当屋さんでは個別には対応できない
 普通食を運んでるみたいだけど、そんなの食べてしまったらまた悪くなるかもしれないでしょ。
 だからね、CMGさんには私ははーとさんでいいのっていったの」
との一抹を教えていただきました。

S様ありがとうございます。ほんとうにありがとうございます。
そういっていただけるとはーと冥利につきます。

しかし、CMGはいかん(怒)。そんなん勧めるなよ(怒)
なんで療養が必要でしかも上手に管理できている人に
安いだけの理由で他社を勧めるかな~。意味わからんわ!!!

S様のフォローは今後も引き続きしっかり行なっていくとして
担当のCMGには今度この怒りをぶつけに行こうと思います。

そんなん勧めるなよ(怒)ってね。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日は、前回の交換表の話に続いて食事がらみの話しで
『何食べるん?』を書きます。

このタイトルを見ただけで(あっ、あれかな?)と思ったかたそのとおりです。
いま、フジテレビ系列で毎週火曜に放送されている
人志松本の〇〇な話しで、
吉本芸人の小薮がお題として話したネタを引用しました。

簡単に放送の内容を書きますと
『その会の話しは許せない話しの会だったですが
 小薮が幼少の頃からベジタリアンとして育てられたため
 肉類、つまりは牛肉・豚肉・鶏肉を一切食べない食生活を
 されているくだりから話しはスタートし、
 
 肉を食べないと説明すると必ず、友人・知人からは
 「え!肉食べへんの?じゃあ、何食べるん」と聞き返され
 肉以外に決まっているやろ!的な説明を
 これまで何万回としてきたエピソードから
 ハム・ソーセージは食べるの?
 ファーストフードはどうするん?
 よっちゃんいかは食べる?
 すき焼きはどう? などなど
 出演者から総質問にあうという話し』で
その掛け合いが非常におもしろかったのです。
そんな中、小薮がしきりに声を大にしていっていたのが
『まずは、考えよ』というフレーズ
それが何から作られていて、何を材料としているかを考えれば
食べるか食べないかの判断はつくでしょう!と

まったく同意見です。聞く前に考える、食べる前に考えれば
分かることです。
でも、まっちゃんや千原Jrから言わせると
「わからへん、わからへん」と切り替えされてしまい・・・
(これは、これで非常におもしろかったのですが)

話しは飛んで、日々相談訪問にお伺いすると必ず聞かれるのが
「おかきは食べていいの?果物は大丈夫」
「梅干もたまにはいいよね」「あれもダメ、これもダメといわれて、食べるものがないわ」と
いった単品・単一食品の食べていいか・ダメかの〇×クイズ

いいとか、悪いとかでなく、これにはカロリーや塩分がこれぐらいは含まれているのだから
食べるときは、量や組み合わせを考えて気をつけてほしいのに。
皆さん〇か×かでしか食べ物を考えられていない現状に遭遇します。
(〇×とはっきりした方が食事療養に取り組みやすい場合もあるので
 相談内容としてはケースバイケースになりますが)

やはり、療養しながらでも好きなものも少しは食べたい思うのであれば
〇×だけではなく、【まずは、考える!】て大切なことです。
考えるためのお供に、はーと&はあとを!
これからも、利用者さんが考える手助けができるよう心がけていきたいと思います。

こんな話しにぴったりの名言をひとつ
《目の前にあるものを食べるだけなら、動物と同じ。
 考えて食べ、食べてから考えるから、人は豊かになるのです。》


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日はちょっと難しい交換表のお話です。
『交換表』
糖尿病や腎臓病をお持ちで食事療養をされている方は食事に含まれてる
カロリーやたんぱく質を計算するために交換表を使用しています。

糖尿病用交換表は80kcalが1単位
腎臓病用交換表は3gが1単位と設定されています。

先日、腎臓病をお持ちの方の新規訪問にうかがった際
交換表の一覧を出してこられ
「入院中に病院の栄養指導を受けたけど、表の見方がかわらないの。
 これはどういう意味?」と質問を受けました。

その方は、糖尿病歴が長くいままでは糖尿病の交換表を見ることは
あったのですが、腎臓病の交換表は初めてで交換の仕方がわからず
何をどのぐらい食べていいのかが???な状態でした。

【この表はその食品を食べたときに含まれているたんぱく質量を一覧にいたものなんです。
食品によってたんぱく質が含まれる量が違いますから
肉や魚はちょっとだけ食べてもたんぱく質をたくさんとってしまいますが
ご飯や野菜・果物はたんぱく質が少ししか含まれていないので
大丈夫なんですよ。】とお伝えしたのですが

利用者さんは???のまま
「じゃあ肉はどれぐらい食べたらいいの?モーニングは食べても大丈夫?」
と、個別のメニューについていいのか悪いのかを知りたい感じで
交換表を利用して食事管理をしていくものであることを理解してもらえませんでした。

(少しでもわかっていただかなければ、このままではわけがわからないまま
 食事管理がスタートするとあれは食べない、これはどれだけ食べても大丈夫的な
 間違った食事療法が身についてしまう)と思い

何度が同じ質問と説明を繰り返す内
(あ、そういうことか!)と勝手に頭の中にひらめいたのです。
その方がどこで考えが詰まっていて頭の中が???になっているのかがクリアになりました。

糖尿病の交換表はすべて、どれぐらいの量gを食べたら何キロカロリーですが
腎臓病の交換表はすべて、どれぐらいの量gを食べたら何gのたんぱく質が含まれている
なのです。

わかるでしょうか?このややこしさ!
食べた分がカロリーとして計算できるのに対して、食べた分のちょっとだけがたんぱく質として
換算されるややこしさ。

量をカロリーに置き換えるのに慣れてきた糖尿病歴のある方は
量を量に変換するのに慣れてなく、頭が???になってしまっていたのです。
(そうか!だからみんな混乱するのか)と合点がいき
そのアトはその点を注意しながら、もう一回説明をしやっと納得していただけました。
これで、とりあえず入門編はクリアできました。

長年栄養士をやってきて、いまさらこの違いに納得するのもお恥ずかしい話しですが
ひとつポイントがわかったので次回以降糖尿病性腎症の方がこられても
いまよりちょっとは上手にサポートできるような気がします。

予定を1時間以上オーバーしての新規訪問でしたが僕にとっても非常に実りある訪問相談でした。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美