島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今年は1月4日から新年がスタートし
多くのご利用者さまが食事療養を一旦停止せず
年が変わっても継続いただけているのはありがたいことです。

しかし、短い年末年始の休みでも、日ごろ制限されているうっぷんを
晴らさんと、ちょっとぐらいと暴飲暴食をしてしまうのが人の常。

年末には「今年は風邪も引かず、入院もせず年越しができそう」と
安心していた利用者さま達も年が明けた後バタバタと体調不良が発生し
入院した・・・風邪を引いてしまった・・・食欲がない・・・などで
サービスを一旦停止される連絡がまいこんできました。

特に気がかりだったのが箕面市のN様
腎不全を患っていて在宅では、はーとの食事とヘルパーさんが作られる食事とを
併用で療養していました。
昨年9月に六ヶ月以上の入院生活から開放されやっと在宅復帰できたあとは
状態も横ばいで安定していてDrからも再入院しなくてよいとO.Kサインが
でていました。

しかし、年末年始に海外から息子様夫婦が帰ってくるとのことで年末年始だけ
キャンセルされた矢先に入院。

はーとには入院された旨の連絡だけがご家族からあり、原因がわからないまま
でした。
(腎不全の方が入院されたら直ぐには退院できないかなぁ)と思っていたところ
1週間程度で退院復帰。

先日、ご様子伺いに訪問したところ肺炎を起こされていたとのこと
風邪や肺炎などにかかると一気に腎機能が低下しやすく状態も悪くなりやすいものですが
本人はいたって飄々とした感じで
「いや~、えらいめにあったわ。今は入院前と変わりないからまたよろしく」と
明るく答えていただきました。
よかったです。

ただ、他の利用者さまからも「ちょっとお正月に風邪を引いたわ。今は大丈夫」などの
声を聞くと、やはりお休みが短くても年末年始は体調が崩れやすいものなのですね。
(自身の不摂生も反省しつつ、日々のケアの大切さを痛感)

新型インフルエンザの話題はやや落ち着きましたが
やはり万病の元【風邪】には注意とケアが必要と再認識した仕事始めの訪問でした。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

あけまして、おめでとうございます。
本年も昨年同様皆様からのご指導を
よろしくお願い申し上げます。

新年になり初のブログですので
かなり日も過ぎましたが新年のご挨拶を申し上げます。

ついに21世紀も10年目に突入しましたね。
19世紀末を青春時代として過ごした学生のころは
21世紀はかなり未来のように感じていましたが
その未来もはや10年目。
ちょっと前、ほんとにちょっと前の2001年9月
アメリカ同時多発テロがテレビで流れされたとき
その出来事にはもちろん衝撃と驚きを感じましたが、同時に
(きっとこんなにどえらい事件でも、21世紀も終わり22世紀になって
 振り返ると重大ニュースのひとつ程度になってしまうのだろうな~)と
それぐらい、時代は変化しつづけるのだろうな。と思ったのを覚えています。

時代が変れば価値観も世論もかわっていき
聖戦がいつのまにか悪戦といわれるようになってしまいましたね。

昨年のブログにも書きましたが、This is itのように
ぶれない確たる軸をもって時代の変化に順応していきたいものです。

今年一年も激動になるのでしょうが、”軸”をキーワードに在宅食生活サポートに
取り組んでいこうと思います。

実家に帰郷したときに初詣にいった境内の写真です。
初雪を見られていない方は少しでもお楽しみくださいませ。


おみくじは末吉(恋人:あきらめよ)と書かれていたので
即効結んでおきました。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

気がつけば年末!というよりも
今年はクリスマスも年末独特の雰囲気も感じないまま
年越しを迎えそうな気がします。

先日も、関係機関の方との雑談で
「なんか今年は街自体もクリスマスや年末の感じがしませんね~」と
今年も特にそういうイベントを楽しむ予定もなかった感を共有してしまいました。

すでに、TVの番組等では今年一年の出来事・事件あれこれを
ダイジェストで放送していますが
やっぱり今年も世間的にも、はーと北摂的にも
多事な一年であったと振り返る年になりました。
(北摂での出来事はいろいろありすぎるので
 日々にブログをご覧いただければということで割愛します。)

過去を振り返れば、
「何でこんなにも毎年バタバタしてるんだろう?
もっと、計画的に落ち着いて仕事をこなして、ゆっくり年末年始を迎えられないのだろうか?」と
自身の仕事の仕方や能力不足に疑問を持ってしまったこともありましたが
今では
「毎年バタバタしているのが、楽しい証拠」と思うようになってしまいました。

おかげて、今年もいろんな方にお会いしお話しを聞け、様々な出来事を体験し
新しい仕事にチャレンジすることができました。

配食の話しをすると多くの方に
「いい仕事やね~高齢者も増えるしこれから仕事やね~」といわれ続けて早数年
(いったいいつ、その時代の波がくるのだろうか?)と思わないでもないですが
ピークがくれば後は緩やかに落ちるだけ。

いつまでもピークを目指して!ピークを越えて!!バタバタしながら
一人でも多くの方の食生活をサポートできたらいいなぁと毎年同じことを想いながら
慌しい年末を健康に乗り越えて、いい新年を迎えたいと思います。

今年一年も多くの方のお世話になりありがとうございました。
また、来年もよい年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は縁のお話です。

先任の中村さんがいなくなってから早二ヶ月が経とうとしております。

担当の茨木市を引継ぎ、利用者さまへの
挨拶に横のりしたことは前のブログでのお話しましたよね。

今日は、その追加談です。
一回の横のり挨拶ですべての利用者さまにお会いすることは
できず、当日の利用のない方や他のコースの利用者さまには
個別で訪問・挨拶にいってきました。

そのなかでお独り、北摂利用者の中で最高齢99歳のS様に
訪問したときのこと
僕「こんにちは。はじめまして、中村の後任の島田天心といいます。
  男性なのですが中村と同じ管理栄養士ですので
  これからもご相談などお気軽におっしゃってくださいね」と挨拶したところ
(普通の方は、ご丁寧にどうも)的なお返事をいただくのですが
S様からは
『大学は大阪か~?』と聞かれ
「いえ、神戸の方の大学なんです」と答えたところ
『神戸学院大学か』と見事に当てられてしましました。

《別に説明するほどではありませんが、神戸学院大学って
 一流でもなければ有名でもない大学です。正直・・・
 なので、大学は神戸学院大学です!と答えてもあまりそこから
 話しが広がることはまずありません。
 そのため、よく軽い質問程度に 大学はどちら?と聞かれたときは
 神戸の方の大学なんです程度に答えていたのですが》

いきなり神戸学院大学を当てられて、めちゃくちゃびっくりしました。
「ご存知でしたか?神戸学院大学」
『知ってるよ、わしの従兄弟の息子が神戸学院大学で栄養学部長しとった
 S教授ってしってるか?』
「しってます、しってます。S教授の授業を受けてましたから」
と、ここまで話しが進んでハッとしました。
S様とS教授、同じ名前でした。S様はちょっと珍しい名前なのです。

すごい偶然というか、縁というか
S教授から栄養学の基礎を教えていただいき→管理栄養士になり→
はーと&はあとで働いて→大阪に移り→茨木を担当したことで
S教授のご親族のS様の担当管理栄養士になることができました。

話しが弾んで、教授が今もお元気であることや
S様が現役のころは府庁の食品衛生課みたいなことろに勤務されていて
後年は短大で公衆衛生の教鞭もとられていたことを教えていただきました。

地元出身でもない僕ですが、毎日のように新しい人にあっていると
どこかで回りまわっての縁に出会うもんなのですね~


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

ちょっと前の話題ですが皆さん見ましたか?「This is it」
僕は先月中ごろに観に行きました。

突然の訃報にびっくり仰天したあとでいまでも信じられないまま
これは観ておかなければと思い、観に行ったのですが

いや~すごかったです。
あまり感動を素直に表現しないほうの僕ですがマジで驚嘆しました!

なんなのでしょう?あの完璧さ!発想力!!エンターテイメント力!!!
KING OF POPのすごさにただただ魅入ってしまいました。

思い起こせば、中学生のことPOP好きの母の影響で
毎日のようにMJの曲を聴くようになり
(たしか、中学生時代にカセットテープからCDに時代がかわるころで
 お年玉を貯めてMJを聞くために自分用のコンポを買った記憶が)
それから20年がたっても色あせない輝きというかカリスマ性というか
ほんとに凄いの一言です。

中学生のころは曲や歌詞が好きという感じでしたが
この映画を観て一番すごさを感じたのが
《軸がまったくぶれない》ことです。

映画の中でのマイケル・ジャクソンは
「この部分はもっとスローテンポに
 ここは僕がQを出すまでためてくれ
 次の間奏は君がメインで出たほうがいい」などなど
どうしたら最高の演出・パフォーマンスを作れて感動を伝えられるかを考え
次々とアイデアを出しながら、それでいて指示がひとつもぶれてないのです。

音楽という感性の世界である以上、指示の内容がイメージや感覚的になる場面も
あるのですが、それでも周りのスタッフにはしっかり意図が伝わっていて
本人とスタッフ全員が同じイメージを共有しているシーンが多々ありました。

あるシーンでのスタッフの一言ですが
「MJは自分の曲のメロディーをすべて完璧に把握している」と。
だからそれを基に生み出されるアレンジや編集にも
ぶれが発生せず、自分の中に確たるロジックが確立されているから
スタッフ全員の了解と合意と賛同と協力が得られて
全員の潜在能力をひっぱりだすことができているように感じました。

振り返って自分自身はというと、毎日が悩みとおし&ぶれまくりの
閉塞感・圧迫感を感じる日々のような・・・。

まだまだ発展途上・未成熟なわが身ですがいつか「This is it」と
感じられるような何かを摑んでみたいと発起した映画でした。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美