島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回はご主人が塩分制限のトライされているお話しです。

一ヶ月ほど前から、はーとのお食事をご利用いただいている
ご夫婦で
1.脳梗塞と心筋梗塞をわずらっている奥様は栄養コントロール食
2.ご主人は健康バランス食
をお届けしています。

そもそも、利用のきっかけは奥様が退院されるにあたり
自宅での塩分管理が困難なことから配食利用となりました。

デイケアやヘルパーさんで食事用意ができないときに
お届けしているのですが
なかなか奥様が薄味に慣れていただけない状態です。

お食事は概ねしっかり食べていただいているのですが
はーとの食事だけでは、ちょっと食が進みづらいようす。
そこで、ご主人が味噌を通常量の半分にしたお味噌汁や
奥様が好きなお刺身(もちろん、醤油の少しだけつけて)をご用意して
うまく食の満足度を落とさないよう工夫されています。

いままで、家事はまったくされたことがなかったというご主人
奥様のため
塩分の高い食品のリストを市の栄養課にいって資料をそろえ
食品をかわれるときも、栄養成分のナトリウム量をチェックしながら
購入されています。
「お刺身も貝類は塩分が多いから、魚の切り身を選択している。
 味噌汁はインスタントの味噌1本で二人分を作るようにしている
 お宅の食事も塩分が2.1gと時もあれば2.4gのときもあるので
 塩分が少ないときは上限を2.5gまでとして1品追加したりしている」
などなど、取り組めることから少しずつ塩分を抑える調理にトライしていただいています。

ご高齢のため目も弱くなられているので、ナトリウム量などを
見るのも大変ということだそうですが、食事療養に向かわれる姿勢がとても謙虚です。

(もともと、食に関心がある方や、ご自身の場合はいやいやながらも
 我慢して療養されている方もおられるなか、奥様のためにとはいえ
 なかなできることではないなぁ。栄養士からみても頭が下がります)
と、感じてました。

昨日、近くをとおることがあったのでお顔見せに拝見したところ
その理由が判明。

「あれ(奥様)が脳梗塞で緊急入院し、さらにICUで心筋梗塞も併発したときは
 生死を彷徨ったからね。親族・友人を集められもした。なんとか自宅に戻ってこれたから
 もう同じようなことにはさせたくし。
 そのためには塩分だけはしっかり抑えておかんとねぇ」

いや~夫婦愛ですね!独り身には理想的な夫婦愛を目の当たりにしました。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日は、うれしい再開のお話です。

先日、箕面市のお客様からお電話いただきました。
「また、利用したいので一度訪問に来て欲しい」
と。

その方は以前(1年前ぐらい前)に利用されていて
高い血糖を下げるために健康バランス食を
召し上がっておられました。
(本来は糖尿の方には栄養コントロール食をお持ちして
 いるのですが、この方は1日2食の生活をされていて
 あまりに味気のない食事は続かないから健康バランス食がいい
 とのことで、1食あたり600kcalぐらいの健康バランス食をお持ちしていました)

しかし元来、焼肉大好き・ラーメン大好き(うちの社長と同じで)の食生活を
されていて、交友関係も広く、外食が多かった方で、やはり我慢ができず
食事管理も減量も効果が出る前にたった一ヶ月で停止してしまった過去がありました。

久しぶりにお会いしたT様は、予想に反して若干スリムになれていて
「Tさん、やせられましたね」というと
「そうやねん、やせたのに血糖300になってもうて、あかんわ。
 また、お宅で頼むわな」と返され
「うちも一年で結構いろいろ変わったんですよ。
 健康バランス食は献立からすべてリニューアルしたんです。
 ご飯を少し減らして、おかずの品数と量を増やしました。
 料金据え置きですよ!
 さらに、前はよくクレームもらっていた受付時間も
 午前10時から正午12時までにして2時間も延ばしました。
 これで11時に起きてもキャンセル間に合いますよ」
「おお、がんばっとるやないか(^^)」
(隠居前は自営の社長をされていたため
 企業努力には非常にいい反応を見せてくれます)

離れていても、困ったときにお声がけいただけたことがうれしい限りです。

きっと、前よりも長~くご利用いただけるサービスになっていますので
今回は療養が続きますようサポートさせていただきます。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。


突然ですが、茨木市の利用者様こんにちは(^^)
このたび、茨木市の皆様を担当させていただくことになりました
管理栄養士の島田天心(てんしん)です。

いままで担当されていた中村さんの10月末での
急な退職により、私:島田が茨木市全エリアを
担当させていただくことになりました。

よろしくお願いいたします。


さて、早速利用者さんに担当変更のご挨拶かね
昨日配送さんの横のりを行なってきました。

茨木市のご利用者様はなんとほとんど200コースという
1台のコースがまるまる担当されています。

朝から晩まで茨木市を走り回り
(実際に走っているのは、福田さん運転での車でですが)
1件、1件ご挨拶させていただきました。

中村さんから申し送りを受けた
お客様の利用状況や丸秘情報等を片手に

(なるほど、この方はこういう感じの方か・・・
 お一人暮らしなんだなぁ、予想していたよりしっかりされている。
 ご夫婦で透析治療中なのか~大変だな。
 あ!この方は中村さんと一緒にお先に挨拶したから
 わかる等々)

一人一人特徴を観察しながら
いっきに増えた利用者様の名前と顔と覚えるので精一杯
覚えたと思っても、すぐ忘れてしまいながら
(こんなときは、自分の記憶力の悪さを悔やむ瞬間です)
横のりをお願いした福田さんに配送で得た情報も
教えていただきながら、昨日一日で30~40件
訪問・挨拶してきました。


まだまだ、配送さんから
「〇〇さんの件ですが」といわれても
つい?顔をしてしまっていますが
なるはやで皆様のお顔を覚えられるよう、また
島田の顔を覚えていただけるよう
しっかりフォローしていこうと感じました。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は腎臓疾患をお持ちの方のお話しです。


その方とは、とある病院にて義理の妹さまと一緒に面談させていただきました。
腎機能低下によるむくみの改善に入院され
退院の目処がたったため自宅での食事管理にと配食を希望されました。

他の利用者さまと同様に、先生の指示を確認し食事内容を決め
ご自宅での朝食の召し上がり方やカロリー補給の商品や
食べる目安量をお伝えさせていただきました。

高齢であることもあり、若干の理解力の低下がみられ
受け答えも、すこ~し時間がかかる感じでした。

退院後は独居のためご自身で身の回りのことをしないといけなく
また、介護サービスも申請状態で
担当のケアマネジャーさんもついていないときの面談でした。

(入院期間が長く、また自宅では一人というのは非常に不安材料です
 また、一番近い身内の方義理の妹さまでは、そうそう頻繁に
 ご本人様の面倒を見にいかれるとも想像できず
 見守りの必要性を感じました)

「退院されて、担当のケアマネジャーさんが着いたら
 教えてくださいね。お食事も、食べづらかったりしたら
 直ぐにおっしゃってください」ということを強くお願いし退院に。


退院後、2週間ぐらいお持ちしたところで異変が発生
配送さんからの
「お食事ご満足されずあまり召し上がっておられない御様子で心配。
 抗生剤など投薬による食欲不振があるとのこと。」
との報告を受け、さらに数日後お食事のキャンセルの連絡がありました。

(独居でお食事用意できる方でもないので、キャンセルはやばい)
と、感じ
自宅訪問すると、ぐったりした状態でソファーで休んでおられる本人を発見!
聞くと
『食事が食べられず、余ってしまい冷蔵庫がいっぱい。
 今日は昨日の弁当を食べようと思ってキャンセルした』といわれ

冷蔵庫を見ると、昨日、おとつい、さらに以前の食事が4つほど入っていました。
さらに、食卓をみると今日の朝食い召し上がられたであろう食パンが半分程度残っていて
(朝から3時ごろまで食パン半分程度しか召し上がっていないのではと
 思われる状態)

食事も1回では1食分を食べ切れなかったため、2回、3回に分けているうちに
大量の食事が残ってしまった感じです。

報告を受けた食欲と抗生剤のことを質問すると
『抗生剤を飲んだ後は、食欲がわかず食べられない。
 昨日病院にいってDrに相談し薬を止めたよいといわれた
 明日あたりからは少しはよくなると思うので食べるようにする』といわれ

「今日は配食がないので、仕方ないですが昨日の夕食をしっかり温めて
 食べてくださいね。残りは時間がたちすぎているので処分してください」
と伝え、2日後にこられるヘルパーさんへ
【処分をお願いします】との伝言メモを残し退室。
(ぐったりはしていましたが、会話は問題なく動作も自立していました)

ご本人から担当ケアマネジャーさんを聞き出し報告へ

担当のケアマネジャーさんも、まさかそんなに喫食状態が悪いとは
把握していなかったようで
「ありがとうございます。さっそく訪問にいきます」とおっしゃっていただきました。

さらにそれから二週間後、配送さんから
「食欲が少し出てきて、食べられるようになった」との報告を受け一安心。

ただ、その後も配達時に体調が悪いときもあるようで定期的にケアマネジャーさんへの
報告は継続している状態です。

退院後もそうですが、配食スタート時は食事の喫食量・食欲のある/なしが
フォローのポイントになります。

退院後、すぐ再入院されるかたもおられますが
なんとか一ヶ月以上自宅療養を続けることができています。

食事療養をしっかり行なうにはまだまだ道のりは遠いですが
ゆっくりご本人の体調の回復を見定めながら
これからもお手伝いしていきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

P.S
中村さんへ
お疲れ様でした。
北摂メンバーとしては1年半ぐらいのお付き合いでしたが
管理栄養士として同じ時期に入り、同年代の同士として
多くの苦楽を経験できたことが本当にうれしかったです。

気がつけば上から数えた方が早くなってしまった自分の立場に
若干の冷や汗を感じながらも
遠くから、心から愛さんの健康とこれからのご活躍を
お祈りいたします。

ほんとうにお疲れ様でした。ありがとうございました。
※引継いだ茨木市を落とさないようしっかりフォローさせていただきます。
 有馬で会いましょう!

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今日は、はーと&はあとお勧め(^^)刻み食のお話しです。

通常、配食をご利用いただき方には調理後のお食事を
冷却し、容器に盛り付けして提供しています。

しかし、ご高齢の方で咀嚼が弱られている方や
歯が少なく入れ歯もあわないようで、噛む事が困難な方には
刻み食をご用意しています。

はーと&はあとでは
お食事を刻まずそのままお持ちしている形体を常食(じょうしょく)
細かく刻んだ状態でお持ちしているお食事を刻み食と明記しています。

刻み食のお食事は調理後に包丁等で細かく丁寧に刻み
咀嚼が弱られた方にも無理なく食べていただきやすいように心がけて
作っています。
ですが、残念ながら見た目は常食に比べて落ちてしまい
やはり食欲もわきづらいお食事になってしまいます。

刻み食ご利用の方も、
『自分は常食では食べられないから仕方がない』と思いながら
刻み食を食べておられるのが現状です。

・・・と、思っていたのですが

先日刻み食をご利用の方からとても、びっくりなありがたいお言葉を頂戴しました。
その方は昼・夕とも、はーとの刻み食をご利用になられていて
ある日、配送員がお食事をお持ちすると
『今度、刻み食を2食持ってきて』との注文を受け
(2食とも本人が召し上がるのだろうか?)と確認したところ
『1食は食べて、1食は病院に持っていく。
 お宅のは仕上がりがきれいだから入院時病院に持って行き
 病院食の刻みが非常に大きいので参考にしてもらうために持っていく』とのこと。

(ご入院中に病院の刻み食が、はーとの刻みと比べて大きかったようで
 刻み食の目安として退院後にも通院している病院に参考に持っていきたいの
 だとか)

病院の食事と同じように!を1つの目標としていますが
はーとの食事を病院側が見本にしていただけるとは、ありがたいことです。

絶賛いただいた刻み食のサンプル画像です。
%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%88%BB%E3%81%BF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB1.JPG

※飾り菜や、炊き合わせの具も、丁寧に個々に刻んで盛り付けていますよ!
※写真で見るより実物はもっときれいですよ!!!


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美