島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。


深緑の季節!日差しが少しずつ強くなってきましたが
まだまだ清々しいバイク走な日々です。

いつもは定食屋などで昼飯を食べる僕ですが
先日今年初の公園ランチをしました。

近くのお弁当屋さんでからあげ弁当を買って淀川区内の公園へ

びっくりしたのがボク一人かと思ったら
結構公園ランチ仲間がいらっしゃる。

ビジネスマンやOLさん、その他おじさん達・・・が
お弁当持参で皆さんランチしてます。
しかも、ボクのようにお弁当屋さんの出来合いではなく
自作のお弁当を皆さん持ってきてお昼休みを満喫中。

「へ~結構いるな。森林浴目当てか???
 でも、最近のTVで不況のためお弁当族が増えてきてるって
 いってたし、なるほど時代だね~」と思っていると

中にはキャッチボールを始めるビジネスマンや
鉄棒で前回りを繰り出すおやじ。
ブランコをマジこぎしている人もいて、なかなか面白い空間を体験しました。

さらによくよく観察していると、喫煙者が多い!
なるほどこれも時代ですね~
いまはどのお店もランチタイムは禁煙になっています。
で、あれば喫煙者は公園ランチに追い出されるのはもっともな現象ですね。
汚れた煙も森林でで浄化されてエコってか(^^)

いつもは見えない風景も、外へ出てみると身近に感じるものですね。

【天気のいい日は公園ランチ】
皆さんもいかがでしょう

P.S
今年初の公園ランチで今年初の蚊にさされました。(泣)


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃはあと北摂の島田です。

しつこいようですが、またまたタイトル:カーボカウントのお話しです。

前回は血糖を自己測定されている方がなかなかうまく食後測定ができず
1日の血糖の変化がいまいち把握できず、こまっている話でしたが
やはり、その方はあいかわらず測定ができない日があって状態はかわっていません。(残念・・・)
言い続けないといけないですね。


いままでは十分に理解できていなかったインスリンによる血糖管理も(勉強不足です・・・)
カーボカウントを少しかじったことで指導のイメージがつきやすくなってきました。

重要なことは食前もさることながら食後2時間後の血糖測定が大切だということ。
なぜなら、インスリンで血糖を管理されている方は普通の方より
血糖下降が遅いからです。

食後何時間で血糖がもっとも高くなるかを調べたデータでは

1.糖尿病で、食事管理のみで血糖管理されているかたは食後60分後
2.同じく糖尿病で、お薬で血糖管理されているかたは食後60~180分後
3.糖尿病で、インスリンで血糖管理されているかたは食後70~130分後
らしいのです。
療養スタイルによって血糖の上昇速度が異なるんですね。
つまり、ご自身の血糖がどれぐらいの時間でどのぐらい高くなるのか
また何時間でどの程度下がるかを知っておくと、それにあわせてインスリンの量が
決められるという仕組み。(がカーボカウント)

インスリン量が自分で決められると、急な外食やちょっとした間食をしても
血糖管理ができるのですね。(理論上は)

そんな情報を得た直後に、新規でインスリン治療されている方に出会いました。

朝食に500kcalぐらい摂取しているのに昼前は低血糖を起こすことがあり
そうかと思うと夕食前は180mg/dlで高値になっていて、血糖の日内変動が
大きい方でした。


冷凍の配食では血糖が安定せず、はーとと併用利用していただくことで
スタート。
インスリンの種類と血糖記録から判断すると
たぶん、うちの食事のほうが血糖降下が早いはずなので
血糖は徐々に安定してくると推測。

「数回食べてみて、血糖の変化を教えてくださいね」
とお願いしました。


在宅での管理は未知数がいっぱいですが
そのぶん、試行錯誤を楽しんでおります。
よい結果がでたら、またまたブログで紹介させていただきます。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は配送のお話しです。

4月から北摂では安否確認サービスがスタートしました。
これまで北摂配食ではできなかった新サービスへの取り組み
開始前は不安いっぱいでしたが
一ヶ月以上経ち、少しずつ慣れてきました。

安否確認自体はものすごく特別なサービスというわけではないですが
配食とあわせて在宅での健康と安全を見守るというサービスは
配食には大切な要素です。

淀川区のお客様で
ご高齢で認知症あり、家族同居ですが昼間独居の生活状態で
他社の配食があまり口にあわず、はーとを利用していただくことに
なった女性のお客様がいらっしゃいます。

配食開始当初は、
「食事を忘れて食べられていなかった」ことや
「他社とはーとを間違えて混同されていた」ことなどがありました。
が、
都度都度受け渡しや、お届け場所の確認を行っていたところ

徐々に食事に慣れてきて
毎日の配送さんとの少しずつのコミュニケーションの結果
最近の日誌では
「お届け時、お部屋より出てこられ
 にこやかにお出迎え下さり食事うけとられました。ごきげんです」
との報告がありました。

ありがとうございます。

毎日の少しずつの見守りと声かけが安心に繋がったんですね。
しっかり食事を食べて免疫力つけていただいて
インフルエンザにかからないことをお祈りします。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は、いつものお客様のお話しではなく
休日のブレイク話です。


去年のGWは学会でつぶれてしまいましたが
今年のGWは連休を楽しんで、リフレッシュさせていただきました。

と、いっても特に海外に足を伸ばしたわけでありませんが・・・

2日は、大島君(昨年まで北摂オフィスに修行に来ていました)の結婚式に出席し
ついでに、地元の伊勢神宮(外宮ですが)に参拝してきました。パチパチ

(式の写真はご本人の了解がとれたらアップします!)

3日は、たまっていた本と雑誌と室内ゴミを整理し、洗濯・掃除後
古本屋で「はじめの一歩」を立ち読み。やっぱり、鷹村はつよいね!!!

4日は、汚れのひどかった浴槽をピカピカに磨き、久しぶりにゆっくり入浴。

5日は、これまた久しぶりにテニスを満喫
(残念ながら雨のせいで1時間しかできませんでしたが)

6日は、雨のせいもあり、最後の連休をぼーーーと寝て過ごしました。

世間は高速1000円効果で、今年は例年以上の行楽GWとのニュースでしたが
ゆっくり休むのもGWですよね(^^)

連休明けが雨スタートの仕事再開でしたが
朝一から、GW中に溜まってしまった配送さんからの利用者さまへのフォロー依頼が
机に山積みに
「〇〇さんに電話して欲しい」
「××さんが食事の回数を増やしたいといっているが相談に乗ってほしい」
「△△さんからクレームが・・・」

そうですよね~世間は休みでも、配食はもちろん年中無休!
当然食事療養も年中無休でサポートできるのがはーとの強みです。

GWも休みなく配食をご利用いただいたお客様のためにも
しっかりサポートできるよう取り組んでいきます。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心 

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は、尿酸と腎臓病についてのお話です。

先日新規のお客様のところに訪問したときのこと

その方はご高齢の男性で高血圧症をお持ちで、
通院先のクリニックで栄養指導を受けておられいるのですが
なかなか低塩食が実践できず
塩分制限した食事を食べて体験してみたいとのことから
はーとに申し込まれました。

やや過体重で血圧が高く、中性脂肪が非常に高かったです。
コレステロールや血糖は基準内か少し高いぐらいで
そんなに気にするほどではなかったのですが
とにかく、甘いものがお好きで
あわせて塩分の取りすぎがみられました。

定期的に検査もされていて、緩やかではあるのですが
腎臓の機能の数値を示すクレアチニンが1.4mg/dl(基準は男性1.1以下)まで
上がってきている。
これ以上悪くならないように食事療養が必要なタイミングです。

当然、腎臓病対応の塩分と蛋白質を調整したお食事をお持ちすることになったのですが
検査数値をみていて気になったのが
尿酸が服薬管理で7.0mg/dl(基準は7.0未満)と
やや高い数値だったのです。

コレステロールやLDL(通常悪玉コレステロール)が
高くなかったので、それほど気にせず
なぜ尿酸が高いのかが、そのときはわからず
遺伝性か体質からくるものかな~
腎臓系の数値とは別もの程度に考えていたのです。

が、

気になってよくよく調べてみると
腎臓が悪くなる原因として高尿酸もありうるのでした。

現在では腎炎や糖尿病からの腎疾患が増えているのは
周知のことで、そちらに気をとられてしまい
高尿酸から尿路結石発症などを経て腎臓が緩やかに悪くなる
生活習慣病の合併リスクを見逃していました。

たしかに、そう考えると、この方の場合肥満等から高血圧→高尿酸となり
腎臓が悪くなられたことが推測でき
尿酸の原因となるプリン体を管理することが腎臓悪化の防止になることが
はっきりとしました。

もちろん、塩分と蛋白質を控えるという大前提はかわらないのですが
主因の背景を見間違えていました。

AだからBという安易な発想で物事を捉えてはいけないということですね。
反省です。
もっともっと広い視野でお客様に接しないと、と思いました。

高尿酸と腎臓病の関係を気づかせてくれた今回のお客様に感謝です。

P.S
グットなタイミングで4/21のNHKきょうの健康で、高尿酸についての
番組が放送されていて、やはりそこでも尿酸と腎臓の関係性を
お話しされていました。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美