島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回も7月からのサービス変更関連話題です。

※サービス変更については
北摂ブログでも詳細がアップされています。
北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。見てくださいね~!


サービス変更によって、献立がわかることは前回お伝えしましたが
それに伴い、一緒に変わる点が食札です。

はーとの食札は小さいながら非常に多くの情報が盛り込まれています。
食事の情報では1.メニュー 2.栄養価(熱量、蛋白質、脂質、糖質、塩分相当量)などが
配達の情報では4.配達コース 5.お客さまのお名前 7.食種
その他、消費期限や問い合わせ先などの注意事項。

コンパクトながら多くの情報記載が必要なのは
お客様一人一人が、それぞれ召し上がられる食事内容が異なるためです。
そしてすべてのお客様に、個々に応じたお食事を間違いなく届けるためには
これらは、すべて必要な情報なのです。

これだけの情報を載せて、しかもお客様に見やすく表示しようと考えると
デザイン力が鍵を握ります。

食札の大きさは?形は?文字の大きさは?ロゴマークの位置は?
容器箱とのバランスは?どの場所に何を表示したらよいか・・・
試行錯誤を何度も繰り返し、繰り返し・・・

つ・い・に完成しましたすばらしい食札!
読みやすく、わかりやすい!!!

このブログで完成デザインを紹介したいところですが、新食札のお披露目は
7月1日昼食をご注文いただいているお客様が初見とさせていただきます。
ご了承くださいませ。

※7月以降には、考え抜かれた食札のよさをアップさせていただきます。
 

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

北摂ブログでもアップされましたが、7月からの北摂のサービスが大きく向上します。
北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。見てくださいね~!

価格、配送だけではなく【献立メニュー】も大きく変わるのが今回の計画のすごいところです。

いままで以上にご利用者さまに喜んでいただくためのサービス向上!
その中で、食事のメニューが変わっても喜んでいただけるかは、とても大きな壁です。

そこで、現在北摂栄養士を中心にメンバー全員で献立の最終調整に入っております。

現在利用いただいている方にはもちろん、これから利用いただくお客様にも
「おいしい」といっていただけるお食事になるよう

毎日毎日、
献立作成→調理方法の確認→試作→試食→修正→改善を
繰り返し、繰り返し行っています。

「これは、いい。これは駄目、味が濃すぎる。煮方が硬すぎる。
 ご飯がベチャとしている。盛付けを変えてみては・・・・」etc
試作をすればするほど、修正&改善ポイントが山のようにでてきて
一つのメニューを完成させるのに、こんなにエネルギーを消費するものかと
感じてしまうほどのボリュームです。

365日、年中無休でお届けできるバラエティーあるメニュー構成。
これまでも、しっかりとブラシュアップに取組んできましたが、
いよいよ7月スタート間近のこの時期になり、最終調整を迎えると
やはり、もっともっとブラシュアップしたいとの欲がでてきました。

勝負は7月1日スタート日!
それまでにさらなる修正と改善を重ねて、納得のいくお食事をお持ちできるよう
取組んでいきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

そんな開発中でのこぼれ話をひとつ。
題名 『普段はやさしいDさんが!』

毎日の献立メニューを考える中で、同じメニュー名称が続かないよう配慮していますが
とあるメニューで
「鮭のパン粉揚げ」というメニューがありました
ボクはメニュー名よりレシピの食材の配合について先輩のDさんに
「すいません、Dさん。このパン粉揚げの食材配合でご相談が・・・」
と話しかけたところ、
「パン粉揚げ???なぜフライといわない!」と
普段はやさしく、上品で、丁寧な言葉使いで、やんわりしているDさんからのきつ~い駄目だし。
あまりの迫力に
「いえ、フライにします。フライにします。もちろん、フライにさせていただきます」と
畏まってしまいました。

味・食感・見た目・盛付けバランスだけではなく、名称にも細心の配慮を忘れない
D先輩のこだわり。勉強になりました。

こんちには。めでぃ北摂の島田です。

今回は追跡報告のお話しです。

数ヶ月前にアップしました芋好き・お菓子好きのおばあさんのお話のその後です。

先日検査結果を拝見しに訪問してきました。

毎日食べていたポテトサラダをやめ、
大好きな梅干も一週間に二個までとご自身で自制しながら療養してもらってました。
また、バナナやお菓子はもらっても隣人やヘルパーさんに渡して
全部は食べないように心がけていただいた結果・・・

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が下がっていたのです。
二月にお聞きしたときは8.4あった数値が
五月にお聞きしたいときは7.5にまで下がっていたのです。
併せてTG(中性脂肪)も下がっていて250ぐらいあったのが
200前後まで下がっていて、間食改善の効果が見られていました。

ご本人は「まだまだ、高いねぇ。こんなに自制しているのに・・・」
と、うまく療養できていない感にがっかりしていたのですが、

「いえいえ、しっかり療養できてますよ。三ヶ月で1.0も下がってますし
 なかなか下がらないHbA1cがこんなによくなるのは
 しっかり療養している証拠ですよ。薬も増えてないですし、いい状態です。」
と、フォローしました。
(その後は、雑談に一時間つかまってしまいましたが)
ご本人も、薬は増やしたくなく、食事をしっかり管理することで
療養していきたいとの意思をしっかり持たれていて、
今後の療養の継続も順調にいけそうな予感・・・

きっと、夏ごとにはもっといい報告をお伝えできると思います。

続報に乞うご期待ください。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。

喜びの声いっぱいの北摂事務所の様子をご覧ください。


こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は、喜びの声からの体験談です。

この方は、糖尿病をお持ちの方ですが
現在は、自宅で食事療養と運動また、デイサービスでリハビリを行っています。

以前は車椅子生活だったご本人ですが
奥様の介護サポートを受けながら
少しずつご自身で歩けるようになり
いまでは、ご自宅の周りを一時間程度
散歩できるようにまで回復されています。

定期的に二ヶ月に一度訪問相談にお伺いしていますが
前回お伺いしたときは血糖、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)ともに
上昇していて、
「こまった・・・」と奥様からS.O.Sが発信されました。

よくよくお話を聞いていくと
1.寒くて散歩ができていないのに、食事量が少し増えていること。
2.デイサービスでの食事が選択食で毎回必ずといっていいほど
  麺類とおにぎりの組み合わせを選択されていること
が、判明しました。

冬場だったため散歩の時間は減ってしまうのはいたしかたないとしても
食事の量と、選択はしっかりしていただきたいところです。

ご自宅では奥様がしっかり食事量を管理されているため
デイサービスでの食事の選択を注意していただくようお願いしました。

ご本人が選ぶとついつい麺類のセットメニューを選んでしまうようで
奥様が注意しながら、メニューを見て
麺類は控え、定食メニューを選択していただくこととなりました。

そ・し・て、うれしいことに
5月、先日お伺いしたときに見せていただいた数値では
HbA1cが6.7から6.2に下がっていました。
血糖も下がっていて、

さらに、中性脂肪も178から132に下がっていて
食事管理と運動の相乗効果が見られた結果です。

取り組んだ結果がすぐ実感できると、非常にうれしいものです。
奥様のサポートに感謝です。

お話好きの奥様で、相談の後はいつも楽しく雑談させてもらっていますが
今後も継続的に血糖が安定管理できるようサポートしていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。
喜びの声を求めて活動中の北摂内容は要チェックです。


こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は、短期利用者のお話です。

この方は、健診でコレステロールがひっかかり
Drより「三ヶ月後の再検査でも悪かったら教育入院」
と、いわれ食事の見直しのため、はーと食事を利用することとなりました。

訪問に訪れたご自宅は閑静な住宅街、とても広い家に
お一人でお住まいでした。

お話を聞くと
「子供のころから母親が料理をすべて手作りで作っていて
 その味になれてしまい、市販のものはいままで受け付けてこなかった。」

「だしひとつとるのでも、食材にこだわり、どこどこ産の昆布とかつおを利用していた。
 お肉は最高級のよいお肉が入ったときだけお肉屋さんから電話が入りkg単位で購入していた」
などなど、

セ・レ・ブな食生活を披露してくれました。
また、
「自分で作ると量が多くなり、作った分はすべて食べてしまう性格」
と、食事量が多いことは自己認識されていました。

ただ、これまで病気知らずだった体が弱くなってきたように感じており、
またDrからも「減量を心がけるよう指導された」こともあり
ご自身の食事を見直すきっかけに、と。申し込みされました。

すでに、高級肉を絶ち、食事量もこれまでの半分程度にしているとのこと。

年齢、身長、生活状況等から一日のカロリーは1400~1500kcal程度が適正と判断し、
その内容にあうお食事をお届けすることに。。。

はーとの食事を召し上がられ
「以前はこの三倍は食べていた。いかに食べ過ぎていたかがわかった」と
感想を述べておられました。

しかし、
サービス開始後少しして、体調を崩され、一旦サービスを停止することに
なってしまいました。(残念・・・)

でも、短期間でもはーとのサービスを利用いただいたことで食事量が
わかっていただけたことが救いです。

『目安を知ることは、食事管理の基礎です。
 ビジュアルで得られる食事量を体験していただけてよかった』と思っています。


ご本人さまからも
「とりあえず、6月の再検診までは、これを目安に自己管理してみる。
 もしよくならなかったら、また利用を考えてみたい」
と、コメントをいただきました。


自己管理がうまくいかないときだけ、またルーズになりがちなときだけ
はーとを上手に利用して食事療養する。

そんな上手なスポット利用を提案できるのも、はーとの強みです。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。
強みの源の北摂活動内容は要チェックです。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美