柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは!

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

さわやかな秋晴れが続きましたが、

今日は午後から雨が降るそうで...。

寒くなりそうですが、体調崩さぬようお気を付けください!

さて、12月に入り、クリスマスも近づいてきましたね!

サロンにも、クリスマスツリーを飾りはじめたり、

先月利用者様と一緒に作ったクリスマスリースを飾ったりと

クリスマスムード満載です♪

12/23、24、25には、音楽クリスマス会を実施する予定で

利用者様にも歌を披露してもらったり、

私たち職員が楽器で演奏したりと、

今から盛り上がっています!!

この音楽クリスマス会に向けて、

利用者様には10月から口腔体操の一環として

『赤鼻のトナカイ』と『ジングルベル』を練習しています。

歌うだけでなく、利用者様一人一人鈴を持って、

さらに盛り上げていただきます!(消費カロリーもup!)

歌は、月2回の音楽療法や普段のレクリエーションなど

サロンの日常の中では頻繁に取り入れているのですが

音楽には、たくさんの効果があります。

①ストレス解消

②記憶力向上や脳の活性化

③美容効果

④認知症の予防

⑤食欲増進

⑥口腔ケア

まだまだたくさんありそうですが、サロンのご利用者様にとって 

良いこと尽くしです!

認知症の方でも、歌を聴くと、すらすらと歌詞が出てきて

最後まできちんと歌われる方もいます。

歌を聴いて涙される方もいます。

人生に、音楽はつきものなんだなあと感じる今日この頃です。

音楽クリスマス会まであと約2週間。

私もピアノ伴奏を担当するので、皆で盛り上がっていけるよう

頑張ろうと思います(^^)/

当日はサンタクロールも登場するらしく・・・

どんなサンタが登場するのか、楽しみです☆★

015cc757f32b5354e57efc959f9aa323a729419c9b (2).jpg

先日、リハビリテーション栄養学術集会に参加してきました。

その際様々なメーカーから栄養補助食品のサンプルをいただき

食べ飲み比べてみました。

久しぶりにいろいろな種類のものを味見しましたが

どれも割とおいしく飲みやすくなっていてビックリ!

利用者様にもよい提案ができるよう

もっと栄養補助食品の知識も増やしていきたいと思います(^^)/

管理栄養士 兼 介護職員 

柴田 満里子

こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

昨日から急に寒くなってきましたね。

風邪をひかないようお気を付けくださいませ。


さて、今日、一名体験利用の方がいらっしゃいました。
といっても、その方は初めての方ではなく、
サロンオープン当初に、2ヶ月程ご利用してくださっていた方。

なんと約2年半ぶりの再会でした!

私のことも覚えていてくださって、とてもうれしかったです。

この方は腎疾患をお持ちで、病院から指導された食事療養を的確に守り

きちんと行いすぎてちょっとしんどい...といわれていました。

ですから、その当初は、はーと&はあとでお勉強しましょう!

ということになり、

週1回、配食をご自宅にお届けし、味付けや量などを学んでいただき、

そしてデイでは、他のご利用者様との交流も楽しみつつ、

血液検査をもとに個別に栄養相談させていただきながら

食事療養を成功させるという目的でご利用いただいておりました。

レクリエーションで、食事に含まれる塩分あてクイズをしたこともありました。

この方だけでなく、ほかのご利用者様も、食事のことは

みなさん興味を示してくださるなぁと感じた記憶があります。

しかし当時は、3,4人しかご利用者様もいらっしゃいませんでした。

もっとお話ししたいのに、お話しする人が余りいなくて...

当時はそうおっしゃっており、またご家族の都合もあって

途中で来られなくなったのでした。

以前と比べ、今は、ご利用者様も増え、活気があります☆

「お話できる方も多いし、今日は楽しかったです。」

そうおっしゃってくださいました。

今日は、月に2回行われている音楽療法の日。

音楽好きなこの方は、

とても良い笑顔で歌ったり、歌を鑑賞されているご様子で

今日体験に来ていただいて本当によかったなあと

思いました。

この方にお会いして、私も久しぶりに

オープン当初のことを思い出しました。

今は、たくさんのご利用者様に来ていただき

本当にありがたいことです。

我々スタッフも、初心を忘れず、ご利用者様に

安心していただける、そして楽しんでいただける

よいサービスができるよう

もっともっと頑張っていきたいと思います。

2015年も残り1か月ほどとなりましたが、

改めて、これからもよろしくお願いいたします(^^)/

11月のサロン内壁紙です。

テーマは秋!

ミノムシとダンゴムシ、紅葉をイメージしています。 

DSC05368.JPG

こちらは、本日行われた音楽療法の様子です。

壊れたDNAを修復してくれる音叉を聞きながら

曲あてクイズもしました♪

DSC05345.JPG

次回の音楽療法は、12月3日(木)の予定です!

興味のある方は、是非サロンまでいらしてくださいね!

サロン管理栄養士 兼 介護職員 

柴田 満里子

こんにちは!
サロン管理栄養士 兼介護職員の柴田です。
寒くなってきましたね。
あちこちで紅葉も見られるようになり、綺麗です*\(^o^)/*

先日うれしいことがありました!!
八月に利用者様みなさんと作った花火の壁紙が、

「月間デイ」という雑誌で、見事入賞しました〜!!

0136f463dcb5b91b31279ac8679120fb14a32c2649.jpg


応募するのも初めてだったので、

入賞できるとは思っていなかったのですが、

まさかまさかの評価で、とてもうれしいです!

利用者様も大喜びです*\(^o^)/**\(^o^)/*

「たくさん並んだ花火のひとつひとつに、個性の輝きが見られます。

その方らしさがあふれる作品です。」との評価をいただきました!

一生懸命作ったものが評価されることは、とてもうれしいですね。
これを励みに、また作品を応募して、今度は優秀賞を狙おうと思います★

さて、10月31日は、ハロウィンでしたね。
サロンでも、ハロウィンにちなんで、

かぼちゃを使った手作りおやつレクリエーションを行いました。
作ったのは、「かぼちゃあんのどら焼き」です!

どら焼きの生地は、卵と砂糖、ハチミツをいれて、もったりするまで泡立て器でかき混ぜます。
牛乳、醤油、みりんもさらに加え、最後にホットケーキミックスを振るい入れて、
ゴムベラでさっくりとかき混ぜます。
180度に温めたホットプレートで両面焼くと、どら焼きの皮の出来上がり!


かぼちゃあんは、とっても簡単♫
皮と種を切ったかぼちゃをレンジで5分ほど加熱し、

柔らかくなったら砂糖とバターと、ひとつまみの塩を加えて、

潰しながら混ぜ合わせます。

作ったかぼちゃあんと粒あんを好きなだけ挟んで

オリジナルどら焼きの出来上がりです!



卵を割ったり、あわ立てたり、生地をひっくり返したりと、

利用者様にもできることをお手伝いいただきました!

DSC05121.JPG

得意な方が、率先してお手伝いしてくださったので

我々スタッフも助かりました☆

ホットプレートの温度がうまくあがらなくて

きれいに焼けない?!というハプニングもありましたが・・・

皆さんと楽しいおやつタイムになりました!

来年のハロウィンは、みなさんで仮装パーティーかな~?!

サロン管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

収穫の秋ですね♪

我が家には、北海道の農家の親戚からかぼちゃが届きました!

どんな料理にして食べようか、楽しみです☆


さて、みなさんは、コグニサイズという言葉を聞いたことがありますか?



コグニサイズとは、コグニクション(認知)とエクササイズ(運動)合わせた言葉で、

頭と体を同時に使う体操のこと。


頭と体を同時に使う事によって脳が活性化し、

認知症予防につながるとして注目されています。

頭と体を同時に使う内容であればどんなものでもよいらしく、
足踏みをしながら数を数えたり、

歌を歌いながら、ステップを踏んだり...と、

対象者に合わせて行うと良いそうです。

サロンでも、先日テレビで紹介されていた簡単なコグニサイズを実践してみました!

①足踏みをしながら、声を出して1から30まで数えます。
その時、3の倍数の時に、手を叩きます。

②足踏みをしながら(今度は、右→左→右前→左前→...)、5の倍数で手を叩きます。

③足踏みをしながら、100から7の引き算をします

100-7=93

93-7=86

86-7=79  ...


という感じです。

①→②→③と徐々に難易度が上がっていきます!!

コグニサイズを取り入れてから、
約1週間が経過しましたが、
ご利用者様の反応は、様々。

自宅で出来る簡単な運動でよいですねぇ  と、好印象な方もいれば、
計算は難しいから...と渋い顔をされる方もいらっしゃいます。

でも、みんなでやると、つられて出来る事も多いです!

始めてまだ一週間なので、
スタッフも含めまだ不慣れですが
継続すると、利用者様にも何か変化が見られるかもしれません!!

これからどんどん取り入れていきたいと思います!


koguni.JPG

この日は、女性の方のお休みの方が多く、

めずらしく男性の方が多い一日となりました!

コグニサイズ、みなさん真剣かつ楽しそうに取り組んでいま~す☆



サロン管理栄養士 兼 介護職員
柴田 満里子

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

サロンは、祝日も通常通り営業がしておりましたが、

私はお休みをいただき、北海道に帰省させていただきました!

久しぶりに家族の元気な顔を見て、

おいしいものを食べて、リフレッシュしてきました~(^◇^)

さて、9月のサロンでのイベントは、外食レクリエーション!

9/24、9/25、9/30の3日間、バイキングレストランに行き、

ご利用者様とランチをするという企画です。

前回のチキンラーメン工場での外出レクリエーションでは、

移動距離が長いから...と言って、不参加のご利用者様もいらっしゃいましたが

今回は、車で20分以内の場所ということもあり、

前回よりも高い参加率です☆★

さて、バイキングといえば...、みなさんどうしても食べ過ぎてしまいませんか?

食べ過ぎないように...と気を付けていながらも、

1品の量が多くなってしまったり、あれもこれもと様々な料理をとっていくと

最終的には食べ過ぎてしまうのですよね...。

ご利用者様にもバイキングでおいしく、楽しく、

バランスよく食べていただきたいという思いを込めて

バイキングに行く1週間前に、料理カードを使った釣りゲームを実施しました!

バランスよく栄養を摂るためには、『1日に10の食品群を食べる』という方法が推奨されています。

(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、緑黄色野菜、芋類、海藻類、油、果物)

いろいろな料理が書かれたカードを広げ、

バイキングに行ったつもりで昼食で食べたい好きな料理を選んでもらい

10食品群のうち、いくつの食品群を確保できるかを勝負するゲームです。

料理カードにはクリップをつけ、棒に磁石をつけて釣りあげてもらいます♬

釣り上げるので、集中力や腕力も必要ですよ~(^◇^)

バイキング.jpg

バイキング2.jpg

食べたいものを~というと、みなさんの嗜好が見えてきます。

やはり人気は、お寿司や天ぷら (^^♪

日ごろカロリーを気にしているんです という女性は、

和食中心の煮物やお浸しを選ばれます。

お酒が好きな男性は、枝豆やお刺身など、おつまみ中心のもの...

普段食欲のない男性も、ニヤリと笑顔で目の前のカードを釣り上げておられました★☆

選んでいただいたカードを

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、緑黄色野菜、芋類、海藻類、油、果物

に分けて、結果を皆さまにお渡ししました。

5品目になる方が多く、海藻類、果物、乳製品が選ばれないことが多いように思いました。

10品目は、1日3回の食事の中で分けて食べるとよいので

昼食で選ばなかったものは、夕食、朝食で補えるように~ とお伝えしました。

実際には、1回お伝えしただけでは、栄養バランスを頭に入れてお食事することは難しいかもしれません。

ですから今回のバイキングは、まず第一に安全に外出することができ、

普段なかなか行くことのない外食をみなさんで存分に楽しみ、

ご利用者様同士の親睦を深めていただければそれで充分です!!

外食する というだけで、普段と違う服を選んだり、化粧をしたりと、

普段にはない緊張感が生まれます。

そして、普段よりも歩行距離が長くなるので、とてもよい機能訓練になりますから

参加するだけで充分な意義があるのです(^_-)-☆

これをきっかけに、ご利用者様にも食事に対して興味を持っていただき、

普段のレクリエーションでも、時々取り入れていければと思っています☆

私自身レクリエーションの企画も運営も、まだまだ未熟ものですが

楽しく、わかりやすくをモットーに、腕を磨いていきたい思います♬

管理栄養士 兼 介護職員

柴田満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美