柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。ファシリティーフィードサポート事業部(FFS)の柴田です。
先週、香川県の金毘羅さんに行ってきました!
登った階段は1368段!
現在足が筋肉痛です…
今年の冬は寒くて長かったので、かなり運動不足気味だったようです。
ようやく暖かくなり、春らしい気候になってきたので、
これから少しづつ体をうごかしていきたいと思っています☆

さて今回は、第2回嚥下・嚥下サポートサービスの商品ランキングです!

前回は、嚥下食ピラミッドのL3に相当するブレンダー食《(株)三和化学》を
紹介させていただきました。

今回の紹介させていただく商品は、
(株)キユーピーの『やさしい献立』シリーズの『容易に噛める』硬さの商品です!
嚥下食ピラミッドのL4に相当する商品です。
また、日本介護食品協議会が定めたユニバーサルデザインフード(UDF)の認定を受けており、UDFの区分1に相当します。

logo_udfmark.gif

今回のエントリー商品はこちら!
●肉団子のオニオンスープ煮
●たらつみれのみぞれ煮
●鶏だんごの野菜煮込み
●海老だんごのかきたま
●貝柱とマカロニのグラタン風
●厚揚げと根菜の含め煮
●煮込みハンバーグドミグラスソースがけ


1袋100g入り、40~80kcal程度、蛋白質2.0~4.0程度、塩分1g程度、
具材の形はしっかり残り、スプーンでつぶせる程度の方さになっています。

はーと&はあとの管理栄養士9名で試食し、
勝手にランキング付けさせていただきました☆

結果は次の通りです。

1位  海老だんごのかきたま
理由 彩が良く味もおいしい。かきたまの卵の形がキレイ。
   中華風の味が良い。

2位  厚揚げと根菜の含め煮
理由 だしの味がおいしく、厚揚げ・野菜が柔らかくてよい。
   やわらかい根菜類が食べられることがうれしい。

3位  貝柱とマカロニのグラタン風
理由 まろやかな味がおいしい。マカロニが柔らかくて食べやすい。

3位  煮込みハンバーグデミグラスソース
理由 食べごたえがあり濃い味だがおいしい。
   受け入れられやすい味・食感。
   高級感があり喜ばれそう。

正直、どの商品もそれぞれの特徴の味が出ており、
ランキング付け難かったです。

嚥下食ピラミッドのL4の硬さの目安は
お肉なら、つなぎを多めに入れてやわらかく仕上げた肉団子や豆腐ハンバーグ
お魚ならやわらかく身がほぐれやすいタラなどの白身魚
野菜ならしっかり煮込んでくたくたになった状態
をイメージするとよいでしょう。

やさしい献立シリーズは、ドラックストア、百貨店、介護用品店などで購入できるものもあり、比較的手に入りやすい商品です。

普段調理しているけど、時には楽したい!
また、ヘルパーや家族に調理してもらっているが品目が少なく、もう少し食べたい!
と感じておられる方もいるかと思います。
普段の食事の中に、プラス1品おかずを足したい時、
またはちょっと食事支度をお休みしたい時に
このような商品を上手に活用してはいかがでしょうか?


はーと&はあとの嚥下咀嚼サポートサービスの会員様には、
担当管理栄養士が嚥下・咀嚼困難な方向けの商品の選定や
栄養に関するアドバイスをさせていただきます。

詳しいサービス内容に関しては
嚥下・咀嚼サポートサービス
をご覧くださいませ☆

管理栄養士 柴田 満里子

こんにちは!
ファシリティーフードサポート(FFS)事業部の柴田です☆
今日は、製造先の衛生巡回のため、福井県武生市に行ってきました。
天気がよく雲一つない青空だったこともあり、
川や山に囲まれた町並みがとてものどかでキレイでした(^_^)/

さて先日、
『とあるグループホームでは、便秘が3日間続き下剤をのんで下痢になる。
この悪循環を繰り返しているらしい。
デイサービスではいったいどうなんや?!』と宮崎社長から問いかけがありました。

在宅でも、同じように便秘で悩んでいるご利用者様がいらっしゃったのを
思い出しました。
『ずっと便秘が続いてしんどいんや。だから薬局で買った下剤を買って
飲んでみたんだけど、そしたらおなかが緩くなって・・・』

こういう場合、
勝手に自分の判断で下剤を服用するのではなく
まず主治医の先生に相談してみては?と
お答えするようにしていましたが・・・
高齢者と便秘。

よくある問題だと思います。

高齢者が便秘になる原因はいくつかあります。

まず、加齢による食欲低下です。
食事量が減ると、食物繊維摂取量も減りますし、便自体も少なくなります。

さらに、大腸の蠕動運動の力も衰え、便が大腸を通過するスピードが遅くなり
便の水分が吸収されすぎて、硬い便が出来上がります。

肛門の筋力も低下、いきむ力も低下。

よって、排便が難しくなるのです。

また、服薬による副作用も影響します。
腸内環境が悪くなり、腸の働きを弱めてしまいます。

運動不足も便秘の原因の一つです。

排泄時の環境(リラックスできるか空間か?)も関わってきます。


おむつではなく、下剤や浣腸ではなく、
自分の力で排泄すること。

人が人らしく生活するために必要な要素です。


便秘予防のために管理栄養士ができることは
パランスよく、よく噛んで食べていただくこと、
そして十分は水分補給を促すことだと思います。
(高齢者は1日1500ml程度は必要!
しかし在宅で生活する高齢者は600ml程度しか摂取できてないケースが多いようです)


高齢者が家以外で過ごす場所として利用されるデイサービス。
デイサービスのコンセプトは施設それぞれ異なりますし、
利用者様の利用目的も人それぞれ異なります。

在宅で快く過ごすためにデイサービスができること、
さらにはそこに食事を提供しているFFS事業部の管理栄養士(私!)ができること。

現状をもっと把握して、これからの施設向けの食事としてのあり方を
自分なりに考えていこうと思います☆

はーと&はあと 管理栄養士 柴田満里子

こんにちは。
ファシリティーフードサポート事業部、管理栄養士の柴田です。
部署異動から約半月、新しい環境にも慣れつつあります。
まずは新しい事業部を理解するため、
今は営業メンバーに同行し、お客様であるデイサービスを訪問したり、
提供している献立作成業務などを引き継いだりしています。
今日は、関東圏内を中心に提供している『はーとバランス』の
製造委託先がある福井まで行ってきました。
“福井県だからできること”に対するこだわりや
新しい事業のビジョンについてなどの話し合ったり、
春らしいメニューとして提案したソラマメや菜の花を使ったメニューを試食したり…
今は新しいことばかりです。


さて、3月から、私も嚥下・咀嚼プロジェクトメンバーとして活動させていただくことになりました!
昨年スタートした『嚥下・咀嚼サポートサービス』で取り扱う商品の選定は、
嚥下プロジェクトメンバーが中心に行っています。
嚥下・咀嚼サポートサービスとは、管理栄養士がご利用者様の嚥下状態に合わせ
各種メーカー様の商品の中からご利用者様に見合った商品を選定、
各種とろみ剤や栄養補助食品などの使い方など、
嚥下困難な方が在宅で過ごされる際のお食事に関するトータル的なアドバイスをさせていただきます。
取り扱っている商品は嚥下食ピラミッドに対応しているもので200種類以上。
とろみ調整剤、濃厚流動食なども合わせると500種類程度にもなります。

こんなに商品があっても、選べない!!

そうお困りの方のために、はーと&はあとの管理栄養士で試食し、
勝手にランキングをつけさせていただきました!

第1回目はブレンダー食((株)三和化学)です。

DSCF0164.JPG

この商品は嚥下食ピラミッドのL3に該当します。
(L3とはペースト状やピューレ状のもの)。

今回試食したブレンダー食は10品。
かぼちゃの含め煮、
すきやき、
里芋といかの煮物、
ひらめの甘酢あんかけ、
鰹の生姜煮、
肉じゃか、
筑前煮、
ビーフシチュー、
大根のそぼろ煮、
野菜のクリーム煮
です。

1袋80g で梱包されており、カロリーは35~110kcal、塩分は1g以下になっています。

ランキング結果は以下の通りです☆

1位、大根のそぼろ煮   
理由:生姜の風味がよく、味もおいしい。あっさり味なので他の料理とあわせやすそう。 

2位 かぼちゃの含め煮 
理由:舌触りがなめらかで味がおいしい。

3位 かつおの生姜煮  
理由:生姜の風味がよい。後味が良い。

後味が良いもの、舌触りがなめらかなもの、生姜の風味がする商品が割と人気でした。

実際にお食事をご用意される場合は
ブレンダー食を1~2品と、プラス1品スーパーで簡単に買える食材とを
組み合わせて献立を食べると見た目や味にメリハリをつける事が出来ます☆

L3にあたる食べ物は
全粥、重湯、とろろ汁、ポタージュスープ、スクランブルエッグ、つぶしバナナ、
ポテトサラダやさつま芋煮・トマトをペースト状にしたもの・・・
などがあります。

参考になさってくださいね(^o^)丿


今後月1回の頻度で、他の嚥下・咀嚼困難な方向けの商品ランキングを
ご紹介していきたいと思います!


ファシリティーフードサポート事業部
管理栄養士 柴田 満里子

こんにちは!京都管理栄養士の寺田です☆
もうすぐ春ですねえ♪♪
まだまだ寒さも感じますが、暖かい春が来るのが待ち遠しいです!!

さて、辻本さんのブログにもありましたが、この3月から人事異動がありました。

私の3月からの担当は…

“施設向け食事提供サービス”(ファシリティーフードサポート事業部)

で勤務させていただくことになりました☆

この事業部では、主にデイサービス、デイケアなど中小規模の高齢者向け施設に
お食事を提供させていただいています。
どんなことを行っている事業部なのかは、
これからブログを通して紹介させていきたいとおもっていますのでお楽しみに(^_^)/


そしてもう一つお知らせです。
この人事異動を機に、
氏名を旧姓から新姓に変更させていただくことにしました。

寺田(旧姓)→柴田(新姓)

になります!

慣れるまで皆さんにご迷惑をかけると思いますが、
ご協力くださいませ☆


こんな感じで、
3月からは心機一転、新しいスタートです!!


宜しくお願い致します(^_^)/~

はーと&はあと 管理栄養士 柴田満里子(旧姓:寺田)

こんにちは!京都管理栄養士の寺田です。

先週、訪問看護ステーションで勉強会をさせていただきました。
久しぶりの勉強会は、5名の看護師様と。
テーマは糖尿病と糖尿病性腎症の食事療養。
食事と血液検査の関係や、塩分、カリウム制限の話など、
ご利用様をサポートさせていただく中で
よくある話しを交えての内容で話をさせていただきました。
看護師様の視点からいろいろなお話しも聞けて
私自身も勉強になる良い機会になりました☆

さて、はーと&はあとでは、1か月に1回、
目利き商品として果物をご紹介させていただいています。
ご利用者様、特に栄養コントロール食のご利用者様の中には、
糖尿病の方、カリウム制限もある方など食事制限が必要な方もいらっしゃるので
担当管理栄養士より、電話にて確認や適正量をお伝えさせていただきます。

昨日私の手元に届いたのは、心疾患をお持ちのW様からの注文用紙。
幻の蜜柑『せとか』を注文したいとの連絡でした。
ちょうど3か月フォローのタイミングでもあったので、
最近のご様子伺いも兼ねてお電話させていただきました。

お電話させていたいたのは、いつも対応してくださるご利用者様のお母様です。

「どうですか?最近のご様子は?」
『特に何ともないと言われているんだけど、なぜかカリウムだけが高くてね…。』
今から果物の注文をお考えのW様。
ちょっと注意が必要です。
カリウム値を伺うと、5.8mEq/l。
基準値をオーバーしていました。

「病院からは腎機能が低下してるとか、消化管で出血がみられるとか…
何かお話しがありましたか?」と確認すると
『バナナを控えてください』と言われただけだとのこと。

カリウム値以外の数値はわからないとのことだったので、
そのまま食事のヒアリングへ。

朝食はパン+ジャム、茹で野菜、トマト、ヨーグルト、そして
バナナ1本、イチゴまたはキウイ、ミカン
昼食ははーと&はあとの食事にミカン1ケ、
夜は和食でご飯150~200g、はーとの食事を参考にしてバランスよくたべていますと。

果物がすごく多いですね。
どうしてこんなに食べているのですか?と伺うと、
『果物が好きなんです。それに昔、カリウム値が低くて、
医師からバナナ2本食べなさいと言われて。
それからバナナ2本+いろんな果物を食べるようになったんです。
今はバナナ1本に減らしてますけど…』

以前はカリウム値が低かったことがあったんですね。

しかし、今は状況が違います。
高カリウム血症はとても危険で、7.0mEq/l以上になると
不整脈により死に至る場合もあるんです。

高カリウム血症の脅威を伝えさせていただき、
まずは果物を減らすことと、次回血液検査が出たら確認させてくださいと
お伝えしました。

果物減らすとしたら、何を減らせそうですか?
一番カリウムが高いのはバナナなので、
次の検査までバナナを止めてみましょうか?

と伺うと

『それはちょっと難しいと思います。
果物好きなんですよ…』
とお母様。

あれれ、カリウム値が高いと命に関わる危険があると
あれほど伝えたのに…

再度、カリウム値が高いことの怖さをお伝えし、
W様に納得していただき、
果物の量を減らすようお伝えしました。


目利き商品のご注文も、今回は見合わせていただくことになりました。

おすすめの商品なので、ご賞味いただけないのは残念ですが、
お体第一ですからね!!

今回の血液検査は確認できていないので
来月の血液検査がでたら、是非ご連絡くださいね☆


管理栄養士 寺田満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美