柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。
京都管理栄養士の寺田です。
毎日寒いですね~!

はーと&はあとの目利き商品「開運きんかん」を購入し、食べてみました!
P2012_0206_195151.JPG
甘酸っぱくてやみつきになるおいしさ☆
ビタミンCをたっぷり補給してこの寒さを乗り切ろうと思います!

さて、毎月血液検査を提出してくださる糖尿病性腎症のM様、78歳、女性の方です。
はーとの食事は週2~3回。
毎日だと続けられないので、普段はご自身で料理をしていますが、
検査結果に応じて利用日を減らしたり増やしたりしてます。

M様はとても食事療養に対する意欲の高い方。

果物、魚、食べ過ぎてませんか?
味の濃いもの多くなっていませんか?
と指摘させていただくと、
「今月は刺身をたべすぎました。気をつけます。」
「果物の食べ過ぎかしら…」
と自分で食生活を振り返ってくださいます。

その成果あってか、
3年前にクレアチニンが4程度まで上昇し「透析まで1年位」と宣告されていたのに、
現在はクレアニチン3.5を前後しながら
腎機能を維持しておられます!!

「あと1年で透析といわれて、本当にショックで・・・
やっぱり頑張ってきたおかげなんだろうなあ。
本当は食べることが好きで、好きなものをたくさん食べたい、
お弁当はおいしくないから本当は食べたくないけど、
体のためを思って頑張って食べています。」と
今に至る気持ちを語ってくださいました。

いろいろと話していると、1名の来客が。

なんと、はーとを利用しているご近所のA様。
今日は、M様のご飯を食べに遊びに来たようです。

A様もM様同じ糖尿病性腎症(67歳、女性。)
最近HbA1cが9.1まで上昇して、「要注意ですよ!」
とお伝えしたばかりでした。

A様に直接お会いしてみると、あまり危機感をいただいていない様子…。

再度今の現状についてお話しさせていただくと、
「HbA1cが9もあったらだめですわ。せめて7台くらいにしなきゃね」
と友人のM様からもA様の状態を指摘してくださいました。
「そうやねえ~、やっぱり状態よくないんやねえ。気をつけなアカンねえ。」とA様。
さらに、「Aさんは食事の時間がバラバラだから、それがアカンね」
A様の問題点を的確に示してくださいました。

「A様はこれから食事時間を決めて、きちんと3食食べるようにしましょうか」と私。

A様の目標も決定です。


A様と仲がよく、食事療養の意識の高いM様と一緒に栄養相談させていただくことで、
私が知らないA様のことを教えていただいたり、
一緒に注意していただいたりと、
みんなで気づき合える、よい時間となりました。

食事療養を意識し、実行し続けることは大変です。
A様とM様のように、ご友人同士で励まし、教え合える関係は
とても貴重で大切な関係です。
同じ疾患を持ち、同じ悩みを共有できる仲間との交流の場がもっと増えれば
食事療養を継続できる人がどんどん増えるのでは?!

そう感じる訪問になりました。

はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

こんにちは!京都管理栄養士の寺田です。
毎日寒いですね~!雪もちらつき、冬本番ですね!
『寒い、寒い』が口癖になってしまいます(^_^;)
寒さに負けないように、足元からしっかり温めて
今日も走ります☆

さて、2月1日から、
健康バランス食のミニサイズが登場いたします!

今日はそのご紹介をさせていただきます☆

現在の健康バランス食は、
ご高齢の方に必要な栄養を補っていただくために
1食にこれだけ食べていただきたいという分量を
お届けしております。

しかし、ご高齢の方、特に女性の方から
『現在の健康バランス食では量が多すぎる』
『一回で食べられないから二回に分けて食べている。もっと減らして欲しい』…
などといった声が多く届くようになりました。

また、『残すのがもったいないからサービスを止める』といった方もおられ、
その結果欠食や極端な偏食になってしまわれたケースもありました。

食欲低下に合わせて食事量を減らしたり、欠食になってしまうと
低栄養状態になり兼ねません。
(高齢者の30~40パーセントが低栄養と言われています!!)

低栄養になると活動量も低下し、
体重、筋肉量が低下、そしてそれに伴い免疫力も弱まります。
転倒の危険も高まりますし、褥瘡の原因になるので寝たきりになる恐れがあります。


しかし、食事量が低下した方でも必要な栄養はお食事からしっかりとっていただきたい!

こういう想いから、健康バランス食ミニサイズを提供することになりました。

ミニサイズでは、1食のボリュームはなるべく抑え、
低栄養状態防止の観点から、蛋白質はしっかりと補えるように献立に配慮いたしました。

カロリ-は400~500kcal程度、蛋白質は15~20g程度、塩分は1.5~2.0g程度です。

イメージとして、全体としては従来の健康バランス食の2/3程度の量で
主菜の量はほぼ変わらず、副菜が1品程度減ります。
(献立内容により変更あり)
主食は米飯なら120g。その他、軟飯・全粥への変更も可能です。
おかずの形態は、いままでと同様、
刻み食、一口大カットの対応が可能です。

お値段は、760円(税込798円)、おかず食720(税込756)円となります。
(一口大カットはこの値段に40円増し)

ミニサイズへの変更をご希望される方は、
一度担当管理栄養士までご連絡くださいね☆
配食以外のお食事での栄養補給法など、
低栄養予防のためのアドバイスもさせていただきますよ!


2012年も始まったばかりですが、
はーと&はあとは、様々なお客様のニーズに応えれるよう、
どんどんパワーアップして参ります☆
私もそれに遅れないように、一人一人のお客様ときちんと向き合って
どんどんパワーアップしていきたいと思います(^_^)/

管理栄養士 寺田満里子

こんにちは。京都管理栄養士の寺田です。
2012年がスタートしましたね!
私のお正月は北海道の実家でゆっくり過ごさせていただきました。
普段会えない家族や親戚と久しぶりに会い、
エネルギー補充できました☆
私も、ちょっと食べ過ぎたかな・・・
「お正月、ちょっと食べ過ぎたかな??」という方、
気持ちを入れ替えて食習慣をもとに戻していきましょうね!!


さて、今日は自分の祖母の話を少し。

このお正月には会えなかったのですが、昨日荷物を送ってくれたので、
久しぶりに電話で話をしました。
お正月のすごし方や家族の話・・・
話好きな祖母とは話しているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

祖母は実は糖尿病。
前々から糖尿病ということは知ってはいたのですが、母からも
『よくなっているから大丈夫と医師に言われているらしい』と聞いていました。
思い切って、本人に最近の体調はどうなの?と聞いてみると、
『結構良くなっているみたい。薬も飲んでいるし。HbA1cは7か8位だって。』

!!!

『いやいや…おばあちゃん、あのね…』

まだHbA1c7~8は、まだ高い状態だということを話しました。

祖母は、主治医の先生の「大丈夫」という言葉に安心していました。
腎臓は大丈夫だろうか?いつごろから血糖高かったのかな?食生活は大丈夫かな?

聞きたいことはたくさんありました。

でも、孫にあれこれ言われるのは嫌だったのでしょう。
ささっと話をそらされ、電話が終わってしまいました。

私の大好きなおばあちゃん。合併症にはなってほしくない。
もう80歳になったけど、いつまでも元気でいてほしい。
HbA1c7~8で大丈夫と言った祖母の主治医の先生に『ちょっと待った!!』といいたい気分でした。
病状が悪化していないか、また細目に電話して、探りを入れようと思います。
絶対にHbA1c6台で安定してもらいたいので!!

担当させていただいているご利用者様に対しても想いは同じです。
ご病状を悪化させないためには、どのように接して、誰に何を伝えればよいのか?
ご利用者様のことを常に親身になって考え、サポートしていきたいと思っています。
まだまだ未熟者の私ですが、今年もよろしくお願い致します。

はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

こんにちは。
京都管理栄養士の寺田です。
雪が降り、寒さも厳しくなってきましたね!
風邪をひかないようにお気をつけくださいませ☆

さて、2011年も残す所あと少しになりました。
今は、お世話になった事業所様に年末のご挨拶をさせていただいています。

先日ある事業所のケアマネージャー様にご挨拶させていただいた時に、
最近入院されたご利用者様のU様がご逝去されたとの悲しい報告がありました。

U様は慢性腎不全、要介護Ⅲの女性です。

病院から「このままだと透析は避けられないだろう」と言われましたが、
透析回避のために今年の6月ごろからはーとを利用してくださっておりました。
U様は食事、排せつ以外はほぼ寝ておられるのですが、
同居している娘様は、
これ以上悪化してほしくない、透析には絶対にさせたくないという想いがとても強い方。
「寝たりきになったらアカン!」「ちゃんと食べなアカン!」
「水分もちゃんととらなアカン!」・・・
U様に対してとても厳しく、そして温かい対応をされる娘様でした。

慢性腎不全なので、必要なエネルギーはしっかりとっていただきたいのですが、
U様は食欲がなく、食べること自体が精一杯でした。
「本当はもっと食べさせないといけないのはわかってるけど、どうしてもたくさんたべられないんです。だから1日1回、このお弁当だけはちゃんと食べてもらうようにしてるんです。」
娘様なりに出来ることをいつも一生懸命されておられました。
U様はエネルギーと水分が不足しがちだったので
間食にフルーツゼリーを食べてこまめにカロリー摂取するようにとお伝えしておりました。

配食がスタートして約四ヶ月が経過したころ、娘様から検査結果の報告がありました。
クレアチニン、カリウム、尿素窒素が すべて減少傾向。
医師からも、状態はよくなっているので、この調子で過ごしてくださいと
お話しがあったとのことでした!

娘様もとても喜んでおられて、
「やっぱり少しでも元気でいてもらいたい。その一心でやってますから。
 1日1食分の食事をたべてもらうのが精一杯ですけど、また頑張ります」
と話してくださいました。

しかし、U様が入院されたのはそれから1ヶ月後、

そして入院後すぐに息をひきとられたのことでした。


突然のことだったので、私も驚きを隠せませんでした。


しかし、ケアマネージャー様は、娘様の介護のご様子を本当に感心しておられ、
私にこう言ってくださいました。

「ご逝去されてしまったけれど、
透析っていわれていたのに、最期まで透析にならずに自宅で過ごせたことは
とてもよかったと思います。
U様を見ていると、やっぱり食事って大切なんだと改めて思いました。
また何かあったらよろしくお願いしますね。」


この言葉を聞いて、私は胸が熱くなりました。


食事療養は、毎日の小さな努力、積み重ねがあってこそ、
体重が減ったり、血液検査データの改善が見られたりと結果が現れてくるものです。

薬のように、すぐ効果が出るわけではありません。
模範解答があるわけでもありません。
だから、食事療養の大切さを、実は実感されていない方もたくさんいらっしゃると
思います。

ですから、もっとたくさんの方に食事療養の大切さを伝えていきたい!
そう改めて感じました。

2012年は、管理栄養士としてもっともっとスキルアップして
たくさんの方のお役に立てるよう
全力で頑張って行きたいと思っています!


来年もよろしくお願いいたします☆

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは!京都管理栄養士の寺田です。
12月も中旬になり、寒さも厳しくなってきましたね!
風邪をひかないように手洗いうがいを徹底しましょうね☆

さて、はーと&はあとでは、
腎疾患の方にお勧めする特殊食品も各種取り扱っております。
これらの商品をご購入していただく場合、
「嚥下・咀嚼サポートサービス」と同様、
サポート会員になっていただき、商品の説明と選定などをさせていただきます。
(取扱い商品は、嚥下サポート商品リスト(PDFファイル)をご参照ください☆)

配食をご利用していただいているお客様の中で
最近会員になった方がいるのでご紹介いたします。

6月から透析を開始された66歳、女性のA様、旦那様とお二人暮らしです。
透析を開始すると同時にはーと&はあとのお食事をご利用していただいております。
A様は以前に、病院から腎疾患の方向けの特殊食品の紹介を受けたことがあり
その時手に入れたパンフレットを見てひじき煮とおでんを大量に購入されていました。
そのほかにも減塩味噌汁やマクトンオイル、ゼリーなど
家の中には腎疾患向けの特殊食品がたくさん用意されておりました。
A様も旦那様も調理ができる状況ではないので、
調理済みの食品を購入して食事支度をされるのが一番良い方法かなと判断し、
特殊食品を利用した食生活を提案させていただきました。

毎日のお食事は
朝食はパン食にコップ1杯の牛乳、果物の缶詰やゼリー
昼食は透析以外の日はご飯と特殊食品のレトルトおでんとひじき(透析の日は施設ででるお弁当)、
夕食は、はーとの配食

といった感じです。

とはいえ、昼食に同じ商品ばかり召し上がっていては
栄養バランスも悪いですし、飽きもでてくるので
他の商品もご提案させていただきますとお伝えしましたが、
当時は、ご自身で購入された商品が山ほどあったので、
とりあえずは今の商品がなくなるまで、様子を見ることになりました.。


それから3か月後、旦那様からお電話がありました。

『家内がゼリーを勝手に注文して食べているのですが、これは食べてもよいのでしょうか?』と。

商品名を確認させていただき、調べてみると・・・

それは、低栄養の方向けの栄養強化食品
1カップで蛋白質5gも補給できてしまうゼリーだったのです。

A様の指示栄養量は1400kcal、蛋白質40g、塩分6g以下。
蛋白制限があるので、この商品はおすすめできません!!

この商品は旦那様が食べてくださいねとお伝えし、
蛋白質の少ないゼリーのご紹介やドラッグストアやスーパーでも購入できる
間食のご提案もさせていただきました。

なぜこのゼリーを買うに至ったのでしょうか?

A様のご自宅には、
購入商品が入っていた段ボールの中に
いろいろな商品のパンフレットも同封されていたのを思い出しました。
それを見てどんな商品かも知らず、購入されてしまったのでしょう。

このままだと、商品知識のないまま必要のないものを購入したり
お体の状態にふさわしくない商品を購入して
無駄にお金がかかったり、体に悪影響を及ぼすことも考えられます。

このまま特殊食品を利用するのであれば、
はーと&はあとを利用していただく方が
安心してご購入いただけますよ!
とお伝えし、
サポート会員になっていただきました。

さっそく、ひじきとおでん以外の商品も紹介させていただき、
サンプルを取り寄せて試していただきました。

気に入っていただければ、
これらも日々の食生活に取り入れて
食事療養していただきたいと思っています!

今後も定期的に様子を伺って、
A様の食生活の様子や介護される旦那様の相談役になっていきたいと思っています。

腎疾患・透析をされている方にとって、食事療養は必要不可欠です!!

特殊食品のご利用をお考えの方も、
特殊食品を利用せずに療養をお考えの方も
一度はーとの管理栄養士にご相談くださいね☆

きっとお力になれると思います(^_^)/

はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美