柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。京都管理栄養士の寺田です。
11月も終わりですね~!
私にとってはイベント三昧の11月でした。
親族や友人の結婚式、親の還暦祝いやはーとの記念式典…
毎週末のようにフルコースのお食事をいただいてしまいました~♪♪
そのせいか、…少し体重が増えたかも?!
ご利用者様と一緒に、自分の体重もしっかりコントロールしたいと思います!!

さて、
先日3か月に一度の定期フォローをさせていただいた糖尿病の方のお話しです。
今回でフォロー訪問は3回目となりますが、徐々に意識変容が見られています。

最初は、食事療養への意欲も低く、
『果物や甘いもの、食べてはいけないことはわかっているんです。でもなかなかね…』
と繰り返しておられました。
まずは合併症についてお話しさせていただきました。

2度目の訪問では、食事の相談に乗ってほしいという態度がみられました。
『間食は全然していないんですよ。ただ、昼食は配食を残し、外食することが多かったかな…』
外出前に配食を食べてから出かけるようにとお願いしました。
また、いつもどんなものを食べているか把握するために1日だけ食事記録をしてみてくださいとお願いしました。

3度目の訪問では、
『体重が3kgも減ったんです!!糖尿の数値も低くなってきたんです』と
とてもうれしい報告がありました!

話を伺うと、
毎日配食を食べてから外出し、散歩としていること、
また毎日ではありませんが、旦那様が食事の記録をしているとのことでした。

前回話をさせていただいたことをきちんと実践してくださっていたのです!!

ちょうど2か月ほど前から体重が減ってきて、少しがんばろう!!
と思ったようです!

『野菜もたっぷりとるようにしているし、間食もしていないんですよ~。
お菓子を見たら食べたくなるから、見ないようにしているんです』
と、とても笑顔です(^_^)/

「では、これから3か月も今の調子で頑張ってくださいね。
これからはミカンのおいしくなる季節ですし、食べすき注意してくださいね~!」
とお伝えすると

その途端、苦笑いが。。。

いつもこの時期になるとミカンを少し食べ過ぎてしまうようです。

ですから、これからの目標は、
『ミカンは小サイズ2個まで』『スーパーではお菓子売り場に行かない』
に決定。
そして、この二つの目標を大きく書いた用紙をお渡しし、
「目につくところに貼っておいてくださいね!」
とお伝えしました。

その2週間後にお電話させていただくと、
「目標の紙は、ちゃんと貼ってありますよ~。ミカン2つまでとスーパーのお菓子コーナーに行かないことですよね!!」
と、嬉しそうに話してくださり、目標を掲げることがとても良いモチベーションになっている様子がうかがえました。


食事も散歩も、継続することが大切です。
無理ないペースで、引き続きがんばっていただきたいと思いました☆


はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

こんにちは!
京都管理栄養士の寺田です。
寒くなってきましたね~!
辻本さんのブログにもあったように、
先日、はーと&はあとの10周年記念式典がありました。
10年前、何をしてたかな~と
振り返ってみると、その頃私は・・・
まだ大学生でした。
その頃、自分がこのような形で管理栄養士として働いているなんて
想像していませんでした!!

私がはーと&はあとの管理栄養士として働き始めて約1年8か月。
まだまだ歩み始めたばかりですが、
会社と共に、これからも成長していきたいと思っています☆

さて、栄養コントロール食のご利用者様には、3か月に1度の頻度で
栄養相談をさせていただいております。

今日は、お電話で相談させていただいた糖尿病のH様のお話しです。

H様は、今回のフォローで3回目になりますが、
いつも『忙しいから…』と断られてしまったり、
『毎日運動しているし、安定しているから大丈夫!』とすぐに電話を切られてしまったりなかなかコミュニケ―ションが取れていない方でした。
家族様からも『毎日運動しているので、頑張っていますよ』と伺っていたので
きっと、コントロールは良好なのかな?とイメージしていました。

今回は、なるべく詳しくH様のことを把握するために、
事前にご病状や食生活についての簡単なアンケートを配布し、
ご回答いただいてからご連絡を取らせていただだくことにしました。
アンケートの内容は、
ご体調を伺う項目、普段のお食事で気を付けていること、朝ご飯や間食はどのようなものを食べているのかを簡単にご記入いただくものになっています。

H様が普段のお食事で気を付けていることは、
野菜をたくさん食べること、お菓子を控えること、ゆっくりよく噛んで食べること、間食はしない・・・など8項目ほどにチェックがついていました。
いろいろな事を気を付けており、意識が高いのかなということが伺えました。
栄養指導は頻繁にうけているのかを確認すると、
昔8年ほど前、糖尿病の教育入院を受けたとのこと。
『その時にきちんと勉強したから知識はちゃんと覚えているし、
インスリンの量も血糖値をみながら調整したりして、
きちんと糖尿病のコントロールは自分でできていますよ~。』

自信をもって取り組んでおられるようです。

次に実際のお食事内容について確認すると、
朝食は、ご飯少々+メロンパン半分、
間食は、果物、お菓子、おまんじゅう、菓子パン、コーヒー

に〇がついていました。

少し血糖を上げやすいものが多いのでは?どう思いますか?
と伺うと、
『少食になってきたから、ご飯はあまり食べられないの。
すぐに低血糖のような症状になるから、
夕食の後は、必ず果物とおまんじゅうを食べるようにしているんです。
低血糖の時はチョコレートとおまんじゅうと決めています』

と、突然、H様の話方が急に早口に・・・。

『夕食後の果物、おまんじゅうがなかったら、自分は低血糖になるから、止めるつもりはない。』
『インスリンは自分できちんと調整できているから、今のままで大丈夫やし』
『主人も亡くなったので、私はもういつあの世にいってもかまいやしませんわ』

まるで、こちらの話は聞くつもりがありません、という態度で約20分が経過。
『もうご飯たべないといけないので、もう電話きりますね、ガチャン』
とお電話が終了…

こちらからは何の提案もすることができず、H様の話をひたすら聞くだけで終わってしまいました。。。

食事について、何も言われたくないといった気持ちの現れでしょうか・・・

今回お電話することによって、
H様は、実は血糖を上げやすい甘いものが過剰気味であるということや
どんな気持ちで食事療養に対する取り組んでおられるのか、など、
現状を把握することはできました。

しかし、このままではいけません!!!
これからは、まずはご本人様に、合併症の恐ろしさについて理解していかなければなりません(現在HbA1c8.0!!)。
家族様にも今の食生活の問題点についてお伝えしていかなければなりません。

いずれにせよ、H様に対する目標は、
きちんと耳を傾けていただくことです!
次の血液検査の日程は把握できたので、それに合わせて、またご連絡させていただこうと思います。


お客様をフォローさせていただく中で、
どのような聞き方をすれば答えていただけるのか?
日々試行錯誤する毎日です。

失敗することも多いですが、失敗から学びを得られるように
私も一歩一歩歩んでいきたいと思います!

はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

こんにちは。京都管理栄養士の寺田です。
11月になりましたね~!
少し寒さを感じますがさわやかな秋晴れも多く、心地よいですね☆
今の心地よい天気がもう少し続いてほしいです!

さて、はーと&はあとは、今年から
嚥下困難・咀嚼困難の方のためのサポートサービスが始まりました。
このサービスでは、管理栄養士がご利用者様の嚥下状態に合わせて
各種メーカー様の商品の中からご利用者様に見合った商品を選定、
各種とろみ剤や栄養補助食品などの使い方など、
嚥下困難な方が在宅で過ごされる際のお食事に関するトータル的なアドバイス
をさせていただきます。

先日、この嚥下・咀嚼サポートサービスをご希望の方から連絡があり、
入院先の病院を訪問いたしました。

ご利用者様は、6月に脳梗塞を患った86歳の男性。
嚥下困難となり、病院ではずっとペースト状に近い食事を召し上がっていましたが
10月末に退院することが決まりました。
介護者である奥様が退院後の食事に不安を抱いているので
相談にのってほしいとのことでした。

まずは、嚥下・サポートサービスの説明をさせていただき、
ご病状の確認をさせていただいていたのですが
少し困ったことに…。
『はーとさんは、嚥下困難の食事をお弁当の形で提供してくださるんですよね??』
と。

大変申し訳ありません!!
今現在、配食の形でのご提供ができていないのです。
現在のサポートサービスの内容をご説明させていただくと、
レトルトの嚥下食等は、病院の管理栄養士様からのアドバイスの下、1週間分ほど購入済み、
しかも退院に向けて栄養指導も受けておられるとのこと。

さてどうしましょう。

と話を伺っていると、奥様は、レトルトの食事だけではなく、
今後はミキサーも購入して、
出来る限りご自身で食事を用意したいとのご希望をお持ちでした。

それならお力になれるかもしれません!
嚥下サポートサービスの会員になっていただく事を勧めさせていただきました。

実は、ご自分でペースト状のお食事をご用意するのは、結構大変なんです。
実際に作ってみると、
どの程度ミキサーにかければよいのか?
とろみ剤は何を使ったらいいのか?
どのくらいの硬さがいいのか?など
わからないことが出てくると思います。
また、たくさんの種類の料理を作るのも手間がかかって大変です。
スーパーで売っている市販の商品や栄養補助食品を利用することで
奥様の手間を減らすことができます。

嚥下・咀嚼サポートサービスでは
このようなご不安にも相談に応じさせていただきます☆

奥様は、退院後はとりあえず購入済みの嚥下のレトルト商品を使いながら
ご自身でやってみるとおっしゃっていました。
その商品がなくなる頃にまた相談させていただきくことをお約束させていただき、
嚥下・咀嚼サポートサービスの会員になっていただきました。

嚥下困難の方の場合、介護される方はとても不安が多いこと思います。
特に、介護者が配偶者様の場合、その方もご高齢なケースが多いです。

はーと&はあとでは、そのような方のために、管理栄養士が専門的な立場でサポートさせていただきます!
もちろん、各専門の他職種の方と連携が不可欠。
摂食・嚥下連絡票というものを用いて、連携をとって参ります。

お困りの方がおりましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ☆


先日京都栄養士会の勉強会に参加してきました。
テーマは『嚥下困難食の調理実習』。

ゲル化剤とミキサーゲルという商品を使っての調理です。

食材を軟らかく煮て味付け
→ミキサーやフードプロセッサーで細かくする
→ゲル化剤などを入れて軽く撹拌
→形を整えて放置
→切って盛り付け

というプロセスです☆

ゲル化剤(ソフティア2)を使った料理
111030_1556~0001.jpg

ミキサーゲルを使った料理
111030_1549~0001.jpg


はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

こんにちは。京都管理栄養士の寺田です。
今日はさわやかな秋晴れ!
雲一つない空を見ると
気分も晴れやかになりますよね☆
こんな秋晴れが長く続いてくれるといいなあ~!

さてそんな秋晴れの中、今日は新規のお客様を訪問させていただきました。
腎疾患をお持ちの男性です。
病院で透析寸前と言われ、食事制限は
1400kcal 蛋白質40g 塩分6g以下 水分制限1000ml アルコール×、
ノンアルコールのビールもダメと医師からの指示があったようです。

面接は本人様と奥様、娘様とお嫁様、大勢での新規訪問です。
ご家族様も、なんとか透析にならないように今の状態を維持してもらいたい!!
という想いをお持ちです。

そもそもお酒が好きで、昼からビールが飲みたい!!お酒に合うおかずが食べたい!体があちこちしんどくなり、食事だけが楽しみ…という状況なのに、食事制限なんていやだ・・・!!
と、受け入れることができません。
2日前からお届けしている配食も残しがちのようです。

とはいえ、今の状況は透析目前。
透析になってしまうと、今よりももっと生活に制限がかかってしまいます。
好き勝手するわけにもいきません。

しかし、今が大切な時期であることをお伝えしても、ビールが飲めない危機感の方が大きいご様子です。

もし、次回の通院の時に検査結果が改善されていれば
ノンアルコールビールの許可がでるかもしれませんよ?!
そのためにも、今食事療養が必要なんです!!

私だけでなく、二人の娘様からも厳しく説得。
なんとかしてご本人様に食事療養の大切さをお伝えしようと
皆で必死になりました。

しつこく言い続けたせいか、最後には、
『続けられるかわからないけどとりあえずやってみるか…』と
小さな声ではありましたが、少し気持ちが動いた発言を聞くことができました。

次回の通院は11月の2週目です。
その時に、血液検査の結果と食事療養の指示をきちんと確認してきてくださいと
お伝えし、その時に再度フォローさせていただくお約束をさせていただきました。


それまでは、お届けする食事をしっかり食べること、
ノンアルコールのビールを控えることを目標です!!


いつか主治医の先生から、
『ノンアルコールのビールを少量ならOK』と指示がいただけるように
頑張って継続していただけるようサポートしていたただきたいと思います!


111019_1931~0002.jpg


今日の夕食は久しぶりの外食でした☆
近所のお店の月に一度のカレーの日!
秋の味覚たっぷりのキノコポークカレー、おいしかったです♪♪

管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは!京都管理栄養士の寺田です。
すっかり秋の風が吹くようになりましたね。
今日は一日雨。
バイクにのっていると体が冷え切ってしまいました(><)
風邪をひかないようにご注意くださいませ☆


さて今回は、7月29日のブログ『みんなで一緒に☆』という題名で紹介致した
M様のお話しの続きを報告いたします。

M様は糖尿病性腎症の女性、認知症が少しあります。
一日をほとんどをベッドの上で生活されています。
以前は間食が多くて血糖コントロールが上手くいかなかったのですが
最近は間食もかなり減り、ヘルパー様も食事に気を付けて調理しておられるので
かなり食環境が整ってきています。

前回の訪問の時に食事記録をみせていただいたところ、
昼食が麺類だけになることが多く、バランスの崩れを改善することを提案しました。
そこで、『昼食では、「麺類+サラダ+マヨネーズ」にしてバランスを整えましょう』
と目標を決めていました。

それから約2か月の間、ヘルパー様が麺類のほかに昼食用に小鉢1つ分の野菜サラダ+マヨネーズを用意し
昼食のバランスを整えて過ごしていただきました。


昨日、血液検査が出たということで、担当の看護師様より電話をいただきました。

『M様の状態は、おかげ様でよくなっているんですよ~!!』と。

話を伺うと、
腎機能やや回復(Cr2.27⇒2.20、BUN52.5⇒52.1)
HbA1c7.0⇒6.3%、
利尿剤が少し減り、むくみも無しとのこと。

看護師様から
『昼食に野菜をプラスしたことで、少し状態が良くなってきたのかも?
お昼のバランスを少し変えただけなのに、やっぱり野菜の効果って大きいんですね~!』

食事療養の効果を実感していただいたようです☆


食生活が徐々に整ってきたので
次の目標はM様の体重を少し減らすことです。

来週以降、担当者会議が開催される予定です。

現在の新たなの改善点をみつけ
実践できる行動目標を立てていきたいと思っています!


『やっぱり食事って大事なのね』という言葉をいただくと
とてもうれしく、管理栄養士としてやりがいと感じる瞬間です☆

この言葉をたくさんのご利用者様からいただけるように
10月からも安全運転でお客様の元に走っていきたいと思います♪♪


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美