柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。
めでぃ京都の寺田です。

雨が続いていますね。
台風の接近、各地で発生する大雨、洪水警報。
明日も雨かなぁと常に天気予報が気になってしまいます。
今週も半ばまでくもりや雨の日が多いそうです。

天気は良くないですが、こんな時こそ気分は上げて行きたいと思います☆

4月に一度ご訪問させていただいたご利用者様。
腎不全をお持ちの方です。
今までの血液検査データはどこにいったかわからないなあ~とおっしゃっていたので
現状の把握ができなかったのですが、5月末に血液検査をされたそうで
私まで届けてくださいました。
『血液検査データの見方が分からないので教えてほしい』との連絡を受けたので
お電話させていただきました。

腎臓の機能が影響してくるものは、
クレアチニンや尿素窒素、カリウムやリン、貧血を示しているヘモグロビンなど・・・

簡単に説明させていただきましたが、

『こんなにたくさんあってわからへんわ~』と・・・。

直接読み方がわからなくても大丈夫です☆
担当管理栄養士である私に見せていただければ、
確認させていただきますよ♪
とお伝えすると嬉しそうな反応を示してくださいました。

それなら、一年前のものも探してみますわ~!と張り切っておられました。

一年前のがあれば、経過がわかるので、よかったです。

また私の手元に血液検査データが届くのを待って、またご連絡させていきますね
とお伝えして、電話を終わろうとしたその瞬間

・・・

『ホントのこというとな~…』

え?!

何を隠しているのかと思ったら、普段の食生活のことをいろいろと話してくださいました。

『実は結構菓子パンとか食べているんですよ。これはどうなんでしょうか?』と。

どんな菓子パンを食べているのかお伺いしてみると、
『わしゃクリーム系がすきでなあ~』と。

腎臓を守るためにはですが、たんぱく質をとりすぎないようにすること
カロリーをしっかりととることも大切だとお伝えし

『菓子パンの中でもクリームやあんこには、蛋白質が多いんですよ。クロワッサンやバターロールのほうがカロリーもしっかりとれるのでおすすめですよ』とお話しすると
『クロワッサンも結構好きだから食べていいのはうれしいですわい。やっぱり菓子パンっぽいものはたべてはいけないのかなと思っておったのでね』と喜んで話をきいてくださいました。


本当はいけないかもしれないけど、
好きだから食べたい、つい食べてしまう、ということはよくあると思います。
でも、そういう事柄というのは、後ろめたい想いが生まれるので
自然と黙っていたくなってしまいますよね。
でも、後ろめたく思っていることの中に、大丈夫なこともあるかもしれません。
適量をお伝えすることで、食べたいものが食べられるかもしれません。
それのことを伝えることが出来れば、
気持ちを楽にさせることができるのではないかなと思っています。

この『ホントいうと…』 という、
なかなか聞き出すことが難しい、ちょっと後ろめたい話を話してくださったことは
とてもうれしいことでした。


私と話すことで、気持ちが楽になったり、
食べてもいいんだ!と安心していただける…

そんな相談員を目指していきたいと思います!!


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは。
めでぃ京都の寺田です。

ここ2日間、北海道に帰省しておりました。
北海道のこの時期は、あちらこちらの家庭の庭で
チューリップや芝桜が咲いていており、とてもきれいなんですよ☆

なぜ、帰省していたかというと、身内に不幸があったからです。
89歳の旦那の祖父。すい臓ガンでした。
亡くなる数日前まで、元気に笑っていたようでしたし、
余命1年と宣告されていましたが、それから1年半も元気に過ごされておりました。
急な様態の変化だったので、非常に残念でした。

足腰が悪く、要介護2である義祖母は独りになるので、これからの生活が心配です。
配食サービスと食材宅配サービスを併用しておりますし、
ホームヘルパーや訪問看護の方も来ておられるようでした。
娘夫婦が近くに住んでいるので安心ではありますが、
ご利用者様でお独り暮らしの方をたくさん見ている分、余計に心配です。

約2か月ほど前に自分の祖父も亡くなったのですが、
身内にこのようなことがある度、
ご利用者様やご家族様の気持ち、
そしてはーと&はあとの仕事の意味を改めて身近なものとして感じます。

 パートナ―を亡くし独り暮らしになる寂しさ
 独り暮らしになる親を想うご家族様の不安
 食事療養を迫られ、実践する難しさ  
  そして
 介護保険制度や介護保険外のサービスの存在の重要さ…

本当は家族が一緒に住み、高齢になる両親を支え続けることができる形がよいのかもしれませんが、
核家族化が進んでいる今の世の中、なかなかそうはいきません。

家族だけではまかないきれない部分を支える介護サービスは
今やなくてはならない分野なのですね。

本当に『安心』でき、お役に立てるサービスを提供していきたい、
もっと必要な人にご利用していただきたい。


身を持ってそう思い、我が家に戻ってきました。


これからまた、ご利用者様と向き合う毎日です。
本当によいサービスができるよう、
気持ちを入れ直して精進したいと思います☆

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは!
めでぃ京都の寺田です。

GWも終わってしまいましたね。
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は鳥取砂丘へ行ってきました♪
広い砂丘を裸足で走り回り、リフレッシュしてきました~☆

これからまた気持ちを入れ直して毎日を過ごしたいと思います!(^^)!

さて、先日お会いしたご利用者のお話しです。
82歳、男性、独居、腎不全を持ちのS様。
足腰もしっかりされており、理解力も高いお方です。
約2年前に病院の管理栄養士様から、
男性の一人暮らしは食事療養の継続は難しいので…
ということではーと&はあとを紹介されたのがきっかけでした。

『一時透析になるかもしれないと医師から言われていたんですが…
おかげ様で体調がこれ以上は悪化せず、落ち着いています。
まあ、相変わらずよくはないですがね…』とS様。

約2年前の新規訪問時の食事の指示は1800kcal、たんぱく質40g 塩分制限6g以下でした。
はーと&はあとの食事で腎疾患の方にお勧めしている塩分・蛋白質調整食では
1800kcalのものだと蛋白質が55gになってしまうため、
1400kcalで蛋白質40gの食事をお届けし
間食で低蛋白質・高カロリーのものをとっていただくことになっておりました。
(残念ながらS様はこのことをすっかり忘れておられました。)

2年前とご病状が変わっているかもしれないと思い、
最近の病院の先生や管理栄養士から指示をお伺いすると、覚えていないようで。
さらには血液検査データも見当たらなく、確認することができませんでした。
次回病院の先生や管理栄養士から食事に関する指示がでたら教えていただくようお願いし、
前回の指示と変わっていないことを前提にお話しをお伺いさせていただきました。


朝はパン食、牛乳1本程度、昼は市の配食を、
そして晩ご飯に毎日はーとの食事を食べておられます。

朝食で食べているパンはアンパンやクリームパンなど菓子パンが多い様子。
2年前の時点で蛋白質40gと制限が出ていたので
(通常1800kcalの指示ならば蛋白質75g程度)
朝食では出来る限り蛋白質を控えていただかなければなりません。
(薬を確認する限りでは糖尿病は発症していないようでした)
あんやクリームには食パンに比べて蛋白質が多いので、
食パンやクロワッサンやバターロールがおすすめです!
カロリーもとっていただきたいので、無塩バターやマーガリンをたっぷり塗ってはちみつをかけて食べていただくとよいですよ!
牛乳も蛋白質を多く含むので、できれば紅茶で薄めてミルクティーにしてはいかがですか?
など、朝食のアドバイスをさせていただきました。

『なるほどなるほど~。全然気にしていなかったですわぁ~』とS様。
そのくらいなら出来ると頷いてくださいました。

とその時、S様がいつも昼食で頼んでおられる配食弁当が届きました。
S様から『この弁当の中身もちょっと見てくださいな』と、
1か月分の献立も一緒にみせてくださいました。
カロリーは550~650kcal、塩分は2.0~4.0g、蛋白質も20~35gと日によって様々だったので、
まず第一に塩分に注意すること。
塩分が3g以上ある日は汁物を残していただくようお伝え致しました。
また、蛋白質もとりすぎると体に負担がかかるので、
肉や魚や大豆製品など蛋白質が多い日はメインのおかずを2/3程度残すことをお伝えしました。
いつも残すのではなくで、あくまでも献立を見て、塩分、蛋白質が低い日は全部たべてくださいね~!!

最後に、カロリー不足にならないよう、カロリーアップにお勧めのゼリーもご紹介させていただきました。

今回の訪問では、S様が実際食べている他社の配食弁当を拝見することができたので、
それに合わせて今後の食事の話ができました。

こういうところが『訪問』の良さですよね☆

S様はとても理解力ある方なので、
ところどころ『なるほどね~』頷きながら話はよく聞いてくださいました。
でも、どこまでちゃんとできるか… と不安気な様子。

一度にたくさんのことをお伝えしても、
ご利用者様が一度にいろんなことを改善することはなかなか難しいことです。
ましてや長年培ってきた食生活を変えるのは本当に難しい…

だからこそ、困った時、不安な時に相談に応じることができる存在でありたいと思っております!
そして実際に行動を変えられるアドバイスができるよう、サポートしていきたいと思っています!

食事療養は、はーと&はあとの食事がすべてではなく、
それ以外で何をどのくらい食べるのか、大切になりますからね~!!


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは めでぃ京都の寺田です!
きれいに咲いていた桜もちりはじめ、また季節の移ろいを感じる今日この頃です。
最近は雨がちらついていますが、
今が一番暑すぎず寒すぎずの過ごしやすい気候だなと感じています。
バイクに乗るのも今は楽しみの一つです☆

さて、先日糖尿病をお持ちのS様の旦那様からお電話をいただきました。
「血液検査の結果が悪化してしまって…。
担当の医者から、配食の頻度を減らしたら?と言われたんです。
相談に乗ってもらえませんか?」と。

S様は、栄養コントロール食を毎日昼食、夕食とご利用していただいております。
それでもご病状が悪化しているということは、いろいろな可能性が考えられます。

今お届けしているお食事がS様に適していないのか?
朝食でバランスが崩れていたり食べ過ぎていないか?
三度の食事以外に何か食べているのか?
食べる時間が乱れていたり、早食いになっていたり…など食べ方に問題はないのか?

原因を探るために、S様宅をご訪問させていただきました。


最近、食生活に変化するようなことはあったのですか?
とお伺いすると、
年明けからお餅入りのお雑煮を食べておられたとのこと…。

「出汁をたっぷりとった汁にほんの少しお醤油を加えてお野菜をたくさん入れるんです。お餅は一つだけですよ。」

はーとの食事に加えてお餅を食べているのなら
血糖上昇に影響する炭水化物を食べ過ぎているのかもしれない?
そう思い、続けて話をお伺いしてみました。

ところが…

S様は、糖尿病の食事療養をきちんと理解されておりました!

お餅一つ食べたらその分ご飯を半分に減らしているそうです。
さつま芋やじゃが芋は血糖を上げるご飯と同じ仲間であることも理解しておられ、
食べないように心がけておりました。

さらに、
問題は時々食べるお煎餅かもしれない…と
ご自身で 問題点に気づいておられました。

しっかり勉強されているんですね!
感心です☆

といえども 検査結果や体重が悪化しているのが現実…
本当はお煎餅以外にも、実は食べている“何か”があるのかもしれません。
私の力不足か、これ以上の話を聞き出すことができませんでした。

S様は、主治医から提案があったように
はーとの食事の頻度を減らし自分で用意したいと思っておられるようでした。

S様はご高齢ですので、
配食の頻度を減らし血糖コントロールが悪化しないか不安ではありますが…
自分でやってみたいというS様の気持ちを大切にし
夕食はご自身でご用意していただいて1か月後の血液検査まで様子を見ていただくことに
しました。

もちろん夕食をご用意していただく際のアドバイスもさせていただきましたし、
利用頻度が減っても、引き続きサポートさせていただきますのでご安心ください☆


食事療養は、はーと&はあとの食事がすべてではありません。
配食以外のお食事のアドバイス、ご提案をさせていただくために
担当管理栄養士がいるのです!

まだまだ自分の力不足を実感する毎日ではありますが
一人でも多くの利用者様のお役に立てるよう
聞き出す力、伝える力をもっともっと磨いてきたいと思っています!

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは!めでぃ京都の寺田です。

4月から右京区、上京区を担当させていただきます
宜しくお願い致します!

新しい土地では、道を覚えることも大変ですが、
京都には有名な観光名所やお寺、神社がたくさんあります!
今日は北野天満宮の近くを通りました☆
桜もきれいな季節ですので
新しい環境を楽しみながら無事故、無違反で頑張ろうと思います!

さて今週からさっそく新規のお客様の新規訪問をさせていただきました。
83歳、女性、認知症とパーキンソン病をお持ちのT様です。

ご相談者様は娘様。
普段は娘様がご用意されているのですが、
忙しくてご用意できない日のみのご利用を考えておられます。

T様は、パーキンソン病の治療のために、
お薬できびしく調整されておられます。
ですから飲み忘れは禁物です!!
しかし、T様は認知症がおありなので、
薬の飲み忘れも心配… 
それ以前に食事の食べ忘れも心配なのです。

ですから、お食事をお届けする際には、
「お食事を召し上がってくださいね」
「お薬も食後に召し上がってくださいね」と
必ずお声かけをさせていただくことをお約束させていただきました。

T様のお食事はまだ開始していませんが、
T様の担当ケアマネージャー様にご訪問時のご様子をご報告させていただくと、
そういった声掛けをさせていただくことに対して、非常に安心されておられました。

通常はご家族様やヘルパーさんなどに見守られておられるT様。

介護に携わる皆様の目がどうしても行き届かない日の安心のために
はーと&はあとをお役立てくださいませ☆

先日、滋賀県にある安土城跡に行ってきました!

CA3A0329.jpg

見事な石垣!(^^)!


めでぃ京都 管理栄養士 寺田満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美