柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。
めでぃ北摂の寺田です!現在全身筋肉痛です!

筋肉痛の原因は、先週末訪れた滋賀県大津市の「立木観音」。
「立木観音」は約730段程の急な階段を登らないと参拝できません。
小さい子供からお年寄りまで、ヒイヒイと息を切らしながら階段を上り、本堂をめざすのです。
といっても登山時間わずか約20分…これだけで筋肉痛とは我ながら情けない!
日々の運動不足を痛感しています…(><)

寒さに負けないためにも、定期的に体を動かさなくては…と感じている今日この頃です。


さて、今日は、先日新規訪問させていただいた吹田市のY様(78歳、男性)のお話しです。
Y様は糖尿病歴約20年、合併症が進行し左足を切断しています。
さらに心疾患もお持ちなので、血糖コントロールだけではなく、減塩にも心掛けなければなりません。

訪問時はY様はご不在だったため、奥様とご面談させていただきました。

奥様は、
病状が悪化するY様を見るのもつらい…
もしこれ以上Y様の症状が悪化したら、奥様ご自身にふりかかる負担も大きくなる…
二人のためにも、食事をきちんとしなくては…
という気持ちを強くお持ちのようです。

奥様に食事についてお話しをお伺いすると…

塩分を控えるために減塩の調味料も買ったし、
糖尿病用のレシピ本を買って、その通りに作ったり、
砂糖ではなく、人工甘味料を買ってコーヒーに入れていたり…

いろいろと努力をされておられるようです。

しかし、ある問題が!!

「病院からもお塩を控えるようにいわれているから、
蒸しただけでおいしいサツマイモやジャガイモをおやつに食べているんです。
お塩使わないし体にもいいんでしょ?あの人お芋さん好きだから…。
一日小さいの1本のつもりだけど、もっとほしいといわれたらおかわりをあげることもありますよ。」

糖尿病をお持ちの方にとって、さつま芋は血糖を上げやすい糖質を多く含む食材で
食べる量に気を付けていただきたい食品です。

奥様にその旨をお伝えし、
「毎日食べるのではなくて、週に3回くらいにしてみませんか?」
「1回に食べる量を小さいの1つとか、半分だけとか、今より食べる量を少し減らしてみましょうか!」
など、ご提案させていただくと
「でも塩分を控えているし、あの人お芋が好きなんです。
これだけはとりあげたらかわいそうだから…。減らすのもかわいそうだから…ちょっと、難しいです。」と奥様。

Y様の奥様は、血糖をコントロールし、これ以上合併症を併発させないために
お食事を気を付けなければならないことは十分にわかっておられます。
でも、奥様は旦那様についつい甘やかしてしまうという複雑な気持ちがみえかくれしておりました。

ですから
サツマイモは小さいのを1本だけにしましょうね。
そして、毎食ご飯の量だけははーと&はあとでお届けする量を目安にして食べ過ぎないでくださいね。
とだけお伝えしました。


長年にわたって続けてきた食生活を変えるのはとても難しく
ましてや、好きなものをやめてもらうことは、そう簡単なことではありません。

そのような方々をサポートをするために、私たち管理栄養士がいるのです!

とはいえ、今回は奥様に納得していただくことはできず、自分の力のなさを痛感しています。。。

ですからこれから始まるお付き合いの中で、少しずつでも変わっていただけるよう細目にフォ―したいと思っています。
まずは奥様の意識から!
地道に、いろんな提案をしていきたいと思っています!


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは!めでぃ北摂の寺田です。
毎日寒いですね。
バイクに乗っていると、手足先がかじかんできます。
防寒対策に、靴下2枚+タイツをはいているのですが、まだ足りないようです。

この寒さゆえなのか、最近ご入院されるお客様、またはご退院されるお客様が見受けられます。
その理由は、体調を崩されたり、転んでしまって転倒されたりと、様々です。


私の担当しているお客様の中にも、年末ご入院されたY様というお客様がいらっしゃいます。
今日は、そのY様のお話です。

Y様は、おひとり暮らしで、健康バランス食を召し上がっておりました。

Y様の入院が発覚したのは、今年の元旦。
ご家族の方からご入院されたとお電話をいただいたのです。

ご入院の理由はお伺いできなかったものの、
突然のことだったので、とても驚きました。

それからしばらく何の連絡もありませんでしたが、
昨日、「Y様が、はーと&はあとの食事を利用していたというのは本当ですか?!」と電話がかかってきたのです。

電話をかけてきてくださったのは、地域包括支援センターS様でした。

もともとY様は介護保険を利用されていなかったのですが
今回のご入院で、認知が進行していると発覚し、介護認定を申請することになったようです。


!?

Y様の認知が進行していただなんて・・・

とても信じられませんでした。


実は、私は11月29日のブログで、このY様の事を書いていました。
11月末に、私はY様にお会いしていたのですが、
その時は私の事もわかってくださいましたし、明るく対応してくださっていたのです。

Y様は、私が吹田市を担当して最初のお客様で
ご自身の主張を曲げない、頑固な方でした。
最初は、はーと&はあとのサービスのことをご理解いただけず、厳しいご意見をいただいたこともありました。
さらに、私のミスで迷惑をかけてしまい、ご自宅まで謝罪に伺った事もありました。
しかし、ご利用開始から2ヶ月ほど経った頃から打ち解けてくださったのか、
わざわざお礼の電話をかけて下さったり、
時々お会いした際には、笑顔を見せてくださるようになっていたのです。

いろいろあったお客様なので、私にとってY様は、少し特別なお客様でした。


あんなにパワフルな方だったのに…


今思うと、Y様は
食事を受け取りに家から出てこられる機会が減っていたり
部屋からテレビの音は聞こえているのに、呼びかけには応答してくださらなかったり
真夏の日中の間は、寝ていてばかりだったり
入院前の1週間前から風邪を引いたと訴えておられたり…

何かしらサインが出ていたのかもしれません。

私や配送員がもっと気付いてあげられる事があったのではないかと
悔やむ想いが湧いてきました。


特にご高齢の方は、お元気そうに見えても、
わずかな体調の変化で、状態が大きく変化する可能性を秘めている。

Y様のことで、こう痛感いたしました。

本当に心配です。


はーと&はあとの他のお客様の中にも、ご高齢の方はたくさんいらっしゃいます。

他のお客様に対しても、小さな変化のサインを見逃さないようもっと敏感にならなくてはなりません。
そのためにも、私自身がご本人様から感じ取れる情報を増やすことはもちろん
配送員が見て感じ取ってきてくれる情報にもより敏感になること、
ご利用者様を取り巻く周りの方からの情報を大切にすること
など、感受性を高めていく必要があると感じています。

精一杯向き合うことを大切に、これからもがんばっていきたいと思っています。


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

めでぃ北摂の寺田です☆
新年あけましておめでとうございます。

今年の北摂エリアの年越しは雪景色だったようですね!
私は地元北海道で過ごさせていただきました。
関西では雪が降ったと騒ぎになっているのに、
北海道では例年よりも雪が少なく少しだけ物足りないと感じました。
それでも、小さな雪だるまを作って遊んだり、雪球を作ってぶつけ合ったりと
童心に戻って雪で遊んでリフレッシュしてきました!

さて、2011年をこの度迎えたわけですが、
まずは2010年を振り返ってみると、
2010年は自分の環境がめまぐるしく変化した1年で
実に慌しく、あっという間に過ぎ去ったように思います。

はーと&はあとのことを知り、ブログを読み、
はーと&はあとのファンになったのは、ちょうど1年前。
ご縁があり、私もはーとの管理栄養士の一員となることが決まり、
わくわくと胸を膨らませていた日々が昨日のことのようです。

はーとに入社した2010年は、
原付バイクに乗れるだろうか…という不安から始まりました。
原付バイクには乗れるようになり、すぐにその不安は吹き飛びましたが、
次々に出会うお客様を前に、うまくコミュニケーションを取れなかったり、
管理栄養士としての力のなさを痛感したり、
と、悩むことが多い1年だったように思います。

しかし、はーと&はあとは
そんな私を支えてくれるとても恵まれた環境だなあと感じています。
優しく熱くご指導してくださる社長、部長、北摂マネージャーの貫名さん、
管理栄養士の先輩方、カスタマーセンターの皆様、配送員の皆さんなど…
いろいろな失敗を繰り返したにも関わらず、
本当に温かく見守り、ご指導してくださっていることを本当に幸せに思います。

そして何より、はーと&はあとのご利用者様からいただく
「ありがとう」という言葉。

この一言に支えられ、自分ももっと頑張ろうと
感じているように思います。

もっとたくさんの人に出会い、お役に立ち、
たくさんの「ありがとう」に出会えるような1年にしたい!

そのために、今年は自分にできることを精一杯努力するだけではなく、
まわりのことにも目を向けられる1年、そして自分からもっと情報発信できる1年にしたいと思っています!

今年もどうぞよろしくお願い致します☆

はーと&はあと 管理栄養士
寺田 満里子

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
先日、肩胛骨まで伸びていた髪をばっさり切り、
ショートヘアにしました(^_^)/
少し頭が寒いけど、気分も変わり、良い気分転換になりました♪

さて、今日は 月に一回血液検査を報告してくださるU様のお話です。
年末のご挨拶もかねて、先日U様宅をご訪問させていただきました。
U様は80歳男性、糖尿病をお持ちです。
今年の8月からはーとのお食事を昼食、夕食毎日ご利用してくださっています。
奥様とお二人暮らしで、奥様がきちんと単位計算をし、
朝ご飯も間食の量もきちんと決めて頑張っておられます。
U様ご夫婦は、運動もできる限り毎日20分だけでもするように心がけておられ、
時間をみつけては家のまわりを歩いておられる頑張り屋のご夫婦です。
その成果もあり、HbA1cの値も8月から、上下しながらも順調 に減っており、
7.6⇒8.0⇒7.1⇒7.0となっています。
ですので今の状態を維持できるよう、お食事も運動も続けいただくことにしました。

来年のHbA1cは6代を目指してがんばりますわ!!
と新たな意気込みを示してくださいました。


さてこれから迎えるのはお正月。
糖尿病を持っていても、お餅やおせち、お酒など、食べたいですものね。

U様はこの半年、しっかり頑張ってこられたから、
そのご褒美も兼ねて、

お正月は、お正月らしく御節食べましょう!
お酒も少し飲みましょう!
おもちを食べて大丈夫です!
と、お伝えさせていただきました。

ただし、食べる量と時間は気にしてくださいね!
とだけ、念を押させていただきました。

おもち2個を食べるなら、ご飯は食べないように、
おせち料理は食べ過ぎないように小皿に少量ずつ持って、食べる量を決めること、
ビールよりも、糖質ゼロ発泡酒をコップ1杯、または、焼酎水割り1杯程度までにすること

などを守っていただくことにしました。

『1月の血液検査が少し不安だけど、お正月くらいお正月らしいことをしなくちゃ
これから一年頑張れませんから!』
とU様。

そうですよね。

U様ご夫婦は、食事のこと、運動のことを
しっかり実行される方なので、安心です。

また、来年もU様のことをサポートさせていただきます!

私もまだまだ未熟者ですが、
その方にとって、より長く継続できるよりよいアドバイスが出来るよう
もっとたくさんの人と出会い、たくさんの事を学んでいきたいと思っています!

来年も宜しくお願い致します!

はーと&はあと
管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
毎日寒くなったり、温かくなったりが続いていますね。
風邪などひかれておりませんでしょうか?
手洗い、うがいを徹底して、元気に12月を乗り切りましょう♪

さて、先日、吹田市のT事業所様のところで、試食会を行いました。
参加していただいたのはT事業所のケアマネージャーK様とT様、そのご近所のヘルパーの方3名、福祉用具の営業さん1名。
健康バランス食の常食と刻み食、栄養コントロール食3食をご用意させていただきました。

味だけでなく、いつもご利用者様にお届けしているはーと&はあとのサービスを体感していただこうと
まずはシュリンク包装を開けていただくことから。

『意外としっかり包まれてるんですね』
『麻痺がある人は大丈夫かしら?』
『寝たきりの人に対して受け渡しはどうするの?』
『電子レンジ対応で使い捨てなら便利ね♪』
…など ご意見ご質問をたくさんいただきました。

いろんな状態のご利用者様がいらっしゃるので
必ず初回にご自宅をご訪問させていただき、その方の状態を確認させていただきます。
出てくるのが大変で玄関先の受け渡しが不安な方は、
家の中までお届けさせていただきますし、シュリンク包装もこちらであけてお渡ししますよ!

次は喫食タイム。
それぞれの食事を少しずつ小皿にとりわけながら、食種の違いを見ていただきました。
感じ方は皆さん様々でした。

『普段はもっと濃い味にしてるわ…』
『減塩のための食事っこんなに味があってもいいのね。やっぱりたべてみなきゃわからいものね~。』
『他のヘルパーにも食べてもらいたいくらいだわ!』
・・・
はーとのお食事の感想をたくさん述べてくださいました。

食事を食べながら、
どうしてこの食事は揚げ物になっているのか?(糖尿病性腎症のお食事)
脂っこいものが少ないのか?(胃を切除された方へのお食事)
など、食事療養のお話をさせて頂きました。

ヘルパーの方にとって知らなかったことが多かったようで、
たくさんの『へぇ~』をいただきました。


今回の試食会を通して、私も、ケアマネージャー様やヘルパー様から
普段聞くことが出来ない現場の話も聞かせていただきました。

1人のヘルパー様が
ご高齢者に食事を作るのは、いろんな意味で大変だとおっしゃっていました。

時間が1時間しかないのに、買い物、魚の三枚おろし、3日分の調理を全部要望する方、
自分の舌に合わないと、納得してくださらない方・・・。
担当するヘルパーによって調理の技術、スピードが違うから、
そこで不満が出ないようなサービスをしなければらない
など、
本当に大変なようです。

そんな時、週に1回でも、2回でも、はーと&はあとがお力になります!
是非、お声かけしていただければと思います!


今回試食会をさせていただいたT事業所のKケアマネージャー様は
とても明るくて、人を巻き込む力がとても強いお方です。
お会いする度、私はたくさんパワーを頂いております!

『何ごとも楽しくなくちゃ♪♪』

K様がおっしゃったこの言葉を胸に、
私もこれからも頑張ろうと思います!!

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美