柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。

最近実家からメロンが送られてきたので、切ってみるととても美味しそうな香りが…♪
その香りに誘われて、一人で半玉を一気にぺろりと食べてしまいました(^∇^)
もし自分にカリウム制限があったらこんな食べ方はできないな…と思いながら
贅沢な週末を過ごさせていただきました♪

さて先月 心疾患をお持ちのお母様のために、
減塩食をたべてもらいたいという息子さまからご連絡をいただきました。
お母様は現在88歳。
もともと醤油、味噌など和食の濃い味付けがお好きで、
ほかの味付けはなかなか口にしてくれない、味の好みがはっきりしているお方です。
もういい年だから 寿命が短くなっても好きなものを食べたいというお母様の訴えは強く、
息子様は気を落とされていました。

息子様はとても勉強熱心で、
本やインターネットで調べて減塩の工夫を実践されていましたが、
お母様は味が薄いと言って食べてくださらないので、結局濃い味付けで料理を作ってしまうようでした。

「塩味の味覚には慣れがあるので 少しずつ取り組んでいきましょう!」
とお話をし
週に2回 1食あたり2g以下のお食事をお届けすることになりました。

しばらくして息子様に連絡してみると 
お母様は味が薄くて食べたくないとおっしゃっているご様子…

これではーとの食事をやめてしまっては大変だと思い、
利用回数を減らし1食あたり2・5gの食事に変更してお届けすることになりました。

するとお母様は
「これなら食べれるわ」とはーとの食事に前向きな姿勢を示してくださったようです!

また慣れてきたら 少しずつ利用回数や塩分量を減らすことも考えながら
まずはこのまま様子をみてみましょう!とお伝えしました。
この時の息子さまの嬉しそうなお声は 電話を通じて私にも伝わってきました。
私もすごく嬉しかったです。

新規訪問でこのお二人に出会ったときから
息子様のお母様を想う気持ちはとても優しく、何とかしたいという強い気持ちが
ひしひしと伝わってきていました。

お母様がはーとの食事を前向きに食べてくださったのは、
はーとの食事や味に慣れてきたこともあるけれど
きっと熱心な息子様の気持ちがお母様に伝わりつつあるからなのではと思っています。

はーとの食事は週1回ではあるけれど、お母様が少しずつ薄味に慣れてくださるよう
これからもサポートさせていただきたいと思います!

はーと&はあと 管理栄養士
寺田 満里子

こんにちは。めでぃはぁと北摂の寺田です。
一気に暑くなりましたね。私は先週末に新しく水筒を買いました!
バイクの合間にいつもより冷たい麦茶を飲めることにささやかな幸せを感じています。
この水筒と共にこの夏を乗り切りたいと思います♪

さて、先日担当変更の挨拶も兼ね、箕面市にお住まいのT様をご訪問させていただきました。
独居の60台の方。栄養コントロール食を週2回夕食を利用されています。

20年前に糖尿病と診断されましたが 、しばらくは放置されており、
その結果4年ほど前に眼底出血を患いました。
昔のT様は不規則な生活が当たり前 。
お酒とタバコが大好きでウイスキーも5Lボトルを二本も家に常備されていたとか!

でも今は糖尿病の恐ろしさを身を持って感じておられました。

『昔は好き勝手やっていたけどこんなことになるなんて…。
だから今は悪化しないように努力してるんです。運動も食事も減塩も。
はーと&はあとの食事は週2回だけど、この位が自分には合ってるようです。』と・・・

T様の努力は血液検査に現れており、配食利用開始3ヶ月後の血液検査はHbA1cが7.6→6.8に減少。
それから約3ヶ月たった今も悪化することなく維持されておりました。

担当ケアマネージャー様によると、
『自己管理ができない方だったから本当に良かった…この調子でサポートお願いしますね』

この言葉が凄く温かく、嬉しかったです。

実はT様は要支援→要介護に区分変更されたため、
はーと&はあとを紹介してくださったケアマネージャー様はT様の担当から外れることになりました。

新しく担当になられたケアマネージャー様もとても熱心な方で、
『T様をとりまく皆さんで一緒にサポートしていきたいと思ってるので、よろしくね』

はい!精一杯がんばらせていただきます!

T様に関わる二人のケアマネージャー様から、
利用者様を見守る温かい心に触れることが出来た気がします。

T様とは次の血液検査がでる3ヶ月後にまたご訪問させていただく約束をさせていただきました。

私とT様とはまだ出会ったばかりですが、少し距離を縮めることができたなと感じた訪問となりました。

まだまだこれからです!頑張ります☆

はーと&はあとライフサポート管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です!

全国的にゲリラ豪雨がみられるようですが、今日の吹田地区にも昼すぎから雨がどしゃ降り…
雨具の用意が遅れてしまった私は雨に打たれてしまいました(+_+)
風邪を引かないように気をつけようと思います!

さて、先週から吹田市にお住まいのH様が健康バランス食を利用していただく事になりました。
お一人暮らしですが、体が痛くて買い物に行けないということで
毎日の昼食をお届けすることになりました。

H様は、娘様のお知り合いの方から『ここの食事は美味しいよ』と紹介していただいた事がきっかけで
はーと&はあとの食事を利用することになったので、
食事が届くのを凄く楽しみにしておられました。

ご利用開始から約一週間が経ったので、感想をお伺いしたところ、
食べてみると、どれも味が薄くてH様のお口に合わないと。
『美味しいって聞いていたのに残念だわ…。』

はーと&はあとの健康バランス食は、
ご高齢の方に召し上がっていただきたい量と味付けのものをバランスのよく取り入れたお食事ですが
皆さんそれぞれに好き嫌いがあるように、
味を感じる感覚には人それぞれ個人差があります。

濃い味付けでいままで過ごしてきた方は、濃い味付けを美味しいと感じるし、
薄味に慣れている方は、しっかり味付けされた食事を塩辛いと感じます。
そして体調や精神的なものでも味覚は変化します。

ですから「美味しい!」と言っていただくこともたくさんあるのですが、
ご利用様から頂くお食事の感想は様々です。

H様は、ご自身で買い物に行けない状態にあったので、
食べる量が減って体力が落ちてしまうことが心配でした。

ですから少しでも多く食べていただこうと思い、
ご自身でお醤油、味の素、出汁を少し加えて
味を整えて召し上がっていただくことをお勧めしました。
(特に塩分制限が必要ない方ですので。)

「お身体のためにしっかり栄養をとってくださいね」と何度も繰り返したせいか、
また明日から楽しみにしていますといっていただきました。

今後長いお付き合いができるよう 引き続きサポートさせていただきたいと思っています!

また私自身、食事を検食(味見)する機会を増やし、
適切な味の検討ができるよう努力していきたいと思いました。

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
先週から、吹田市全域と豊中市・箕面市の一部を担当させていただくことになりました。
大都さんの後任としてしっかり務めることができるのかと不安もありますが、
これから出会う一人一人との関係を大切にしてがんばろうと思います!
よろしくお願いします。

まずは担当エリアの地図を頭に入れないと…
梅雨のこの時期は、地図を広げるのも一苦労です!


さて、実際に一人でお客様とコミュニケーションをとるようになって、
「一人暮らしの方にとってのはーと&はあとの役割」
を実感するようになりました。


私の最初のお客様は、独居の女性、食事制限の指示はないが、
足に少ししびれがあり体調も優れないため食事支度が困難であるAさんでした。

「足が悪いし、体調もあまりよくないから買い物にも気軽にいけないし…
でも私味にうるさいから試食して口に合えばはーとさんを利用させてもらうわ」
とAさん。
Aさんは時々友人をお招きして、お寿司を頼んだりしているそうです。

味にうるさいそんなAさんから後日お電話をいただきまして、
今後も定期的に利用されることが決まりました。

「おいしくいただきましたので、これからもお願いしますね。
でも、最近体調があまりよくなくて…
自分で用意するのが大変だから、お食事を持ってきてくれるというのは本当に助かるわ。
食事を届けてくださる方もとても感じの良い人ですね」とおっしゃってくださいました。

お一人暮らしのご高齢の方とお話させていただいていると、
不安と寂しさがつきまとっているという心境がよく伝わってきます。
「一人だから、家で倒れたら誰も見つけてくれないし…」
「一人での食事だと寂しさで食欲が沸かないわ」
「一度お会いした方だから、電話で安心してお食事のお願い相談ができるわね」

はーと&はあとのお食事は、ただ栄養バランスのよいお食事をお届けしているだけではなくて、
食事の度に顔合わせる配送員と担当栄養士がいるということで
「安心」をお届けしています。

その「安心」という目に見えないサービスに対して
「ありがとう」というお言葉をいただくことで
ご利用者さまのお役に立てているのだなと
少しずつ実感しつつある今日この頃でした。

今日もお客様に会うために、安全運転でがんばりま~す!


はーと&はあと
管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは。北摂の寺田です。
先日、東京にいた時の友人から「ブログ読んだよ~」と連絡がありました。
書くことがあまり得意ではない私。
このような便りはとてもうれしく、遠くに住んでいる友人にも読んでもらえているのだなと思うと、
ブログを書く励みになります♪

先日ご訪問させていただいた事業所のケアマネージャー様から、
「咀嚼や嚥下困難な方向けにきざみ食、ペースト食、ソフト食の対応はしているのですか?」
というお問い合わせをいただきました。

「在宅では噛むこと、飲み込むことがうまくできなくてお困りの方が結構いらっしゃるし、
特に独居の方だと特に用意が大変なの。ヘルパーさんが入れる時間は限られているし。
レトルトの高齢者食や離乳食を買って代用していることもあるのだけど。
利用者さんはできれば形あるものを食べたいと思っているし、
私たちも食べてもらいたいと思っているの。
はーとさんがきざみ食以外の対応をしてくだされば助かるわ」
と、現場の声をたくさん話してくださいました。

でも、申し訳ありません。
はーと&はあとの食事は「きざみ食」での対応しかできておりません。

介護の現場に必要とされている食事の形態はたくさんあるなということを改めて考えさせられました。

はーと&はあとの「きざみ食」は歯が弱いなどの理由で噛む力が低下している方にお勧めしています。
「家で刻まなくて済むから助かるわ」といってくださる家族様。
「刻んであるおかげで食べられるようになって元気がでた」とおっしゃる独居のご利用者様。
逆に
きざみ食を提案すると
どこか切なく寂しげな表情をされる方、なかなか受け入れられない方…
反応は様々です。

それでも
「最初はうまく食べられなくて戸惑ったけど、最近はきざみ食をうまく食べる工夫を覚えたの。」
と前向きに向き合っておられる方にお会いしたときは心を揺さぶられる想いがしました。

本当に色々な方がいらっしゃいます。

私は、管理栄養士として、食事が必要な方に
とにかく少しでも食べて元気をつけていただきたい。
どんな形であれ、ほんの少しでもご本人様、またはご家族様のお役に立ちたちたいです!

今週いっぱいで先輩の同行も終了し、独り立ちすることになりました。
まだまだ未熟者なので、ご利用者様のお役に立てるか不安ですが
これから出会う方々と精一杯向き合い、一緒に歩んで行けたらと思っています。

がんばります!

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美