柴田満里子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。
急にあたたかくなり、
心も身体もついていくのがやっとですね。
明日にはまた寒くなるようなので、
風邪ひかないようにお気をつけください!

皆さんにとって、特別な日はありますか?
今の時期だと、卒業式や入学式、お雛祭りや子供の日、

クリスマスやお正月、お誕生日、結婚記念日、

大切な人の命日、自分たちだけの◯◯記念日...

特別な日は、皆さん一人一人異なるかもしれませんね。

サロンでは、皆さん誰もが年に一度やってくる

"お誕生日"を特別な日とさせていただいています。


ちょうど本日、3月生まれの方のお誕生会をさせていただきました!

私は子供の頃は、誕生日が来るのが待ち遠しくて、

誕生日の一週間前からカウントダウンすることもありました。
でも、年をとるごとに、気付いたら「明日誕生日だ!」と
誕生日を忘れてしまうこともしばしば...。

本日お祝いさせていただいたご利用者様も、

ご自分のお誕生日をすっかり忘れていたようで。。
突然のお祝いに、少しパニック、

そして、涙を流されて喜んでくださいました。
よくよく話を伺うと、

つい二日前ががご主人の命日だったのです。
今日もサロンへ出かける前に、

お仏壇に花を添えて、声をかけてきたばかりだったのだ、と。


この方は、「年を取ると自分の誕生日なんてすっかり頭からなくなって...

びっくりしてしまって、でもとても嬉しいです」
とおっしゃっていました。

この方は、糖尿病もあり、また口腔内の不都合も多い方。
いつもサロンのオヤツの時間は

「もう甘いものは身体が受付ないから...」と
低カロリーゼリーを半分程度しか召し上がらないのですが

今日は、お誕生日のショートケーキを

半分ほど召し上がりました。

今日のこのケーキの味がご利用者様にとって、

ほんの少しうれしい、特別な日の味だと

覚えていてくださればうれしいです。

それにしても、ケーキって、人を笑顔にする

不思議な食べ物ですね。

食べ過ぎ注意!

特別な日に、たまに・・・ね!

01a66b68249c81ef3f674d8cebb803bed362e640ee.jpg

もうすぐ2歳になる娘のために・・・

バースデイケーキ作りました(^_-)-☆

子供も食べるので

クリームの半分は、ヨーグルトクリームで☆

管理栄養士 兼 介護職員 

柴田 満里子

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

寒暖差がある今日この頃。

皆さま風邪などひいてはおられませんか?

私の住む町にもインフルエンザ警報が出ているそうです。

インフルエンザにかからないよう基本的な体調管理はもちろん

手洗いうがい、加湿、換気と気を付けていきたいと思います。

今日は、日常業務とは関係のない話です(^^)/

風邪には気を付けて、と言っておきながら

つい先日、私の娘が熱を出してしまいました。

インフルエンザではなかったでよかったのですが、

高熱や咳、鼻水で辛そうにしている娘を見ていると

自分には何ができるのだろうか・・・と頭を悩ませてしまいます。

そんな時、自分が子供のころに母親にしてもらったことを思い出します。

氷枕に冷やしタオルを額にのせて、

すりおろしたリンゴ、スポーツドリンク、ゼリー

はちみつ大根、卵がゆ、

鍋焼きうどん・・・

熱を出した時には、コレ! というものを

いつも用意して看病してくれたことを覚えています。

発熱時には、より体力が消耗してる上、脱水傾向になりやすく、

また消化吸収能力が低下しています。

また、体内ではビタミンCが大量に消費されています。

おかゆやうどんは消化によく、

また果物はビタミンCが豊富です。

吸収能力の高い経口補水液や口当たりのよいゼリーで

脱水を予防することができます。

はちみつ大根は、大根に含まれる酵素やはちみつの殺菌作用で

炎症を抑え、またビタミンCも補うことができます。

これは、なんと江戸時代から伝わる方法だそうです。

今思うと、母がしてくれたことは

理に叶ったことをしてくれていたのですね。

体調を崩したとき、昔一人暮らしをしていたときも、

結婚して家族ができてからも、管理栄養士としてお仕事に携わってからも、

自分の母にしてもらったことは、

今でも自分と自分を取り巻く人々に伝えることができるのだなあと

改めて母に尊敬と感謝の気持ちを抱きました!

今は、病院に行くとすぐに薬が処方されます。

薬も大事ですが、まずは自然の食べ物から必要な栄養を取り、

しっかり身体を休ませて発熱に打ち勝つ身体つくりをしてほしいと思います。

医療が進歩している現在よりも、

昔のほうが、○○の時には○○を食べよ!という風習が多くあるのでしょうね。

皆さんは、発熱した時、どんなことをしてきましたか?

明日から利用者様との話のタネにしたいと思います!

01504e110d6956e5c58c15e90520f6b0d25203560b.jpg

夜な夜な咳き込んでいる娘のために...

はちみつ大根仕込みました。

明日飲ませてあげようと思います(^◇^)

管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは!
サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です!
ついこの間新年を迎えたばかりかと思っていたのに、

もう2月に入りましたね!

2月は、私自身の誕生日の月なので、
いつもより、なんだかワクワクする月です(^_-)-☆

今月も、風邪ひかないように過ごしたいと思います!

さて、2/3は、節分ですね!
節分と言えば、「豆まき」です!
サロンでも豆まきレクを
実施しました!!

スタッフが鬼になってカゴを背負います。

mame7.jpg
利用者様はそれぞれ豆(ボール)を投げて
「鬼は外~、福は内~」と叫びます!!!
チーム戦で、カゴの中に入った豆(ボール)の数を競います(^o^)

鬼役のスタッフも、汗ダクです(笑)

カゴを狙ってボールを投げたり、笑ったり、数を数えたりと、

利用者様には身体全体を使ったレクの時間となりました♪

終わった後は、皆で豆まきの思い出話に花が咲きました。

「うちには拾い損ねた豆をスズメが食べに来てたわよ~」
「落ちた豆を踏むと痛いのよね~」
「年を取ったら年の数の豆食べるのもしんどいわあ~(笑)」

「昔は恵方巻は食べなかったわね」

・・・などなど、いろいろなお話が出てきました。

毎年行われる季節の行事は昔を思い出すきっかけになります。

昔の話をすることは、脳に良い刺激をもたらし、

認知症の進行を抑えたり、認知症の予防に有効だと言われています。

これからも利用者様の思い出話に耳を傾け、

生き生きとした表情を引き出していきたいと思います(^^)/

ちなみに、北海道出身の私の実家では、

豆まきに使う豆は、大豆ではなく落花生なんですよ♪♪

その理由は...

落花生のほうが、雪の中でも拾いやすいから・・・です!!

01a4f826f89b32429ab48cb4d9f9d5345ef97a7f21.jpg

先日、地域の親子クッキング教室で、

飾り巻きずしを作りました♪

節分ということで、赤鬼の顔 です!!

見えるかな?(*^-^*)

管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

2016年、初のブログです☆

皆さま、初詣はもう行かれましたか?

私は毎年、石段約800段登ったところにある

滋賀県大津市の立木観音に初詣に行くのですが、

もうすぐで2歳になる娘(約15㎏!)を抱えての石段800段はキビシイ...

と断念...

近所の神社に初詣に行ってきました。

800段の石段の上り下りを断念した代わりに、

休日にランニング(ゆっく~りですが、30分...!)をしました!

何事も身体が資本!

2016年は、風邪に負けない強い身体作りを目指して

定期的に身体を動かしていきたいと思います☆

さて、サロンでも利用者様と一緒に初詣に行っております。

1/14、15、19、20の4日間。

ご自分で歩行できる方はもちろん、杖歩行の方、シルバーカーで歩行する方、

そして車椅子で移動される方も一緒です☆

場所は、京都の城南宮。

京都なので遠いと感じられますが、

高速道路を利用すると、サロンから車で約30分程度で到着するアクセスの良さ。

ちょっとしたお出かけ気分も味わえますし、

城南宮近くのお寿司屋さんで昼食を食べ、また帰り道には桂川ICで

買い物もできるというスペシャルコースです☆

私は14日の初日に同行させていただきました。

その時一緒だった印象深いある一人の利用者様がいらっしゃいます。

約5年ほど前から脳梗塞後遺症により、片麻痺がある男性です。

サロンでは、立ち上がりや着席の時に少し介助をさせていただくことがありますが

杖を使用されてご自身で歩行されています。

なんとこの方、今回の初詣に向けて、外で歩行訓練をされていたそうです!!

城南宮の駐車場から境内の往復は約400m程度。

砂利道もあって多少歩きにくい道のりではありましたが

この日に向けて歩行訓練してきたという自信も感じられ、

努力されている姿に心打たれました。

振り返れば、この方、サロン初回利用時にした体操を次の利用日にできるように...と、

インターネットで調べて踊りを覚えてきた大変努力家な方でした(#^.^#)

片麻痺という障害があっても自身の身体と向き合い、努力し続ける姿勢。

本当にエネルギーのいることだと思います。

この方だけでなく、サロンには、ご自分の身体と向き合い、

前向きに、努力しておられる方々がたくさんいらっしゃいます。

私は、利用者様に人生の教訓を学ぶことが多いなあと改めて感じ、うれしく思います。

2016年はそんな利用者様のお力になれるよう、

一人一人をよくみて、コミュニケーションをとり、

『さりげなく』利用者様の自立支援ができるよう努めて参りたいと思います!

(そして何事も、焦らず、落ち着いて、丁寧に...!)

今年1年もよろしくお願いいたします!! 

今回ご紹介した利用者様が城南宮で引いたおみくじ...

019b6349fa2a2ebed1778f6f4be4747b9d7cd35190.jpg

な、なななんと 『大大吉!!!!』

初めてお目にかかりました!!

その場に遭遇した私も、ちょっぴり幸せな気分です☆★

管理栄養士 兼 介護職員

柴田 満里子

こんにちは。

サロン管理栄養士 兼 介護職員の柴田です。

クリスマスも終わり、街は一気に年越しムード!

2015年も残りわずかとなりました。

今年一年を振り返る前に、サロンのクリスマス会の様子を

ご報告です(^^♪

サロンのクリスマス会は12/23、24、25の3日間行われました!

まずは、スペシャルゲストのご紹介! 

サンタクロースです!!! 

ど~も~!!

0114c934b6ec82332724f4f699694d4588ed906203.jpgのサムネイル画像

サンタさんの正体は、宮崎社長です★☆

『いつもありがとうございます!』と丁寧にご挨拶。

まさかの社長サンタさんに、利用者様も大喜びでした!

サンタさんが登場したところで、利用者様からサンタさんへの歌のプレゼントです。

赤鼻のトナカイ、ジングルベルの2曲を鈴を鳴らしながら歌いました。

これは、お食事の前の口腔リハビリの一環として

3か月も前から練習してきました!

最後まで歌詞がおぼえられない~!と言っていた利用者様もおられましたが

歌詞を見ながら歌うことも、リズムに合わせて鈴を鳴らすことも

立派な脳トレです!

息を吸って吐いて、大きな口を開けて歌うことは立派な口腔リハビリ

となりました!

3か月も練習してきたから、達成感も感じられたのではないでしょうか?!

利用者様の後ろには、こんなゲストも・・・!!

01856c2f0a8eb04d15203ca284b55b4574aa513c72.jpgのサムネイル画像

【雪だるま君(施設長!)とトナカイ(介護職員)】

あとは、シャンパン君がもう一人いたのですが

恥ずかしがって逃げられてしまいました...(笑)

さて、歌の次は、職員によるリングベルの演奏です。

もろびとこぞりて と 柊かざろう の2曲です。

スタッフの真剣さが伝わる、なかなか味のある演奏でした☆★

きれいな音色に利用者様も癒されていました♬

次は、歯科衛生士 栩木によるギター生演奏の ふるさと の合唱です。

017551adb72996b5c1a1766ef350e94115288bb276 (2).jpgのサムネイル画像

ふるさとは、皆さまにとってもとても馴染みのある曲なので、

とても大きな声で上手に歌われていました。

そして、サンタさんからもプレゼントが配られました!

0106b782ea4195bc1a53ed5dfa920f62bb0a33b304.jpg014e85bf6fbbc7f1b776a09cb3c1e5029534726302.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

プレゼントの中身は、「おやすみマフラー」といって、

就寝時に首に巻きつける防寒グッズでした。

冷えを訴えるご利用者様も多くいらっしゃるので、喜んでいただけたかと思います!

最後に、ケーキバイキングのプレゼントです~!

大歓声!全部食べたいという声もちらほらありましたが

5種類のゼリーやケーキの中から3種類選んでいただき召し上がっていただきました!

普段、お食事に制限のある利用者も、

今日は特別(^^)/と言って召し上がる方もいらっしゃいました♪

その分、夜ご飯で調整します~、と、ご自分で食事の管理できる頼もしいご利用者様です。

クリスマス会は3日間にわたって行われましたが、

約1時間にわたり、盛り上がり、3日間ともあっという間に終わりました。

クリスマスが終わり、今日はクリスマスグッズもお片付け、一気に年越しの準備です。

私自身、今年の5月から復職し、介護職として一から勉強という状況ではありました。

利用者様をケアするにあたり、まだまだ至らないことばかりですが、

利用者様にとって安全に、かつ、楽しく過ごしていただけるよう努めてまいりました。

2016年は、もっと「食」と絡めたアプローチをしていけたらなあと密かに考えています★☆

2016年も、よろしくお願いいいたします。

皆さま、よいお年をお過ごしください!

サロン 管理栄養士 兼 介護職員 

柴田 満里子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美