日々の活動報告の最近のブログ記事

令和7年2月

お客様各位

 

問い合わせフォーム開設のご案内

 

 平素より、弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 さて、このたび、皆様からのご質問やご要望をより迅速にお受けするため食生活サポート事業専用の『お問い合わせフォーム』を開設いたしました。今後は、従来の電話受付と併せてお問い合わせフォームでも受付させていただきます。パソコンやスマートフォンから24時間いつでもご利用いただけます。操作でお困りの際は、お電話でもお問い合わせを承っております。

 今後とも皆様のお役に立てるようサービス向上に努めてまいります。引き続き、弊社サービスを何卒よろしくお願い申し上げます。

 

《一般の方・ご利用中の方用》

https://www.810810.co.jp/service/contact/

一般の方・ご利用中の方用.png

《医療・介護事業所・その他の企業の方用》

https://www.810810.co.jp/service/contact_medical/

医療・介護事業所、その他の企業の方用.png

「受発注・キャンセルにつきましては、弊社からの折り返し連絡をもって受付完了となります。」受付け締め切り期限を過ぎての受注・キャンセルは承ることができませんので、ご了承ください。(締め切りについては、ご利用商品のパンフレットをご確認ください。)

ご不明な点は下記までご連絡ください

フリーコール 0120-876-810

(受付時間日曜日除く 9:00~17:00)

食生活サポート事業直通番号

京都075-681-8139・北摂072-645-8101 

(受付時間日曜日除く 9:00~17:00)

株式会社はーと&はあとライフサポート    

食と栄養事業部 食生活サポート事業 京・明日路

 

令和6年12月

お客様各位

年末年始期間中の変更受付締め切りについて

 平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

さて、年末年始の追加・キャンセルおよび栄養補助食品等注文につきまして、以下の通り日程を変更させていただきます。

ご不便おかけして大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

1)1月1日(水)・2日(木)は臨時定休日となります。

定休日となり受付ができません。

ご注文・変更・キャンセル等は次に示す期日までにご連絡ください。

2)健康食・栄養コントロール食受付について

1月1日(水)から5日(日)にお届け希望のご注文ついて

変更内容

連絡締切日

備考(ご注意事項)

健康バランス食

栄養コントロール食の

・食事の追加

・食事のキャンセル

・食事内容・利用日の変更

12月27日(金)

午後6時まで

おまかせ定期便で該当日にお届けの方はご連絡不要です。

キャンセル・追加となる場合のみご連絡ください。

1月6日(月)にお届け希望のご注文ついて

変更内容

連絡締切日

備考(ご注意事項)

健康バランス食

栄養コントロール食の

・食事の追加

・食事のキャンセル

・食事内容・利用日の変更

12月31日(火)

午後6時まで

おまかせ定期便で該当日にお届けの方はご連絡不要です。

キャンセル・追加となる場合のみご連絡ください。

 


3ホスピタグルメ・タベルソフト・スムースグルメのご注文等締切日は、下記を参考にご連絡をお願いいたします。

年末年始配達日のご案内

 

12/26

12/27

12/28

12/29

12/30

12/31

1/1

1/2

1/3

1/4

 

京都

配送

臨時配送

臨時休配

 

配送

 

 

臨時休配

 

配送

北摂

 

配送

臨時配送

 

 

臨時休配

 

 

配送

 

【京都エリアの方】

12/28(土)は臨時休配となります。振替日として12/27(金)にお届けをお受けします。

1/2(木)は臨時休配となります。12/30(月)もしくは1/4(土)にお届けをお受けします。

12/30(月)お届け分変更については、12/28(土)正午までにご連絡ください。

1/4(土)お届け分変更については、12/31(火)正午までにご連絡ください。

【北摂エリアの方】

12/31(火)は臨時休配となります。振替日として12/28(土)にお届けをお受けします。

12/28(土)お届け分変更については、12/26(木)正午までにご連絡ください。

1/3(金)お届け分変更については、12/31(火)正午までにご連絡ください。

4)栄養補助食品のご注文ついて

変更内容

連絡締切日

備考(ご注意事項)

・ご注文

12月16日(月)

ご希望の商品によっては、締め切りが前後する場合がございます。早めのご注文をお願い致します。

フリーコール 0120-876-810(9:00~17:30)

(1月1日・2日は臨時定休日です)

 

以上

 

株式会社はーと&はあとライフサポート    

食と栄養事業部 食生活サポート事業 京・明日路

こんにちは。

カスタマーセンター 小山です。

「朝堀タケノコ」をスーパーや路上でみかけると、春を感じます。

タケノコごはん、タケノコの天ぷら、若竹煮など・・・。

 

タケノコを好んで食べるのは、中国・日本・韓国などの東アジアが中心。

欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれはじめ、タケノコもその食感から各方面で注目されてきているようです。

タケノコはおよそ70種類もあります。

普通、日本でタケノコといえば「孟宗竹(もうそうちく)が多いけれど、

ラーメンや中華料理に入っているメンマは台湾や中国で育ってる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコなんだとか。

日本では、京都・乙訓(おとくに)が名産地として有名です。

成長が著しく、1日(24時間)で最大約120cmも伸びるそうです!

 

たけのこはヘルシーで栄養がたっぷりな食べものとしても人気です。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。

≪豊富な食物繊維≫

便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロールの吸収を抑える


≪カリウム≫

体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがある



但し、食べすぎには要注意です!

・胃腸に負担がかかる
・吹き出物・シミ・そばかすなどお肌に悪影響が出る
・湿疹や口内炎が発症する
・アレルギーを引き起こす

 

たけのこのイラスト(2カット) - イラストくん

                     

チューリップも春といえばのお花です。

とっても綺麗に咲いていました♪

20240331_105255.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。

管理栄養士 大河内です。

桜の開花予想も発表され、京都でも桜が咲いているのを見かけます。

和菓子屋さんやスーパー、コンビニなどにも桜餅が並び、春の訪れを感じますね。

 

さて、そんな桜餅ですが、関東と関西で見た目が異なることをご存じでしょうか?

今回は関東風、関西風、そして各地の様々な桜餅をご紹介いたします。

 

 

<関東風桜餅>

sakuramochi.kantou.png

関東風の桜餅は長明寺餅とも呼ばれ、東京都墨田区の向島の長命寺が発祥です。

小麦粉を薄く焼いたクレープ状の生地で餡を挟み、塩漬けした桜の葉で巻いたお餅です。

 

江戸時代、隅田川のほとりに建つ長命寺の門番であった山本新六が、大量に落ちてくる桜の葉を利用できないかと考え、

塩漬けにして餅を巻いて売り出したところ大変な評判となり、全国へと広まっていったそうです。

   

  

<関西風桜餅>

sakuramochi_doumyouji.png

関西風の桜餅は道明寺餅とも呼ばれています。

大阪府の道明寺で作られる、糒(ほしい)(蒸したお米を乾燥させたもの)は昔から有名で、

その糒を粗めに挽いたものを道明寺粉といい、関西風の桜餅にも使われていることが道明寺餅の名前の由来です。

関西風の桜餅はつぶつぶとした道明寺粉の餅であんを包むという違いがありますが、

仕上げに塩漬けした桜の葉で巻く点はどちらにも共通しています。

 

 

 

<長八さくらもち>

sakuramochi.jpgのサムネイル画像

桜の葉の産地でもある静岡県伊豆松崎で作られる桜餅です。

桜葉を上下2枚使って挟みこんであるのが特徴です。

長八という名前は、製造元の「長八製菓」に由来します。

 

<みどりの桜もち>

midorinosakuramochi.jpg

島根県雲南市で生産される桜餅で、

その名の通り緑色のお餅で、桜の葉で包まれています。

御衣黄(ぎょいこう)という緑色の桜をイメージしているそうです。

 

 

これらの桜餅はそれぞれの地域で親しまれ、

その土地ならではの味や風情を楽しむことができます。

ぜひ地域ごとの桜餅を試してみてくださいね。

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

 

はーと&はあと 管理栄養士 大河内 絵理奈

こんにちは。管理栄養士 礒好です。

この時期に外出すると、どこからともなく漂ってくる香りに気が付きます。

前回のブログにも登場していた「沈丁花」。

「沈丁花」という名前は、花の香りが沈香に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しているそうで、 夏の「梔子(クチナシ)」、秋の「金木犀(キンモクセイ)」と並んで「三大香木」と言われる香りの良い樹木の代表です。中でも沈丁花の香りはとても遠くまで届きます。

近年の分析によると、この香りには、何と120種類もの香気成分が含まれているそうです。

特に有名なのが「リナロール」という成分で、気分を和らげたり、精神的に疲れている時に気持ちを落ち着かせてくれるのだとか。(沈丁花の他に、レモン・スズラン・バラなどにも含まれています。)

3月から4月にかけては、学校、仕事、はたまたそれに関わらずとも、別れや出会いが多くなる季節ですね。

新しい出会いや環境にわくわくする反面、何とも言えない寂しさや不安も感じやすくなるこの時期。

みなさんも「最近疲れているかも..」と感じたら、バランスの良い食事や適度な運動に加えて、香りで気分転換をしてみませんか?

IMG_3251.jpgのサムネイル画像

自宅マンションの敷地内でも、沈丁花が満開です♪

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

はーと&はあと 管理栄養士 礒好 幸枝

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美