日々の活動報告の最近のブログ記事

こんにちは。北摂管理栄養士 樋口です。

 

9月に入りようやっと朝方は少し気温も落ち着いてきたような気がします。

日中は相変わらずですが・・・(◎_◎;)

 

さて、7月より茨木市配食をご利用の方へ訪問栄養指導事業がスタートしました。

 

この事業は茨木市配食をご利用の要支援の方のうち、低体重の方や半年で体重減少がある方に対して管理栄養士がご自宅に訪問しお食事のアドバイスを行うという内容です。

 

近年高齢者の方のフレイルが社会問題になってきています。

 

フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患などの影響もあり、弱々しくなった状態ですが、適切な介入や支援によって元の生活に戻れるようになる状態でもあります。

 

足腰の痛みからお買い物に行くことが困難になったり、お一人暮らしになったことにより食事作りの意欲が低下されたり、飲み込みや歯の痛みから急激に食欲不振になったりと本人様も気づかないうちに身体状態や環境の変化からフレイルに陥りやすくなります。

早期発見には体重変動を観察することがとても重要になります。

 

お食事と栄養アドバイスにて少しでもフレイルから介護状態に移行することを防ぎ、その方らしい人生を送れるお手伝いができたら嬉しいです。

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

DSC_0110.JPG事務所隣の田んぼのお米が大分実ってきました(・∀・)

事務所に勤務してから初めてお米の成長過程を見ることが出来たのでとても面白く毎日観察しています。

 

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

一粒万倍日・・何かを始めるのに最適な日

大明日(だいみょうび)・・・あらゆることに大吉

母倉日(ぼそうにち)・・・開運日

の8月22日

構想ン年、2年の準備期間を経て・・

新しいサービス

「栄養家庭教師のマイコーチ」がスタート致します!!!

長年、医療の現場や在宅に特別なお食事をお届けするサービスを通してみてきたものは、生活習慣病で食事療法に

取り組もうとされる方々の不安や悩みは様々。千差万別。

インターネットで検索した情報をそのまま提供するだけではダメで

そうは言うけどさぁ。。。どうすれば??

私には何が必要??といったように。

もちろん、医療や栄養の知識や食事療法のメソッドを提供することも大切です。

どこまでも根気よくお客様の声に耳を傾けて、

お客様のことをよく理解し、どうすれば解決できるかを一緒に考える・・

この繰り返しが何より大切であり、お客様のことを理解し励まし、寄り添い、

管理栄養士がマンツーマンでその悩みや不安に向き合う。

今までの食習慣を改めて、新しい食習慣を身につけて卒業する、

食生活の改善を目的とした栄養支援サービス

『栄養家庭教師のマイコーチ』

アツい想いを乗せてスタートします。

詳しくは・・・ぜひこちらまで。

https://mycoach810810.jp/

いろいろな想いを込めてつくったサイトです。

「頑張って、我慢して」が「日常の当たり前」の習慣になるようなサポートができればと思います。

 

どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

 

IMG_1782.JPG  カウンセリング中の画w

そして・・

☆Tiktokやってます☞https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagramやってます☞https://www.instagram.com/health_mycoach/

 

こちらもぜひ覗いてみてください(*'ω'*)ノ

 

はーと&はあとライフサポート

管理栄養士 大都宏子

こんにちは!

蒸し暑い日が続いていますね・・。

自宅内にいるから安心・・・ではなく、環境によっては、熱中症になりますので、室温調整・水分補給、しっかり対策してこの夏を乗り切りましょう!!

さて、ご利用者様の声をご紹介します。

・はーとの食事を利用した当時は4~5歩しか歩けなかったが、今は楽に歩けるようになったのではーとの食事の栄養のおかげです。

【カロリー調整食 週8回ご利用】

 

・透析後の体調の変化はなく、食事も美味しい。コロナ禍の蔓延で家族は訪問を控えているので、はーとさんの食事は頼りにしてます。

【塩分・たんぱく質調整食 週9回ご利用】

・塩分を制限出来るはーとさんの食事のおかげで命を長らえているし感謝している。

【塩分調整食 週14回ご利用】

・はーとさんの食事は美味しく栄養のバランスも良いので毎回完食しているとの事。

【健康バランス食 週14回ご利用】

・バースデイカード、大変うれしかった! カードに載っている写真も素敵ですね。

【四季折々のとれたての写真を添えてお渡ししております】

・つづみ弁当 美味しかった。さすがに料理屋さんの仕事 味の違いが歴然 満足できた と。

・つづみ弁当は食品の種類も多く、開けたらとても綺麗に盛り付けしてあり、量も多くご飯も珍しいレンコンご飯で、美味しく頂きました。久し振りに楽しませていただきました。

【京料理 せんしょう のつづみ弁当 。不定期の開催ですが、いつも喜んで頂いております】

DSC_0184.JPG

塩分調整食

豚肉のケチャップ炒め 野菜の炒め煮 春菊の和え物 ひじき煮

(1食当たり) 476Kcal たんぱく質20.6g 脂質10.2g 食塩相当量2.0g 炭水化物78.6g

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 

https://www.810810.co.jp/download/

 

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

毎日暑い日が続きますね。何もしていなくても体力が奪われていく感じです。

前に京都栄養士の竹輪さんにハンディファンを貸していただいたのですがとても気持ちよくて、買おう買おうと思いながら2週間経過・・・

夏が終わる前に手に入れようと思っています。

 

汗もたくさんかくので水分補給もとても大事ですね。

ただ、清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲み続けることはとても危険です!

 

『ペットボトル症候群』ペットボトルに入ったジュースのイラスト

 

ペットボトル症候群とは、吸収の早い糖類(果糖やぶどう糖液・砂糖など)を含むスポーツドリンクや清涼飲料水、炭酸水などを短期間にがぶ飲みすることで発症する病気です。

 

糖類を多く含む飲料を多量に飲むことにより急激な高血糖状態となり、尿量が増えたり、疲れやすくなったり、吐き気がしたりします。重度になると意識障害や昏睡などの症状を起こすこともあります。(糖尿病性ケトアシドーシス)

 

訪問栄養相談の中でも以前にこのペットボトル症候群によって意識障害を起こし、全身まひが後遺症に残った方がおられました。

その方は学生の時にクラブの後にスポーツドリンクを多量に飲み、その後意識を失ったとのことでした。

 

冷えていたり、炭酸が入っていたりすると甘味が感じにくくなるのでついついたくさん飲んでしまいがちです。

普段から糖類を含む飲み物をたくさん(500ml以上)飲んでいる方は生活習慣病予防の為にも、普段の飲み物はお茶やお水にして清涼飲料水などはおやつとしてお楽しみください(*^-^*)

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

DSC_0095.JPGのサムネイル画像訪問中にコツメカワウソみたいな雲を発見しました。

夏空ですね~~

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

梅雨明けしても雨模様の日が続きますね。

IMG_2859.jpg事務所横の田んぼ。

雨も降ってもらわないと農作物にも被害が出ます。

災害にならない程度に降ってもらいたいものです。

さて、先日茨木市役所へ訪問。

その理由は・・・・

ジャンッ!

感謝状の授与式(=゚ω゚)ノ

IMG_5325.jpg

IMG_5327.jpg

子どもたちへの食や物品等の寄附/茨木市 (city.ibaraki.osaka.jp)

茨木市のホームページにも掲載して頂きました。

テスト製造した冷凍のお弁当をお役立て頂くことができました。

お届け時にもスタッフさんから感謝もお言葉も頂いたのですが、

「食べたことのない野菜や食材も入っていたりして、子どもたちの食育にも繋がりました。」

と、お電話で感想を伺えたり。

こちらこそ、とても貴重な経験をさせて頂きました。ありがとうございました。

この1年は、訪問に出なくなって、直接感謝の言葉をかけて頂くことが無くなったので

とても嬉しかったです。

ホントに「ありがとうございます。」って言ってもらうこと無くなったなぁ・・・・

その言葉で仕事のモチベーションが上がっていたんだけど(^^;

ありがとう・・・

漢字で書くと「有り難う」

難が有るのに??

「本来は起こることがないようなこと、ありえないこと、非常にまれなこと」を語源とする

仏教に由来する言葉のようです。

普段の生活に中でも、相手が何かしてくれることは決して当たり前ではなく「思ってもみないこと、奇跡のようなこと」であって、そのことに感謝の気持ちを忘れないように「ありがとう」

毎日の当たり前の生活に感謝して「日々ありがとう」と大切に過ごしたいものです。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

☆Tiktok 始めました☆ ⇒⇒https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagram 始めました☆ ⇒⇒https://www.instagram.com/health_mycoach/

 いいね! コメント

お待ちしております~( *´艸`)

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美