小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。

カスタマーセンター 小山です。

「朝堀タケノコ」をスーパーや路上でみかけると、春を感じます。

タケノコごはん、タケノコの天ぷら、若竹煮など・・・。

 

タケノコを好んで食べるのは、中国・日本・韓国などの東アジアが中心。

欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれはじめ、タケノコもその食感から各方面で注目されてきているようです。

タケノコはおよそ70種類もあります。

普通、日本でタケノコといえば「孟宗竹(もうそうちく)が多いけれど、

ラーメンや中華料理に入っているメンマは台湾や中国で育ってる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコなんだとか。

日本では、京都・乙訓(おとくに)が名産地として有名です。

成長が著しく、1日(24時間)で最大約120cmも伸びるそうです!

 

たけのこはヘルシーで栄養がたっぷりな食べものとしても人気です。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。

≪豊富な食物繊維≫

便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロールの吸収を抑える


≪カリウム≫

体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがある



但し、食べすぎには要注意です!

・胃腸に負担がかかる
・吹き出物・シミ・そばかすなどお肌に悪影響が出る
・湿疹や口内炎が発症する
・アレルギーを引き起こす

 

たけのこのイラスト(2カット) - イラストくん

                     

チューリップも春といえばのお花です。

とっても綺麗に咲いていました♪

20240331_105255.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。

はーと&はあとライフサポート カスタマーセンター 小山です。

3/3はひなまつりですね。

我が家には残念ながら雛飾りは無いので、今年は折り紙で簡単な雛飾りをつくってみました。

20240229_204723.jpg

ひなまつりといえば、ちらし寿司。

そういえば、なぜ、ちらし寿司をたべるのかな・・・と思い調べてみました。

実は、ちらし寿司がどうして定着したかという由来についてはっきりと分かっているわけではないそうです。

特に有力なのが、「ひな祭りにはもともと『なれ寿司』を食べていた」という節です。

「なれ寿司」とは、魚にお米を詰めて発酵させたお寿司。

現在は鯖などで作られるものが有名ですが、平安時代には鮎やフナで作られたなれ寿司がお祝い事の時に食べられていたとされています。

この風習は江戸時代に入ると変化し、なれ寿司の代わりに「ばら寿司」を食べるようになっていきます。

ばら寿司はちらし寿司の原型と言われている料理で、ちょうど、ちらし寿司の具を上に乗せずに混ぜこんだものです。

なれ寿司は独特の臭いと味で好き嫌いが大きく分かれ、見た目も地味。

女の子の行事にはあまりふさわしくないということで、ばら寿司に代わられていったとか。

その後、ばら寿司はより華やかなちらし寿司へと姿を変え、

「ひな祭りにはちらし寿司」というイメージが広まっていった、と考えられています。

ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは大正時代以降とされています。

また、ひな祭りで食べられるちらし寿司に入っている具材にの縁起がよいとされているものが多くあります。

海老:「腰が曲がるまで丈夫」という意味で「長寿」

豆:「健康にマメに働く」

ハス:穴から先を見通せる=「先の見通しがきく」=縁起の良い食材。

見た目が華やかで、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり、と一般的になったようです。

ちらし寿司イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

 

 

管理栄養士 小山祐子

あけましておめでとうございます

この度の石川県能登地方での地震、及び航空機衝突事故により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心より お祈り申し上げます。

2024年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、新型コロナの5類移行後初めての年末をどのようにお過ごしでしたでしょうか?

ニュースをみていると忘年会の予約は前年比200%越えというお店も。

 年末年始の長い休みを過ごし、体重が増加してしまったと悩む人も多いのではないでしょうか。

短期間での体重増については、早めの対策でリセットができます。

そこで、

1月7日は七草の日。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれており、古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきました。

春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のことです。

お粥は消化もよく胃腸にも優しい食べ物です。

一年の無病息災を願って、七草がゆを作ってみてはいかがでしょうか。

 

材料(4人分)

  • 春の七草:約100g(市販のもの1パック)
  • ご飯:300g
  • 水:900ml (ご飯の3倍を目安)
  • 塩(茹でる用と調味用):適量

[七草がゆの作り方]なぜ、いつ食べる?春の七草の種類も紹介

作り方

  1. ご飯はザルに入れ、流水でさっと洗い、粘りをとる。
  2. 1と水を鍋に入れ、好みの柔らかさのおかゆを炊く。
  3. 炊いている間に別の鍋に塩を入れた湯を沸かし、七草を入れてさっと茹で、茹で上がったら刻んでおく。
  4. 2が炊き上がったら塩で味をととのえ、3を加えて混ぜて完成。

 春の七草の一覧

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

 

カスタマーセンター 管理栄養士 小山 祐子

11月に入り、朝晩の気温差に体調を崩しやすくなる時期となりました。
朝の冷え込みが厳しくなってきたので、我が家はコタツ布団をだしました。
膝にお布団がかかっているだけでも温かいです♪

                  


秋に気を付けることとしては、乾燥・体調管理が挙げられます。
秋は乾燥する季節であり、肌や粘膜が乾燥してしまうことがあります。

特に呼吸器疾患(喘息、気管支炎など)の悪化や、皮膚や粘膜に対する乾燥による炎症や感染症などに注意が必要です。
また、気温が下がり体調を崩しやすい季節でもあります。 

適度な運動やバランスの良い食事を心掛けることで体調管理を行いましょう。

乾燥対策として、
・加湿器を使用する
・こまめな水分補給、うがいをする
・マスクをつける
・唾液腺マッサージをする
・粘膜によい栄養素を摂る

良い粘膜を保つためには、亜鉛やビタミンA、ビタミンDを摂ることが大切です。
食材としては、亜鉛とビタミンAが豊富な牛レバーや卵、ビタミンDが豊富なサケやマイタケなどがおすすめです。

 

また、いかに栄養価が高くても、一つの食品ですべての栄養素を必要な量とることはできません。

1日30品目(食品)をとることを意識してみましょう。

しかし、自分で用意するとなると、結構難しい というお声をよく聞きます。

そんな時は、1日3食のうち、1食は配食を利用したり、

コンビニや外食などする際には、「たくさんの食品を使用している」料理を選ぶことを意識してみてください。


特に、はーと&はあとのお食事は食材豊富で 健康に配慮したお食事をご用意しております。

一度ご相談くださいませ。

 

 

★今年もおせちをご用意しました。詳細は以下の通りです★

2024おせちチラシ.pdf

 

天橋立に行ってきました。夏日だったので、海に入る外国人観光客もいました・・・

DSC_0159.JPG

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

暑い夏が終わり、夜、ふと窓を開けると、涼しい外気と共に聞こえてくるのが虫の声。
「ああ、もう秋なんだな」と実感する瞬間です。

ところがこれは日本人とポリネシア人だけの、独特の感覚というのはご存知でしょうか。

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、つまり、日本人は「虫の音」を「虫の声」として聞いているということになることをつきとめたそうです。

 「虫の音」と同様に、「波」「風」「雨の音」「小川のせせらぎ」などがあるそうです。

日本人はよく情緒的といわれています。
それは、自然の音を雑音として認識するのではなく、自然から発せられている言葉として認識してることからなのかもしれません。

  

秋といえば、まつたけも代表的ですね。

松茸の魅力といったら何といっても香りの良さです。

しかし、そんな松茸の香りを好むのは、実は日本人とごくわずかな国だけなんだそうです。

松茸の香気成分はマツタケオールという成分が主となっていて、このマツタケオール自体は他のきのこにも含まれているのですが、

桂皮酸メチルという成分と合わさることで松茸特有の香りが生まれるんだそうです。

この香りは特に欧米人から嫌われることが多く、「革靴のにおい」などといわれているらしいです・・・。

松茸は低カロリーで栄養素がたっぷり含まれている食材としても注目されています。

松茸に含まれる栄養素には、免疫力の増強やガンの抑制、

心身の健康状態の維持が期待できるといわれている「ビタミンD」や

肌や粘膜の健康を保つ働きがあるといわれている「ナイアシン」、

不整脈や夏バテ対策によいとされる「カリウム」など・・・。

またカロリーも低いため、オススメです。

 

 

先日、嵐山モンキーパークに行ってきました。

渡月橋の手前に入口があり、結構な山道でした。そして、外国人観光客が多くてビックリ!

おさるの子供がたくさんいて可愛かったです。

野生のサルですが、とてもお利口さんでした。

人間がしっかりルールを守れば、イタヅラはしてこないのです。

 

人間が檻に入り、エサをあげるスタイルがなかなかめずらしい。

可愛いので、ついついあげたくなりますが、

おサルの健康管理のため、エサの購入は1人1袋まで、と書いてありました。

IMG_20230909_115246090_HDR.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 小山 祐子



このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美