小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

すっかり春めいてきましたが、寒暖差も激しく、身体がなんとなくだるい、と感じる季節になりました。

ちょうど、この話題をあるTVで放送していたので、今回は引用させて頂きます。

この寒暖差(気温差)によって引き起こされる疲労が「寒暖差疲労」と呼ばれています。

寒暖差が激しい春は、自律神経が乱れ、体調を崩す人が多くなると言われています。

緊張状態時に優位になる交感神経と、リラックスしているときに優位になる副交感神経の二種類があります。

寒い場所では交感神経が、温かい場所では副交感神経が優位になりますが、寒暖差が激しいとストレスが多くかかり、交感神経が優位になりっぱなしになり、自律神経が乱れる原因になります。

簡単な対策として以下三点

●目元をあたためる (蒸しタオルで目元をあたためる)

●指先を指圧する(爪の両側を指で挟みグリグリ)

●腹式呼吸をする

また、根本的に体質を寒暖差に対して改善させるには、適度な運動も心がけましょう。

普段の1.5倍の速さで歩く、階段をつかう、電車では座らないなど・・・。

日常生活の中で何か一つでもとりいれてみてはいかがでしょうか?

ー健康カプセル ゲンキの時間 より引用ー。

★本日の軟菜食★

IMG_20180318_142614.jpg

550Kcal たんぱく質22.2g 脂質8.7g 塩分2.4g

米飯200g えびの卵とじ かぼちゃの炊き合わせ ほうれん草和え物 なすのおかか和え 

管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

寒い日が続きますね。乾燥は、ウイルス感染リスクを高めます。

加湿をこころがけましょう。

加湿器が無い場合は濡れタオル を干しておくだけでも違います。お試しくださいませ。

さて、先日、弊社の配送員から「痩せるにはどうしたらいいかなあ」とぽそっと相談がありました!(^^)!。

50代男性 体つきもしっかりしています。

はーとのお仕事にたずさわって1年未満の配送さんです。

まずは、食生活をヒアリング。 

朝はコーヒーのみ。 昼夕はしっかり。 ごはんは、はーとの検食のごはんをみせたら、これ2回分食べている・・・と。 夕食後の甘味はしっかりたべているとのこと。

運動はほぼせず・・・。

明らかにカロリーオーバー と運動不足です。

アドバイスとしては、まずは、夕食後の甘味をやめてみましょう。

夕食後にとるデザートやお菓子などは、太る原因のもとです。夜は寝るだけですから。

夕食後の甘味をやめることで、朝食時はおなかがすくはずですので、朝食をしっかりたべましょうともお伝え。

一気に取り組むのではなく、少しずつ、無理なく取り組んでいくことで、習慣を見直すことができます。

今後の成果が楽しみです♪

先日、仲間とランチに行ってきました♪

普段は子供と一緒で落ち着いて食事できないので、

この日ばかりは、ワイワイおしゃべりしながら、たのしいランチ会でした。

たまの息抜き、大事ですね)^o^(

IMG_20180127_114232.jpg

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは。 カスタマーセンター小山です。

暖かくなったと思えば、寒くなったりと、気温の変化が激しいです。

インフルエンザも流行したりと、体調崩されている方もいらっしゃいますので、

感染予防の基本、手洗い・うがいはこまめに行いましょう。

さて、先日栄養指導にて、継続的に来て頂いている患者様のお話しです。

栄養指導に来られるきっかけとなったのは、高コレステロール血症。

内服したくないから、まずは食事見直しと運動療法・・・と栄養相談にこられました。

食事は、朝昼はおなかいっぱい食べて、夕食は欠食。お腹がすいたら、少しつまむ・・・。

生協で、気になるおやつや、即席めんを購入、ストックもたくさんしていらっしゃいました。

まずは、朝昼晩と規則よく、分割して食事すること。

夜食は脂肪になるばかり、しっかりと「食事」をしてもらい、夜食習慣の見直しをしてもらいました。

また、ストック食品は、「ついつい食べ」をしてしまうため、必要な分、欲しい分だけ、購入するようにしてもらいました。

さらに、食事内容のヒアリングをすると、楽に済ませられる、主食のみ(寿司・麺・パン)で済ましてしまう傾向にありましたので、かならず、野菜を先に食べ、おかず、最後のほうに主食を食べるようにしてもらいました。

運動習慣については、歩数計をもっていらっしゃり、ムラはあるものの、歩くようにはつとめていらっしゃったため、継続していただき、

外出しない日は歩数が3000歩未満だったため、青竹ふみをしたり、階段昇降したり、身体を動かすようにアドバイス。

体重・歩数・血圧等の記録は毎日欠かさずにされておりました。

栄養指導介入から、1年半、内服なしで、血液検査数値はすべて基準値になり、この度、栄養指導は一旦終了となりました。

何事も、継続することが大事です。

この患者様も、「体重記録・食べ順・運動ともに、引き続き続けていきます。習慣化していますので!」と笑顔で約束してくださいました。

20180119_133256.jpg

カロリー調整食 鰆の生姜焼き 添)いんげん和え物 野菜炊き合わせ もやしナムル きんぴらごぼう

530Kcal たんぱく質23.5d 脂質9.9g 食塩1.8g

★一口メモ★ 

魚は干物ではなく、生を購入しましょう。 干すことで、塩分が凝縮されてしまいます。

生姜を使い、風味づけをすることで、減塩しています。

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

雪がちらほら、冬らしくなってきました。

寒空の中で、赤い実がとても映えて見えます。

IMG_20171215_074946.jpg

 

さて、『冬脱水』。

最近、よく聞く言葉です。

空気が乾燥しているうえに、ウイルスによる腸管疾患による下痢等、また、トイレが近くなるとの理由で水分補給をひかえる...など、冬でも脱水の危険因子がたくさんあります。

 では、具体的にどのような症状がでたら、危険信号なのか...。

 冬に経口補水液を摂る場合の、普段の生活の中での目安となる、

カラダのサインは「カサカサ」「ネバネバ」「ダルい」「フラフラ」です。

 ●「カサカサ」は、皮膚の乾燥

●「ネバネバ」は、口腔内がネバネバする。脱水の始まりです。

●「ダルい」は、脱水の初期症状です。

●「フラフラ」は、めまいや立ちくらみなど、脱水がかなり進行している状態です。

 脱水にならないためにも、こまめに、少量ずつ、水分補給をこころがけましょう。

カフェインの少ない水分を選ぶようにしましょう。

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

 

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

めっきり寒くなってきましたね。

暖房を使うようになってきて、空気も乾燥してきています。 保湿、しっかりしていきましょう。

さて、はーと&はあとでは、「配食」以外の、商品の取り扱いも充実しています。

「食」の困りごとは、ひとそれぞれ。

ニーズも多様化しています。

ベストマッチがみつかるように、弊社の管理栄養士が、しっかりとニーズを聞き取り、提案していきますので、

一度ご相談くださいませ。

先日、吹田の水族館「ニフレル」にいってきました。

幻想的なアート空間で、心も体も癒されました(^'^) 

IMG_20171021_125345.jpg

IMG_20171021_131822.jpg

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美