小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

暑かったり、寒かったり・・・。気温差が激しいです。羽織るものなど携帯して、風邪をひかないように気を付けたいものです。

さて、最近お電話での相談で多くなってきているのが「食べられない」というご利用者様のお声です。

咀嚼、嚥下機能が落ちてきた。

原因は何か?を追究することが第一歩です。

機能的なものか? 認知的なものか? 食事形態があっていないのか? 義歯不適合か?  食事姿勢か? 食べる環境か? 内服薬の副作用か?などなど・・・。

「食べられない」には、いろいろな理由があります。

担当させて頂く、管理栄養士が一緒になって、原因追究と、お食事の提案をさせてただきます。

弊社には、「食べられない」という不都合に対して、ご提案できる商品、そろっています。

是非、ご相談くださいませ。

★本日の透析食★

米飯・カラスガレイの揚げ煮・豚肉と野菜の生姜炒め・きんぴらごぼう・ほうれん草の和え物

584Kcal 蛋白質19.1g 脂質17g 食塩1.9g

20171013_090920.jpg 

魚は油で揚げることでカロリーUP。揚げてから煮ることで食べやすくなります。

炒め物に使う野菜は、一旦湯でこぼすことで、カリウム減しています。

はーと&はあと管理栄養士 小山

こんにちは。

カスタマーセンター 小山です。

9月に入りましたが、まだまだ日中は暑いですね。朝晩は涼しいですが・・・。

体調を崩しやすい時期ですので、体調管理はしっかりしたいものです。

さて、栄養指導先で、今年の春から栄養指導している患者様のおはなしです。

当初はHbA1cが10%越え、肥満症の患者さん。

栄養指導を機に、生活習慣を見直しされ、

食後のウォーキング、飲酒制限、食べる順番療法(野菜から食べる)に取り組むようになり、

HbA1cは基準値内に収まっていらっしゃいました。(体重も順調に減ってきていました)。

今回の栄養指導でも、行動変容を継続できていたら、栄養指導は一旦終了しようかな・・・と思っていたのですが、

2か月後にお会いしましたら、あら?少し丸くなったかしら?と思い、いざ体重計に乗って頂いたところ、

案の定、2Kg増加していました・・・。

原因を一緒に追究しますと、

地蔵盆等の地域の付き合いで、外食が続いた。それにより、飲酒量も増えた・・・

食後のウォーキングも、できていなかった・・・など。

原因がわかれば、改善もできます!

自ら「また気を引き締めて取り組みます」と仰っていただきました。

継続は力なり。

目標を公言し、共有することで、継続できる力が湧いてきます。

しばらくは、栄養指導も継続です。

本日の透析食

IMG_20170911_131914.jpg

八宝菜 野菜のフライ オクラと胡瓜の梅ドレッシング和え 春菊と人参の板麩あえ

571Kcal たんぱく質20.6g 脂質90.0g 塩分1.9g

★野菜はフライにすることで、カロリーUP。減塩にもなります。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

連日、暑い日が続きますね。

暑い日がつづくと、食欲が落ちます。 食欲がないと、食べられなくなり、体力も落ちていきます。

そうならないように、予防が大切になってきます。

・バランスのとれた食事

・こまめな水分補給

・適温を保つ(クーラーの使用、換気など)

・適度な運動

などなど・・・。

特に、「バランスのとれた食事」はとても大切です。

夏になると、「そうめんだけ」「お茶漬けだけ」・・・など、単品で、簡単なもので済ませてしまう方多くいらっしゃると思います。

炭水化物をエネルギーにするためには、おもにビタミンB1やB2、ナイアシンなどのビタミンB群が必要です。

これらのビタミンが不足している人は、体内で炭水化物をエネルギーにしにくい。よって、エネルギー不足になり、疲れやすくなります。

 

ビタミンB1を多く含むのは、豚肉全般(特にヒレ肉、モモ肉)、大豆、ピーナッツ、うなぎ、玄米など。

ビタミンB2を多く含むのは、かつお、さけ、さば、さんま、まぐろなどの魚、牛のレバー、バナナなど。

ナイアシンを多く含むのは、たらこ、豚レバー、牛のレバー、かつお、まぐろ、さばなど。玄米やピーナッツなど・・・。

 

食品には、様々な栄養素が含まれており、それを考えながら調理をするのはとても大変です。

簡単にできる方法として、食事は単品で済ませるのではなく、主食・主菜・副菜を食べるように心がけましょう。

主食(ごはん・麺・パンなど)、主菜(肉・魚・豆・卵など)、副菜(野菜・きのこ・海藻など)

3品が大変でしたら、丼や麺でも、使用している食品が多いものを選びましょう。

IMG_20170805_144107.jpg

先日、「かいけつゾロリ」展にいってきました。

マンガの世界って、たのしいですね。

一緒にいった子供(3歳)に、「どのラーメンがいい?」と聞いたところ、

ノーマルのラーメンが良いとの事・・・。 まだまだ遊び心がわかっていないようです(笑)。 

IMG_20170805_145143.jpg

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

梅雨、そして台風の季節がやってきました。

夏場の水分補給、しっかりできていますか?

弊社では先日、「経口補水」について勉強会を行いました。

脱水による救急搬送は、成人よりも、高齢者・小児に多く、さらに重症化するのは高齢者と言われています。

成人の体内水分が60%に対し、高齢者は50%と低いのも原因といわれています。

また、水分は筋肉で保持されるため、筋肉量の少ない高齢者は脱水になりやすい。

さらに、口渇の訴えがすくなく、さらに、トイレに行きたくない、と水分摂取を控えている方も多くいます。

そこで、今回は脱水症の簡単なスクリーニング方法をご紹介します。

◆中指の爪部分を5秒圧迫し、解放します。 もし、2秒以上爪が白くなった状態がつづけば脱水の可能性あり。

◆手の甲の皮膚をつまみ、解放します。 もし、いつまでもつまんだ状態のしわが残る様なら脱水の可能性あり。

◆尿量が少ない。舌が渇いている。手足が冷たい。こむらかえりが頻発する。 などなど・・・

20170704_142833.jpg

今回、サンプルをいただきました。

さわやかなりんご味で、飲みやすかったです。普段飲みに最適です。

ゼリーはりんご味とゆず味です。 嚥下に心配な方は、とろみをつけるよりも、ゼリータイプがおすすめとのこと。

(とろみ剤の糖質が入ることで、バランスが崩れ、吸収速度がおそくなるとのこと)。

また、経口補水液を飲用する場合は、お食事とはわけて取るのが望ましいとの事でした。

(食事の水分で薄まってしまう。 起床時、寝起き、風呂上りなどお勧め)

本日の透析食(1食あたり) 600Kcal たんぱく質22.2g 脂質9.5g 塩分1.8g

20170704_132128.jpg

 米飯200g

 鮭のしそあんかけ 添え)大根おろし

 筑前煮

 ほうれん草のナムル

 きゅうりの酢の物

★献立の工夫★

●魚を唐揚げにすることで、カロリーUP。 しその風味で調味料を減らし、減塩。

●筑前煮は鶏肉を油揚げに変更し、たんぱく質量を調整。 粉飴でカロリーUP。

●その他、ごま油や酢を効かせることで、調味料を減らし、減塩。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

梅雨らしく、じめじめとしてきました。雨の日も続きそうです・・・。

高解像度無料イラスト-紫陽花

さて、弊社では、嚥下咀嚼困難な方へ、ご提案できる商品の取り扱いが多数ございます。

配食として、毎日お届け出来るお弁当形式タイプのTaBeLu+、TaBeLuソフトや、

必要量だけご注文いただける、常温商品、冷凍商品等も多数取り揃えています。

特に、嚥下咀嚼機能が低下されている状態ですと、退院後のお食事用意がとても大変です。

日々のご相談でも、よくお声を頂いております。

(実際に、毎食ミキサーにかけたり、とろみをつけたり、刻んだりは大変です)

是非、弊社へご相談ください。

ご本人様の状態にあったお食事のご提案&お届けをさせていただきます。

カンファレンスなどにも、参加させていただきます!!

★本日の栄養コントロール食★ 

透析食 627Kcal たんぱく質18.8g 脂質21.2g 塩分2.0g

米飯200g 揚げ鯖のおろしかけ なす含め煮 炒めなます 里芋とひじきの煮物 小松菜ソテー

青魚を使用し、揚げることでカロリーUP。炒めなますに、粉飴を使用しカロリーUPしています。

野菜類はカットを細かめにし、ゆでこぼしをすることで、カリウムをある程度除くことができます。

20170620_133117.jpg

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美