小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

桜もちらほら、咲き始めました。京都御所の桜です。色とりどり、とてもきれいでした。

IMG_20170401_164137.jpg

さて、今回は、「味付けに慣れる」をテーマに紹介したいと思います。

配送スタッフより、「最近、はーとの食事がおいしく感じ始めた」という一言がありました。

食べ始めたころは、「薄味でおいしくない」というのが、率直な意見でした。

しかし、ここ最近は食べる頻度が増えたことにより、「薄味に慣れてきた」のではないかと。

日本人は、塩分の過剰摂取傾向にあるといわれています。

日本人の1日あたりの平均塩分摂取量(厚生労働省『平成25年国民健康・栄養調査結果の概要』)は

男性では11・1g、 女性では9.4g程度。

厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値は、

男性・・・・8g  女性・・・・7gです。

明かに摂取過多にあります。

でも、ご自身で調理したり、惣菜購入、外食が多い方には、難しい目標数値であるのは事実です。

そこで、「管理栄養士による」栄養価計算された食事を1日1食食べることができたならば、

塩分調整も用意にできます。

何も考えずに、食べ続けるだけでよいのです。

そうすると、体が薄味になれてきて、惣菜や、外食が塩辛く感じるようになり、

さらに、自分で用意する料理も、自然と薄味になってくるものです。

今回の、配送スタッフの体験談がその証拠です。

減塩に取り組みたい方、一度、はーと&はあとにお問い合わせくださいませ!(^^)!

IMG_20170402_185703.jpg

塩分調整食です。

揚げホキと里芋の煮つけ・ブロッコリーとハムのソテー・なばなのフレンチサラダ・小松菜のしょうが和え

エネルギー483Kcal 塩分2.0g。

カスタマー管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

3月も半ばですが、まだまだ寒いです。

さて、先日、栄養指導先にて、指導2回目の方がいらっしゃいました。

1月はHbA1c10に近かったのですが、

3月の結果では、HbA1c7.0に。

総コレステロール、中性脂肪も範囲内に収まっていました。

体重も5キロ減。

この方は、お酒が好きで毎日飲酒していたのを、週1回に減らし、

だらだらと間食していたのを、時間を決めて食べるように、

但し夕食後のお菓子は禁止。

昼食はラーメンか丼といった単品メニューから、奥様のお野菜たっぷり弁当へ切り替え。

さらに、夕食後に1時間程度の散歩と、生活習慣をがらっと見直しされました。

また、食事記録もされており、

朝・昼・夕・間食・アルコール・運動・体重とわけて記録。

とてもがんばっていただきました。

数値改善が、なにもよりもうれしい。

励みになります。

楽しみは残しつつ、メリハリをつけた生活を続けていけるよう、提案力をアップしていきたいと思います。

IMG_20170305_101528.jpgIMG_20170305_095925.jpg

実家に帰省した際、有志で開催されていたプラレール展示行ってきました。

全て個人の持ち物。すごいです。

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

小山

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

3月になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。

2017.3.2

保育園にかざってあるお雛様です。 なんとも、お上品です(^'^)。

さて、

花粉症の人にとって辛い時期に入りました。

体力や免疫力が低下していると、花粉症は重症化しやすいと言われます。

花粉症の嫌な症状を緩和するには、バランスのとれた食事と十分な休養で、免疫力を高めることが重要です。

花粉症緩和におすすめの食材を6つ紹介します。

 1.ヨーグルト

乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれ、腸内環境を整えてくれます。

 腸内環境が改善されると免疫力が高まり、アレルギー症状が緩和されます。

 2.青魚

青魚に豊富なDHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸には、

花粉症を引き起こす原因物質の"プロスタグランジン"の量を低下させる働きがあると言われています。

 3.果物

アレルギー症状を強める活性酸素に対抗するビタミンCが豊富に含まれています。

4.にんじん

 にんじんに豊富なβ-カロテンは体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは活性酸素に対抗するほか、皮膚や粘膜を健康に保つ働きもあります。

5.しそ

しそに含まれる ロズマリン酸は、副作用のないアレルギー軽減物質として期待されています。

青じそよりも赤じそに多く含まれます。

 6.緑茶

 ポリフェノールの一種であるカテキンが、花粉症の症状緩和に効果的です。

 ただし、効果を出すには1日に10杯以上のお茶が必要です。

 

 花粉症を重症化させないためには、早めの対策が吉です。

症状の緩和に有効な栄養素はいくつか挙げられますが、

それらは即効性のあるものではありません。

継続して摂ることで体質が改善され、 症状の緩和が期待されるのです。

花粉症かな?と思ったら、症状を緩和させる食品とともに、

 バランスのとれた食事と十分な休養を意識してみてください。(引用:あすけん通信)

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

ほのかに香る、梅の花。もうすぐ春ですね。

IMG_20170214_074702.jpg

さて、先日、栄養指導に、「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「高尿酸値血症」の患者さんがいらっしゃいました。

毎晩、晩酌。食後のスイーツは欠かさない。ひるごはんはラーメン。運動不足などなど・・・。

身体に不調は「のどが渇く」ということで受診され、危機感ゼロ。

高尿酸値血症と高血圧の内服はすでにされていましたが、糖尿病については、食事療養次第ということで、内服薬はまだでていませんでした。

この方には、しっかりと現状の数値と向き合っていただき、食事療養に取り組んでいただく様、指導しました。

食事内容の見直しで、数値改善が理想です。

★野菜から先にたべる。昼食は野菜たっぷりのお弁当持参(奥様が用意すると協力的でした)。

 ドレッシング類はかけるより、つける。

★HbA1cが、改善されるまでは禁酒。禁酒ができたら、カレンダーに丸つけ(花丸)し、次回指導時に提出。

★体重測定を習慣化し、記録。こちらも次回提出。

★夕食後のスイーツ禁止。

ひとまずは、上記4点の目標を掲げ、1か月がんばってもらいます。

自分の行動を「見える化」することで、がんばった自分をフィードバックでき、やる気の継続に繋がります。

一度、お試しあれ。

IMG_20170206_070636.jpg

保育園行きたくない!という息子用に「シール」作戦実行中です(笑)。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンターの小山です。

暖かくなったかと思えば、また寒くなり、

体調を崩しやすい時期です。

 

『免疫力をつける』と、よくききますが、具体的には、どうしたらよいのか。

ポイントをピックアップしました。

 

ウォーキングなど、30分程度軽い運動をする

湯船に10〜20分程度つかる

身体を温める食品をたべる

規則正しく生活する

喫煙をひかえる

良い睡眠をとる

栄養バランスのよい食事をとる 

3食しっかり食べる

声をだして思い切り笑い、ストレス発散をする

 

インフルエンザなど流行ってます。

人混みは、感染リスクが高くなります。

日頃の生活を見直し、

是非とも、強い身体を手に入れましょう。

先日は節分でしたね。

翌日、近所の道路には、大豆が落ちていました。

豆まきしたんでしょうね。

北摂の恵方巻き御膳です。

 普段はご用意していないお寿司にみなさんよろこばれていました(*^_^*)

20170207_090856.jpg

 カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

 

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美