小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

月曜日にはまた、雪がちらほら・・・。今回は積もらなくてよかったですが、とても冷え込んでいます。

こう寒いと、こたつに入って動かずにすごしてしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

冬になると、外にでるのが億劫・・・。運動不足に陥りがちになります。

また、何かと言い訳をつけて、身体を動かさずにすごしてしまいがちです。

「運動」というと、外でウォーキングやジョギング、スポーツジムにいく、などのイメージがありますが、

室内でも十分にできる「運動」があります。

例えば・・・

室内で足ふみ運動はいかがでしょう?

その場で足ふみをします。歩くようなリズムで、手をしっかり振り、太ももを大きくあげることを意識することでより運動効果が得られます。TVをみているのであれば、CMの間だけとか、音楽を聴きながらでしたら1曲分など。

また、食後に運動することで、血糖値の上昇を抑制し、肥満予防にもなりますので、食後に5分×3セット などでもいいかと思います。

最初から、苦痛を感じるようなものでは、継続できません。

すぐには効果は出ずとも「継続」することに意味があります。 

始めから高い目標を掲げても、なかなか継続できません。 

継続できそうな目標を掲げ、少しずつステップアップしていき、ぜひ習慣化させましょう。

習慣化させるには、「記録」することをお勧めします。

目標が達成できたら、カレンダーに花丸をつけてみてください。 達成感がありますよ♪

管理栄養士 小山祐子 

こんにちは。

カスタマーセンター小山です。

1/7は七草粥の日でしたね。

スーパーでも、七草粥セットが売っていて、手軽に楽しめます。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、春の七草の名前です。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。

江戸時代のころより、無病息災を祈って七草粥を食べはじめました。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいになるのではないでしょうか?

おせちや、お肉三昧。お酒など・・・荒れた胃腸にやさしいお粥(個人的にはお粥大好きです)。

1/7以外でも、ぜひご賞味あれ~。

(七草がなければ、他の青菜等で代用しても♪)

先日、ショップでバルーンアートを頂きました。器用だな~。

IMG_20170107_221125_20170108133451.jpg

管理栄養士 小山

こんにちは。

カスタマーセンターの小山です。

いよいよ、今週末はクリスマスです(・∀・)

3連休の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

三歳になった息子は、サンタさんの存在を意識するようになりました(^_^)

このワクワクが長く続くといいなぁと思います。

 

さて、弊社北摂オフィスでもクリスマス当日は「クリスマス御膳」をご用意しています★

やっぱり、なんといっても、「食」の楽しみに勝るものはありません(笑)。

チキンライス・鶏肉グリルに手作りホワイトソースをかけて。

もちろん、お野菜もたっぷり使用しています。ミニケーキ付き♪

普段、日曜日ご利用していない方も、ご家族様分も、ご用意できます♪

ご注文、お待ちしております。

↓詳細はこちらをご参照くださいませ。

20161220100257.pdf

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

 

こんにちは。カスタマーセンターの小山です。

紅葉シーズンも終わり、一段と冷え込むようになりました。

さて、そろそろクリスマス&お正月と、イベントが続くようになります。

季節の行事事は、日常生活にハリをもらたせる、大切な習慣です。

当社でも、お正月に向けて、「おせち」をご用意しています。

今年は、三種類ご用意しています。

例年より提供してます「おせち」と、

京料理屋さん特製「京おせち」、

さらに咀嚼機能が低下した方むけの「やわらかおせち」です。

自宅でお一人分のやわらかおせちを用意するのは大変です。でも、大切な方に、おせち料理を食べさせてあげたい。

そのようなお気持ちに添える商品かと思います。

やわらかさはもちろん、見た目・味も美しい仕上がりです。

早速、「こんな商品欲しかった」とご注文頂いております。

ご興味ありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 2016120608020000.jpg

保育園に飾られていた、手作りの置物です。

ほっこり、癒されます(o^o^o)

 

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは。

カスタマーセンターの小山です。

また、寒くなりました。

気温の変化により、体調崩しやすくなりますので、ご注意ください。

 

さて、かさましレシピ、その②です。

今回は、患者様に教えてもらった商品をアレンジしました。

血糖値上昇を緩やかにするには、まず野菜や海藻、きのこなど、食物繊維をとってから、といいますが、長年、この「食べる順番療法」をつづけていると、野菜に飽きてきてしまっていると口にする方もしばしば。

紹介して下さった患者様もその1人。

そこで、スーパーでみつけた、「海藻麺」。

食べてみると、プチプチとして食感が楽しい、食べる楽しみがふえたと仰っていました。

なるほど、私も早速この商品を購入しました。

レシピは下記の通り。

・海藻麺

・えのき さっと湯通し

・ワカメ 水に戻す

・プチトマト

えのきとワカメを三杯酢で合え、味を馴染ませる。

味が馴染んだら海藻麺を加えてまぜる。トマトを沿える。

 

簡単で、ボリュームアップ。えのきとワカメでぬるぬる感もあり、少量の調味料でもおいしくいただけます!

カロリー無し、食物繊維が取れます。和え物のアクセントに、一度試してみてください★

2016111708120000.jpg

海藻麺(100g) 0Kcal  たんぱく質0g 塩分0.03g Ca210mg 食物繊維2.3g

管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美