小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

オリンピック、盛り上がりました!!今年も、たくさんの感動がありました。 もらい泣きも・・・。

東京オリンピックも、待ち遠しいです★

さて、残暑が続いております。

食欲が落ちて食べれない・・・というお客様のお声を最近よく耳にします。

減塩食をご利用中の方などもしばしば・・・。

がんばってたべなきゃいけないのに、「味付けがうすくて、食べられないしどうしよう・・・」とご相談がありました。

確かに、減塩は必要です。

しかし、食事量が減ってしまっては、「低栄養」の心配もでてきます。

まずは「食べること」が先決です。

たべられるようになれば、また塩分コントロールをしていけばよいのです。

(だからといって、加工食品など濃い味付けのものばかり食べてはいけませんが・・・)

お悩みの方は、お電話ください。

担当する管理栄養士が、的確なアドバイスさせていただきます。

御電話、おまちしています~。

20160822_142247.jpg

事務所の観葉植物、そろそろ植え替えが必要?と思い、花屋さんに聞いてみましたが、

今は時期じゃないと(^_^.)。・・・来年の梅雨前まで待機です。

 カスタマーセンター 小山祐子

こんにちは。

カスタマーセンターの小山です。

先日の夕立をくらってしまいずぶ濡れになってしまいました(>_<)

今の時期、雨具は常に携帯すべきです(T_T)

 

さて、弊社では、様々な食事形態に対応できるよう、商品も日々ふえています。

先日、病院の相談室から、「あごの骨を骨折された方が、在宅に戻られるが、対応したお食事はありますか?」と、ご相談がありました。

その方は、根菜や、繊維の多い野菜、こんにゃくなどは咀嚼が難しい...とのこと。

弊社では、上記の食材を省いてお届けする軟菜食がございます。

この方は、お電話で状況を伺う限りでは、軟菜食がよさそう、と思うところですが、実際に食べてみて、食べにくいかもしれません。食べれないし、もう要らない...では、お役に立てたとはいえません!

一度訪問させていただき、喫食状況を確認させてください、とお伝えしました。食材の堅さの面でも充実してますので、お客様にあった商品が見つかるはずです。

 

弊社では、お客様宅に必ず訪問します。

お届けしている食事がお客様にあっているか確かめるためでもあります。

また、肉などの噛みきりがむずかしく、噛みだまりができてしまう方、でも刻み食は抵抗がある...。

そんなお悩みはないでしょうか?

弊社では、『容易にかめるし、形はそのまま』といったTaBeLu,さらに『歯茎でつぶる固さ』のTaBeLuソフト、選択肢が沢山ございます。お客様の咀嚼機能にあった提案を担当する管理栄養士がいたします。

是日、ご試食してみてください。

お気軽に、お電話くださいませ☆

 

地下鉄四条駅にてあんのう芋もタルトがあり、匂いにつられて購入してしまいました・・・。

3日もつそうなので、分割して食べようと思います(*^_^*)

2016080508260000.jpg

はーと&はあと 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

梅雨もあけて、朝晩は湿度もひくく、過ごしやすくなりました。

家にいるよりも、外にでるほうが涼しい! 最近は、たまにですが、夕食後に散歩してます。

2016072417040000.jpg

こちらの、かわいいお花。保育園の園庭で栽培している「オクラ」です。

オクラの花って見る機会が少ないですが、きれいです!

息子も、最近たべてくれるようになりました★食育のおかげでしょうか??

栄養たっぷりですので、母としてはうれしい限りです!(^^)!

さて、当社では配食を教材にして食事療養のサポートをしているのですが、

「思っていたのと違う・・・」「味付けが薄くてたべれない・・・」などの理由で、

ご利用を中断されるかたがいらっしゃいます。

確かに、一般的な「お弁当」としての感覚では、見た目もパッとしないですし、味付けも物足りなく感じると思います。

しかし、高血圧や、糖尿病、腎臓病などで、食事療養が必要な方にとっては、

この味付け・分量は適正なのです。

市販の弁当の栄養表示、みるとびっくりです。

塩分は1食あたり、5~6g。エネルギーは800~900Kcalです。

内容は、揚げ物が多く、野菜はほんの少し・・。 ごはんも、これでもか!!というくらいぎっしり入っています。

当社を続ける必要はないのです。

1食あたりの、分量や味付けを目でみて、舌で感じて、体得していただければよいのです。

始めは、なれない食事に苦痛さえ感じるかもしれません。

そんなときは、担当している管理栄養士・配送員・カスタマーセンターにご一報ください。

食事療養を継続していただける、手助けをさせて頂きます!!

管理栄養士 小山

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

実家からメロンが届きました!家庭菜園で採れたものです。自宅でメロンがつくれるなんて!!

とってもおいしかったです★

2016071108290000.jpg

さて、栄養指導先での患者様のお話です。

この方は、なかなか間食が減らないといった課題が以前よりありました。

毎月栄養指導に来られています。

間食量を把握するために、間食のみを記入する「間食カレンダー」をお渡ししたものの、

間食しないのが一番だとわかっていても食べてしまう。あかんと言われたらよけい食べてしまう。

記入がまばらでした・・・。そして、ぽつり。「食べない日もあったのよ」、と。

なるほど・・・。では、「間食しなかった日」に花丸をつけてみるのはどうでしょう?と提案。

目標が実行できたときは、気兼ねなくマークがつけられるはず!

先月、早速実行していただき提出していただきました。

花丸が1か月のうちで5個、ついていました!!

以前はだらだらと毎日食べていたのが、少し改善されたようです。

ご本人様も、たべなかった日は堂々と記入できると、前向きです。

この花丸が週3回になるよう、意識していきましょうね、とお話ししました。

食事療養は継続することに意味があります。

無理なく、でもちょっとがんばって、生活習慣をかえていけるよう、今後もアドバイスしきたいです。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

梅雨入りしました。保育園のとうもろこしも、順調に育っています♪

私の口には入りませんが、毎日の成長が楽しみです(笑)

2016062308300000.jpg

 さて、先日栄養指導先の患者様で高校一年生の男子、肥満症。脂肪肝。

本人は授業があるため、お母様がいらっしゃいました。

学校の健診で指摘されるまで、本人は体重増加も気にしていなかったとのことですが、

1年で62Kgから82Kgまで増加。

食生活はというと・・・

食べ盛りなのもあり、ごはんや麺はいつも大盛り、好きなメニューを好きなだけ。

部活動や運動はしていない。明らかに、摂取カロリーオーバーです。

指摘されてからは、1食あたりの食事量は減らしたとのことですがなかなか体重は減らないと・・・。

ひとまず、配食で1食あたりの食事量・味付けを体感し、

「野菜から食べきる」「ゆっくり時間をかけて食べる」ことを実践していただくことになりました。

実際に「配食」を目でみて、舌と体で「体感」していただくことが一番です。

必要な栄養は確保しつつ、食事の選び方など習得してもらえるよう、今後もフォローしていきたいです。

管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美