小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

庭先で梅の実やいちじくの実がなっているのをみかけます。新緑の美しい季節ですね。

2016061008440000.jpg2016061008430000.jpg

さて、最近じめじめと暑くなってきました。昼食は何にしよう?・・・簡単に麺類で済ませましょうか?

・・・と昼食を麺類にされている方、たくさんいらっしゃいます。

実際に栄養指導先でも、最近は、昼食はそうめんやうどんかな・・・とお話しくださります。

簡単で、さっと調理できる点ではとても重宝します。

しかし、麺類にした場合、麺だけになってしまう方も多く、野菜や主菜(たんぱく源)が不足。

朝夕と、しっかりと野菜を意識している方でも、麺類になった途端に、バランスが崩れてしまいます。

しかも、麺自体に加塩しているため、減塩が必要な方でも塩分摂取過多になりがちになります。

(麺の種類にもよりますが、およそ1人前でゆで麺には約1g、つけつゆは1~1.5gの塩分が含まれています。

 減塩指導の場合1食 塩分2g未満という方はすでにオーバーしています。)

また、「つけ」よりも、「かけ」や「煮込み」ほうが、塩分摂取量は多くなります。

(煮汁に麺がつかっている分、塩分を含むことになります)

麺の摂取量を少なくし、塩分摂取量もすくなくするには、やはり野菜や主菜を摂取し満足感を得る必要があります。

(野菜を先に食べきることで、糖質・脂質の吸収を抑制し、血糖値や中性脂肪などの上昇を防ぎ、また、太りにくくなります)

簡単に食卓にだせる「常備菜」を冷蔵庫に用意すると重宝しますよ♪

★初夏のおすすめレシピ:きゅうりのかつお和え★

きゅうり 2本

削りかつお 2g

ぽん酢 小さじ1

ゴマ油 小さじ1/2

①きゅうりは適当に皮をむき、大き目の乱切りにする(大き目にすることで、よく噛めます)

②かつお・ぽん酢・ごま油を加える。

いろんな野菜を使って試してみてください(*^_^*)簡単で、おいしいですよ♪

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

梅雨入りでしょうか・・・。曇天がつづきますね。

先日、スーパーのお弁当を購入し「中食」してみました(普段はめったに買わないのですが・・・)。

購入後に気が付いたのですが、「女子栄養大学監修」「野菜が1日の1/3量」とシールが貼ってありました。

なんか、体によさそう・・・。このお弁当なら安心してたべられる。そんなイメージです。

メニューは、とりつくねと温野菜、切り干し大根煮物、ヒジキ煮物、のりごはん。

確かに、野菜は入っていたのですが、味付けがしっかりとしていて、食後も後味が残るな・・・と感じました。

カロリーは600Kcal 脂質14.0g 塩分3.9g でした。

野菜は摂取できても、塩分は多いな・・・と。

ヘルシーなイメージの和食でも、お弁当だと「甘辛」がメインの味付けになるためどうしても塩分を多くとりがちになります。

基本の味付けって、どんなの?

どれくらいの調味料つかえばいいの?

野菜食べてくださいっていわれるけど、サラダにかけるドレッシングはどれくらいつかってもいいの?

など、「調味料」の使用料の目安がわからない方が大勢います。

そういった疑問にお答えできるのが、当社の「栄養コントロール食」です。

耳で聞くだけでは味付けのイメージがつかないものです。

当社の「栄養コントロール食」を体感していただければ、おのず調味料の量が会得できるはずです。

(私もその一人です。普段は当社の栄養コントロール食をたべています)

ご利用を迷っている方、一度「体感」してみませんか?

お電話お待ちしております!!

CIMG0300.JPGーとの栄養コントロール食です。今日はチキンチャップ。塩分調整食です。

2016052708230000.jpg保育園の園庭に「ぐみの実」がなっていました。 さくらんぼみたいでかわいかったです。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

すっかり初夏の季節になりました。

商店街で、少し前からたけのこが籠に入って販売されています。

おいしそうですね。

2016040515200000.jpg

「たけのこ」は、食物繊維を多く含んでいるため、便の量を増やして便通を良くする働きがあります。

腸内の老廃物やコレステロールなどを吸着し、体外へ排出させてくれますよ。

よって、広く生活習慣病の予防に効果が期待できます★

学生時代、和食屋でアルバイトしていたころ、この時期になると、店長がたけのこを湯がいていたのを思い出します。

手間はかかりますが、おいしい食材です。

みなさんは、どんな筍料理がお好きですか?いろいろ試してみたいですね。

管理栄養士 小山

こんにちは、カスタマーセンター小山です。桜がきれいに咲いています。雨で散ってしまいましたが・・・。

2016040614440000.jpg

2歳の息子も「さくら、きれいだね~」と桜の木を見上げて言っています。

桜並木をみると、なんだかこころがうきうきします。

先日、「菊芋」を頂きました。

菊芋は「イヌリン」という成分を豊富に含んでいます。イヌリンは水溶性食物繊維の一種です。
このイヌリンは糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑える働きがあります。

イヌリンは、キクイモやごぼう、にらなどに多く含まれています。

2016040714340000.jpg2016040714330000.jpg

菊芋を使って、キンピラを作りました。

味にクセがなく、あっさりとしたじゃがいものような感覚で、おいしかったです。

エネルギーは100gあたり35Kcalと低いのですが、食感がしっかりとあるため、満足感もあります。

ただし、カロリーが低いといって、食べ過ぎはNGです!!何でも、ほどほどが大切ですね。

管理栄養士 小山祐子

こんにちは、カスタマーセンター小山です。

先日、栄養指導先で数件の栄養指導をしてきたのですが、何年も通っている方でも、

よくよく聞いてみると、食事療法が指示通りにできていなかったりする方を多いな~と感じました。

主に糖尿病の方が来院されるクリニックなのですが、糖尿病の基本は、食事療法・運動療法です。

両者でコントロールできなくなれば、薬物療法が加わります。

食事療法でまずお伝えしているのは、

①野菜から先にたべきる。分量は生野菜は両手一杯。

②野菜→おかず→ごはんの順番で。ごはんは(指示カロリーによる)指定量で。

③ゆっくりよく噛む。野菜からごはんまで

さらに、食後30分を目安に有酸素運動をするようにお伝えしています。

ステップアップして、様々な生活シーンに合わせて栄養相談を受けています。

よくよくきくと、野菜量が少なかったり、ゆっくりたべることができていなかったり・・・。

原因はさまざまな環境要因によるものです。

たべる野菜がカットしてなかった、同居家族が進める、腰が痛くて外出できない。などなど・・・。

人は様々な理由づけをして、面倒なことや、嫌なことから回避しようとします。

私の使命は、回避したままにせず、ちがった方法で食事療法が継続できるように提案することだと思っています。

そのためには、いろんな提案力が必要だ!としみじみ感じました。

まだまだ、未熟なので、日々精進です。

管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美