小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター管理栄養士 小山です。

立春(2019年は2月4日)も過ぎ、暖かくなってきました。少しずつ、春に近づいていますね。

但し、また寒波がやってくるとか・・・。 気温の寒暖差は体調不良を招きます。衣類や暖房器具などで、こまめに調整したいものです。

さて、サポート商品を取り扱い始めてから、「嚥下・咀嚼機能がおちてきた」というご相談を受けることが多くなりました。

サポート商品を併用しながら、自宅でも準備したいというお声もお聞きします。

そこで、自宅でもちょっとした工夫で飲み込みやすくできる工夫を紹介します。

①水分を混ぜる

②やわらかく煮込む

③片栗粉などであんかけをかける

④山芋などをすってまぜる

⑤卵をつかい蒸す

⑥酸味は薄めてつかう

⑦水分はとろみをつける

⑧油脂などでのどごしをよくする

⑨イモ類はつぶしてマッシュ状にする

⑩ゼラチンをつかいゼリー状にする

はーと&はあと TaBeLu+倶楽部 カタログ参照

ミキサーにする場合は、だし汁や食材によっては牛乳などを加えて、食品をゲル状に固めるとろみ剤を用いてみると、食べやすくまとまります。

一度、試してみてください!(^^)!

「ミキサー 絵 素...」の画像検索結果

カスタマーセンター管理栄養士 小山 祐子

 

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

あっという間に、子供の長いお休みが終わり(9連休!)、また日常生活が始まります。

好きなものを、好きなだけ食べてしまっていたお休みの間、胃腸にもかなり負担をかけてしまっているのではないでしょうか。

1月7日は七草粥を食べる日として知られています。

ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草でクッキングしてみませんか。

(キッコーマン ホームページより引用)

「お粥 イラスト」の画像検索結果

我が家も、お粥で胃腸を休めたいと思います!(^^)!

管理栄養士 小山祐子

こんにちは。 カスタマーセンター 小山です。

気温の乱高下で、風邪をひいてしまいました。

手洗い、うがいを励行してたつもりでしたが、足りなかったようです。

さて、寒い冬がやってきました。

暖かい食べ物が恋しい季節になりました。

暖かい食べ物といえば・・・麺類が思い浮かびます。

麺類は簡単でいいですよね。

「きつねうどん」「かきあげうどん」などに、おにぎりをつけて・・・と選びがちですが

(はーとの配送員さんも上記の組み合わせをよくみかけます)、

これでは、野菜不足が心配です。 糖質も取り過ぎかも?(よく身体を動かす方はよいですが)

うどんを選ぶ場合は、野菜も多く摂取できる鍋焼きうどんや、ちゃんぽんなどを選ぶと、野菜とたんぱく質が摂取できます。

コンビニなどでも、あたたかい麺が売られていますので、

選ぶ際は、具材の多いものをえらぶようにしましょう。

又、汁は塩分が多いので、飲み干さず、残すようにこころがけましょう。

さらに、高望みをするなら、サラダやおひたしなどの副菜も選ぶと尚良しです。

好きなメニューを我慢せず、料理のチョイスによっては、身体にもやさしい食事になります。

一度、心がけてみてはいかがでしょうか?

はーと&はあとでは、地域担当の管理栄養士が、お客様宅に伺い、配食を教材として、配食以外の食生活のアドバイスをしています。

お気軽にご相談くださいませ♪

CIMG7987.JPG減塩食。  カレー粉を使用して塩分調整しています。

はーと&はあと カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは。 カスタマーセンター小山です。

日が暮れる時間が早くなり、帰宅時間帯はすでに辺りが真っ暗です。

視野も狭くなっていますので、外出する際は十分に注意が必要ですね。

さて、先日、社内スキルアップ勉強会がありました。

内容は「社会人としての電話応対 初級~中級」。

カスタマーセンターは然り、地域担当栄養士も電話応対します。

電話は、顔がみえません。「第一声」がとても大事です。

よって、正しい敬語と好ましい言葉づかいも必要です。

今回のスキルアップ勉強会は外部の講師を招き、指導して頂きました。

一人ひとりの応対を、実際に聞いて頂き、修正すべき点を挙げて頂きました。

わたしは、声が低いので「ドレミ」の「ミ」の音階で、第一声を発するとよいとご指導いただきました。

お電話くださるお客様に、「電話してよかった」と思っていただける様、

応対能力を高めていきたいと思います。

IMG_20181103_160518-EFFECTS.jpg

先日淡路島へ行ってきました(右手にあるのは、ふぐのぼり)。 

スマホの加工技術で素敵な一枚になりました。

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。 カスタマーセンター 小山です。

10月になり、朝晩が肌寒くなってきました。

体調を崩しがちになる季節ですので、良く食べて、よく動き、休息もしっかりとって、皆さまお気を付け下さいませ。

さて、10月31日は、「ハロウィン」。

ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったようですが、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているというのは良く聞きますよね。

かぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

電車のつり広告や、デパートの装飾も、かぼちゃ色でカラフルです♪

はーと&はあと北摂オフィスでも、ハロウィンにちなんだ行事食を用意しています。

ご利用者様に、季節感を感じて頂けたら幸いです。

行事食メニュー表(20181031)B5版.pdf

「ハロウィン イラスト 無料」の画像検索結果

北摂オフィス 10月健康バランス食メニューは下記をクリック♪ 

 2018年10月送付メニュー.pdf

はーと&はあとライフサポート  カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美